ホンダモンキーカスタムのGクラフトブログ G-craftのカスタム日記です。 -5ページ目

ホンダモンキーカスタムのGクラフトブログ G-craftのカスタム日記です。

Gクラフト G-craft モンキーやゴリラ、エイプ、XRモタード、KSRなどの4ストミニバイクを楽しくイジるアフターパーツを多数開発。
ワイドホイール、スイングアームやステムキットなどの足回りパーツならGクラフトへ

HP、Twitterでも報告しましたが、JA55とJA65のスイングアーム長が変わってるんです。

 

憶測ですが、新エンジンになり、リアスプロケットの丁数が変わったためだと思います。

(JA55は39丁、JA65は38丁、チェーンリンク数は一緒。メーカーHPのスペックも軸距が5mmロングになってます)

 

といことでGクラフトでは両型式に対応した新型スイングアームを開発進めてます。

 

※JA65に(90717)CT125用スイングアームを装着した場合チェーン引き代が少なくなります。

装着は可能ですが、調整幅が少なくなるため弊社は装着を推奨しておりません。

下の写真はJA65に現在ラインナップしているCT125用スイングアームを装着した状態です。

新車、新品チェーン、新品スプロケットの状態でこの状態です。

チェーンの引き代は10mm程度です。

 

 

ということで現在の姿は・・・

 

チェーン引きの形状は従来の形状を踏襲しつつ、丸みを増やしました。

3Dプリンターのモデルだとわかりにくいですが、切削痕で魅せる意味合いもあります。

 

 

そしてサスマウント、チェーンカバーステーも一体式にする予定です。

 

 

純正はこのような形状です。

わずかな違いですが、この部分が5mm長くなっていたのでした・・・。

 

 

 

 

ということで試作完成予定は3月中旬~末になります。

要望の多かったタンデムステップなしverも今回はラインナップ予定です。

また、新スイングアームはJA55、JA65共用のスイングアームになる予定です!!

 

ちなみにオプションでチタン製アジャスターボルトもあります!!

 

 

 

 

 

今週のしのPのコーナーです。

 

ちょいちょい走っていたのですが、満を持してレースにエントリーしました。

ってバイクのような雰囲気ですが、実は「足」で走る方なんです。

初レースは三重県の桑名で行われる多度山トレイルランです。

しかもトレイルラン&23kmのチャレンジコース。

まずは完走を目指して4月のレースに向けてトレーニングしていきたいと思います!!

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter

 

 

新型CT125(2023モデルJA65)が納車されたので早速検証進めていきます!!

 

事前情報も違いを聞いてたのですが、両者見比べてみました。

 

ではいきます!!

 

・メーターステー

 

JA65

タップ穴が追加されてますね。

キャリアなどの取り出しで活用できそうです。

 

JA55

 

・キックアーム

 

JA65

横への張り出しが少なくなり、ラバーが追加されてます。

残念ながらスプラインの径が違うためJA45への流用はできません。

 

JA55

 

・カウル

 

JA65

エンジン変更に伴いダクトの向きも変更されたようです。

なのでJA55では張り出しがありましたが、JA65はスッキリとした形状へ。

 

JA55

 

・エンジンストップスイッチ

 

JA65

エンジンストップスイッチが廃止になりました。

緊急時でもキーのON/OFFで対応ですね。

 

JA55

 

・リアキャリア

 

JA65

上面にM8タップ穴が追加されてます。

 

JA55

 

JA65

左側もタップ穴が追加に。

 

JA55

 

・ナンバープレートステー

リフレクターが廃止されました。

 

JA55

 

・エンジン

JA65新型エンジンなのでいろいろ変わってますが割愛します。

大きな変更点はオイルフィルター追加です。

 

JA55

 

・シート

JA65

ストッパーの追加。

 

JA55

 

・スタンド

JA65は接地面積が大きくなってます。

 

とざっくりこんな感じでしょうか。

他にもハーネス、カウルの固定方法・・・。

Gクラフト商品に関係ありそうな部分はこのくらいでしょうか。

さて明日から早速取り付け確認していきますので、また報告します!!

 

 

 

 

休日のしのPのコーナーです。

 

先週末は雪中キャンプへ行ってきました。

薪を受付で購入して楽しんでいきます。

 

 

夜は焚き火しながら紅茶にイエーガーマイスターを入れて暖をとりました。

 

 

朝は雪が降ってたので、テント内でコーヒータイム。

 

 

雪の残る道中が怖かったですが、終始楽しめました。

 

 

帰りは温泉に入って体を温めて帰宅!!

 

 

とリュック一つで行けるキャンプもいいですね。

次回は海際に行きたいと思います!!

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter

 

Gクラフトにもやっときました!!

 

CT125 2023モデル!!

 

 

ざっと見た感じは・・・

 

・リアのリフレクターの有無

・サイドスタンドの変更

・ダウンチューブの補強

 

くらいでしょうか?

