和装・きもの文化が低迷している中で、私が10年間考えに考え抜いた結果、土曜日に着物を着てお出かけしようと働きかける「きものサタデイ」というキーフレーズを発案し、世の中に広く発信していこうと企画しました。以下が企画骨子です。

世界に誇れる日本文化の象徴「和服・着物」を着て出かけましょう

~着物を着る豊かな心、ライフスタイルの提唱を~
「キモノ・サタデイ」 

●ターゲット(クラスター)

①へヴィ・ユーザー/着物になじんでいる人/ 何かあれば一人でも着てお出かけする人

②ライト・ユーザー/きっかけ・誘引があれば着る人/一人ではなかなか着ない人

③スリーピング・ユーザー/着物経験(成人式、卒業式、結婚式など)あり。最近、遠ざかっている。一着所有しているが、着付けができない、面倒、などの理由で、着物を着る意思が薄い人々。

④非ユーザー(期待層)/着物に憧れる気持ちはあっても、機会がなく、チャンスを自ら作れない

⑤非ユーザー(否定層)/着物に無関心、まったく着る気が無い人←ターゲット化しない

●企画の骨子   カジュアル・フライデイとは違う曜日訴求で印象度を強力化

・以前、男性衣料マーケットでは「カジュアルフライデイ」とのキーフレーズがあったが、それはビジネスのオンタイムに向けての提唱であった。着物を着るには一定の時間が必要で、アクティブな行動には不向きであるため平日ではほとんどのビジネスパーソンは無理。

・日曜日は行事ごとも多く①層は当たり前に着るが、②層では翌日出勤のことを考えるとゆっくり着物で食事やお酒といった心理的な余裕がない。

土曜日は大多数の人々が休日であり、時間的制約が大きくなく、自由に過ごせる許容度が高い。

☞そこで「土曜日」にフォーカス!  「キモノ・サタデイ」

・観劇、美術展の鑑賞や、買い物、デート、外食・飲酒など、着物でお出かけする生活提案を行う。

・「キモノの種類を選ばない」よそ行きでも、木綿、化繊、ウール、紬、正絹など素材不問。着物で出かける楽しみ・心地良さをアピール。(夏は浴衣も)  
   
  → 「街の花」化。海外からも注目。

以上のような考えで、これからボチボチ発信・活動を推進してまいります。

facebookではこんなページを立ち上げました。

ぜひご覧の上、いいね!ボタンを押して頂けると幸いです。

https://www.facebook.com/kimonosaturday



きものを着るとこんなに気分がいいと実感してほしいと考えます。
それも、二人、三人、四人、五人と集まるほど、気分がいいです。

土曜日には「きものサタデイ」と誘ってお出かけしましょう!