 

適合確認が取れ次第またアナウンスします!!

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter

イベント出展案内です!!!

 

モーターライブストック4&モトモトフェス

 

日時:4月29日、30日

場所:大洗サーキット

参加費:2,000円(当日参加3,000円現地現金払い)

 

Gクラフトとしては初めて参加ですが、とにかく内容が盛りだくさんです。

 

・キャンプ

・サーキット走行

・カスタムコンテスト

・アンダーボーンレース

・ステージイベント

・モトモトフェス

 (現行4miniのみの撮影会)

 

と2日間楽しめるイベントになってます。

 

主催のナンディ小菅さんとモトモト編集長の岩田君!!

 

 

当日はGクラフトもキャンプしたりイベント楽しみたいと思います!!!

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter

モンキー125、GROM、DAX125

 

最近の125ccはディスクブレーキが標準装備となってます。

純正のブレーキ周りでも安心して乗ることはできますが、やっぱりカスタムしたいですよね!!

 

ということでGクラフトでは様々なブレーキパーツをラインナップしてます。

 

まずは定番のブレンボ2Pサポート

 

モンキー125(JB02)/GROM(JC92)フロントキャリパーサポート (31261)

 

価格、バリエーション(色、鋳造、ビレット)が豊富で人気です。

対向2POTですが、制動力は十分です。

※ディスクローターは幻のサンスターとのコラボモデルです。

 

 

次は対向2POTですが、ラジアルマウント&鍛造ボディに切削が美しいキャリパー。

GALESPEED Elaborate フロント2P ラジアルキャリパー

 

モンキー125 ゲイルスピードラジアルマウント フロントキャリパーサポート (31298)

 

キャリパー自体が高価なのであまり見ないですね・・・。

人と違ったカスタムをしたい方にお勧めです。

 

 

そして待望のモンキー125にブレンボ4Pのキット

 

Gcraft×SUNSTAR Φ250ディスクキット(5穴) (31307)

 

こちらは下記のパーツがキットになってます。

 ・サンスター製 Φ250ディスクローター (ピンにGcraftのレーザーマーキング)

 ・キャリパーサポート

このローターはサンスターさんに特注で製作してもらいました。

性能に関してはサンスターさんのHPをご覧ください。 プレミアムレーシング

 

ストッピングパワーはもちろんありますが、コントロールしやすいのも特徴です。

 

 

そして番外編

 

GROM(JC62)のフォーク流用です。

もともとABSなしのフォークなのでブレンボ4Pが装着可能です。

ローターもΦ220(純正)のままでOK。

フォーク全長が1cm長いので突き出しなどの調整が必要です。

(ボトムケースのみの流用も可能ですが、交換はなかなかハードです)

 

 

といろんな種類のブレーキカスタムができます。

あとはマスター、ホース、フルード・・・。

ここは見た目、性能、カラーなどで選択して下さい。

(キャリパーメーカーと合わせるとカッコいいですね)

 

と最後にしのPお勧めはどれか?というともちろんコレです!!

 

 

Gクラフトの開発車両(普段乗り)に装着してますが、見た目の迫力、コントロール性などがオススメです。

 

 

 

と様々なカスタムができるフロントディスク。

使用用途、価格などでお選びいただければと思います!!

 

 

 

 

ここからはしのPのコーナーです。

先週末は時間ができたのでR1で山に。

登山ではなく、近所の散策と焚き火でごはんをしに行きました。

 

 

近所にこんな綺麗なスポットがあるのは再発見です。

 

 

特になにもせずにゆっくり過ごせました。

 

 

今週は大寒波襲来ということで山は雪景色が広がりそうです。

また雪山行ったら報告いたします。

 

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter

 

 

 

 

 

 

試作が完成しました!!

 

先日のブログで紹介したようにモールシステムの規格を採用したセンターキャリアです。

 

積載性を重視した形状にしました。

 

 

メインフレームに沿うようにデザインしつつ、軽量感も出しました。

(天板はアルミ、サイドのステーはスチール製)

 

 

そして実際の積載シーンをご紹介です。

 

今回もデイトナさんのシステムポーチを装着してみました。

 

まずは一番小さいサイズ。

携帯、財布ならこのサイズでOKです。

装着したままでも違和感ないです。

膝を内側に入れて乗る方はもう少し前に装着した方がいいですね。

 

 

そしてこちらは少し大きめのサイズ。

ハンドルをきっても干渉しません。

このサイズは雨具などがベストですね。

 

 

個人的にお勧めが上面に装着するパターンです。

サッと取り出しやすく、ライディングにも集中できそうです。

またフックポイントが多数あるので、このようなポーチ以外にも装着可能です。

タンクバッグなんかもいいですね。

 

 

というわけで量産に向けてもう少し改良していきます。

(もちろんシートの開閉もできますよ!!)

 

 

今度実際にDAX125でキャンプ行ってみたいと思います!!

 

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter

 

 

昨日は早朝から撮影してきました。

 

今回はYou Tube用の動画撮影だったので、山まで行ってきました。

 

早朝からだったのでいい感じに。

 

 

パーツ単品に絞って動画撮影したり。

 

 

実際の積載シーンを想定して撮影したり。

 

 

そして乗って撮影したり。

 

撮影が終盤に近づくと気温が上がってきて気持ちよかったです。

このまま居座ってのんびりしたい気持ちが芽生えましたが我慢しました。。。

 

今月中には完成予定です!!

お楽しみに!!

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter

DAX125キャリパーサポート完成しました!!

 

4ミニのブレーキカスタムは定番になってますのでマストです。

 

 

今回は下側にキャリパーがくるようにしました。

そして専用ブレーキホースも開発中です。

 

フロントもブレンボ2Pが装着できるのですが、ブレーキホースの兼ね合いでストップしてます。

こちらも専用ブレーキホースを開発していきます。

 

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter

今日はDAX125フェンダーレスキットの紹介です。

 

モンキー125でも大変好評なシリーズになります。

Gクラフトのフェンダーレスキットの特徴は下記になります。

 

・新基準に適合した上向き40°

・専用リフレクター付属

・純正ナンバー灯を使用するので結線の必要がない

・なんといってもスタイリッシュ

 

最後のは冗談だとしてもフェンダーからナンバーが生えてるような感じでカッコいいです。

 

 

また、リフレクターは専用品が付属するのでフェンダーレスキットのみで装着可能です。

※リフレクターは道路運送車両法に準じたサイズ、色、角度です。

 

 

新基準に適合しない(法令違反)場合は罰則があるので注意です!!

 

現在量産に入ってますので、もうしばらくお待ちください。

 

※H2Cブランドで販売されている「Gcraft」ブランドのフェンダーレスキットはリフレクターの付属がなく、ナンバー角度も新基準に適合しておりません。また、海外からの輸入品のためH2Cブランドで販売されている「Gcraft」ブランドの商品は弊社保証対象外になります。
品質、装着、不具合などに関してはご購入店舗にお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter

新年明けましておめでとうございます!!

今年も宜しくお願い致します!!

 

Gクラフトでは今年もわくわくする商品を展開していければと思います。

新年一発目はDAX125ですね!!

 

今現在進めている商品はセンターキャリアです。

 

 

まだ試作段階ですが便利です!!

 

この穴はCT125から採用している形状で、モールシステムの規格です。

よってPALS対応のポーチなどが装着できます。

なのでこのキャリアの上部に装着したり、サイドに装着することができます。

弊社推奨はヘンリービギンズのシステムポーチです。

またヘリノックスなどのサイドストレージも使用できます。

種類が多数あるので小物、地図、雨具など収納できます。

 

実際マルチサイドラックにHB DH-754を装着してみました。

(サイズ:システムポーチ 20X32X7)

このサイズでは雨具など収納しやすいです。

 

装着はパルステープのスナップボタン、落下防止のカラビナで固定できます。

慣れるをすぐに取り外しできます。

 

別バージョンではHB DH-752HB DH-755です。

(HB DH-752 システムポーチ サイズ:20X10X7)

(HB DH-755 システムポーチ サイズ:15X10X7)

 

モバイルバッテリー、キャンプ道具の小物、など収納できます。

 

 

こちららはヘリノックスのサイドストレージです。

形状が四角いので出し入れがしやすいですね。

 

 

センターキャリアもこのようにいろんなサイズのバッグを装着できますので、収納システムをアレンジできます。

ツーリングなのか、キャンプなのかで装着するバッグを変えても面白いと思います。

また試作が完成したら写真アップいたします。

 

ということで今後も機能的なキャリア類を開発していきたいと思います!!

 

 

 

 

 

とここまで商品紹介になったのですが、みなさん年末年始はいかがでしたでしょうか?

しのPは3年振りに奥さんの実家の大分へ行ってきました。

 

親戚の集まりに出たり、甥っ子と遊んだり、お義父さんと飲んだりしました。

 

合間を見て息子と大観峰までツーリング行ったり。

 

(広大な景色を前に自分のバイクの撮影なんかしてました)

 

もちろんマイブームの登山も2回ほど行きまして。

 

九重連山の久住山→中岳

 

大船山へも行きました。

 

 

今年もいろんな場所にツーリング、登山へ行きたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

以上しのPがお送りしました!!

 

●各種SNS更新中!


◆新製品や装着情報など詳細はコチラ↓

Gクラフト公式ホームページ https://www.g-craft.com/

 

◆イベント出展情報など更新中↓
Twitter  
https://twitter.com/gcraftter