小生は標記の件での広報サポーターですから以下の情報を転載します。
ご関心の向きはそれぞれ、主催者にお問い合わせください。
ちなみに私は、以下の第3項の、原発での使用済み核燃料廃棄物処理に関するシンポジウムに参加する予定です。
~~~~~~~~~~~~~~

広報サポーターの皆様へ

九州経済産業局 産業部 中小企業課の堺です。

沖縄で梅雨入りが発表され、今年もまた九州地方の梅雨入り宣言が気にかかる頃
となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

日頃から広報サポーターの皆様には、中小・小規模事業者等へ、情報をご提供い
ただき、誠にありがとうございます。
今回は公募情報を1件と、セミナー・イベント情報を3件、お届けいたします。
それでは、第226回目のメルマガを配信いたします。
□━━━━━━━━━━━━━━━━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━□
[公募情報]
 1.「The Wonder 500」がスタートします!
[イベント・セミナー情報]
 1.「九州農業成長産業化連携協議会 平成27年度総会」を開催します!
 2.「第88回エコ塾~発見!水から生まれるニュービジネス~」を開催します!
 3.「全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」in福岡」を開催します!
                                150522
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
**************************************************************************
[公募情報]
**************************************************************************
1.「The Wonder 500」がスタートします!
~日本が誇るべき優れた地方産品を選定し、世界に広く伝えていくプロジェクト~

 経済産業省では、クールジャパンによる地域活性化の推進のため、“世界にま
だ知られていない、日本が誇るべき優れた地方産品”を選定し、海外に広く伝え
ていく 「The Wonder 500(ザ・ワンダー・ファイブハンドレッド)」をスタートし
ます。 
(1)「ふるさと名物」の発掘
 ・プロの目利きによる推薦
 ・全国公募(目利きによる審査)により、合計500のふるさと名物を選定
(2)PR・情報発信
 ・国内外において発掘したふるさと名物の展示・PR
 ・500のふるさと名物のストーリーや地域のふるさと名物を活用した観光ルート
  等を掲載したストーリーブックの制作を実施
(3)連携促進
 ・魅力ある商材の開発、PRに向け地方でのビジネスマッチングなど交流イベ
  ントを開催

■公募期間
 平成27年5月18日(月)~平成27年6月12日(火)<必着>
 選定審査を経て、9月上旬頃までに選定した500のふるさと名物を公表します。
 その後、国内外において展示・PRを実施します。

■お申し込み等詳細は、こちらから↓
https://thewonder500.com/

■お問い合わせ先
 The Wonder 500運営事務局
 統括事務局:株式会社リヴァンプ
 広報担当:株式会社ノエル・コミュニケーション 後藤・鈴木・清水・斉藤
 TEL:03-3760-9690 FAX:03-5408-8433
 E-mail:press@noelcom.co.jp
**************************************************************************
[イベント・セミナー情報]
**************************************************************************
1.「九州農業成長産業化連携協議会 平成27年度総会」を開催します!

 九州の農林水産業の成長産業化に向けて、農業界と経済界との連携の促進により、
商品開発、販売、輸出等の拡大を推進していくことを目的として、九州農業成長産
業化連携協議会を組織しています。

■日 時:平成27年6月10日(水)
     総会:15:30~17:45
     交流会:17:50~19:20
■場 所:TKPガーデンシティ博多
      (福岡市博多区博多駅前3-4-8 サットンホテル博多シティ5階)
       TEL:092-474-5111(代表)
■参加費:総会:無料
     交流会:3000円/人(当日受付にて徴収)
 ※協議会の総会となりますので、まだ当協議会の会員(無料)でない方は、会員
  登録の上ご参加ください。
  会員登録: https://www.contact.maff.go.jp/kyusyu/form/d473.html

■内容
 ・議題:報告事項  平成26年度事業報告について
     第一号議案 平成27年度事業計画(案)について
     第二号議案 役員選任について
 ・基調講演:(株)力の源カンパニー 代表取締役社長 清宮 俊之 氏
  「日本の食文化を世界に~食のクールジャパン~」
 ・事例発表:(株)果実堂        代表取締役社長 井出  剛 氏
  「先端産業・成長産業としての農業参入」

■お申し込みは、こちらから↓(FAXまたはメールにてお申し込みください)
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1505/150514_1.html
■申込期限:6月3日(水)

■お問い合わせ先
 九州経済産業局 産業部 農林水産業成長産業化支援室(担当:岡山・岡田・河野)
 TEL:092-482-5540 FAX:092-482-5396
 E-mail:kyushu-nougyo@meti.go.jp
**************************************************************************
2.「第88回エコ塾~発見!水から生まれるニュービジネス~」を開催します!

 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)及び九州経済産業局では環
境ビジネスの創出、ビジネスマッチング、人脈形成を目的として、毎月1回環境ビ
ジネスに特化した異業種交流会「エコ塾」を開催しています。
 今回は水を取り巻く環境ビジネスの多様性と広がりについてのご紹介です。皆様
ふるってご参加ください。

■日 時:平成27年6月12日(金)
     講演会:17:00~18:20
     交流会:18:30~19:30
■場 所:講演会:福岡合同庁舎本館 1階 九経交流プラザ
     交流会:福岡合同庁舎新館 1階 M'sキッチン
      (福岡市博多区博多駅東2-11-1)

■参加費:講演会:無料
     交流会2000円/人

■内容
 ・冒頭挨拶およびK-RIPの活動紹介(K-RIP)
 ・プレゼン1:水とプラズマ
  講 演 者:NSS九州株式会社  
代表取締役 伊藤幸治 氏
 ・プレゼン2:環境負荷ゼロの水バイナリー発電システム
  講 演 者:株式会社アーカイブワークス 
        代表取締役 松尾栄人 氏  
 ・プレゼン3:加圧熱水処理方法とそのシステムによる
         「植物系バイオマスからの有用物質抽出及び商品化」
  講 演 者:株式会社ミゾタ
        環境技術研究所 執行役員所長 土井研一 氏

■お申し込み方法
 ・メール
  「会社名/ 連絡先(TEL,E-mail)/ 業種/ 所属・役職/氏名 /交流会参加の有無/
  ショートプレゼン希望の有無」を記入し下記アドレスまで御連絡ください。
  E-mail:info@k-rip.gr.jp  
 
 ・FAX
  下記URLから「ご案内&申込書」をご覧の上お申し込みください。
  URL:http://www.k-rip.gr.jp/news/?p=4896

■お問い合わせ先
 ・九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ  担当:杉迫・嶋田・中尾  
  TEL:092-474-0042  FAX:092-472-6609 
 ・九州経済産業局 環境対策課  担当:玉井・栢田
  TEL:092-482-5499
**************************************************************************
3.「全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」in福岡」を開催します!

 高レベル放射性廃棄物の最終処分については、国民の理解と協力を得ながら進め
ていくことが極めて重要です。現在検討中の新たな基本方針の中でも、この点を明
確にした上で、情報提供等を積極的に進めていく予定です。
 このため、経済産業省と原子力発電環境整備機構(NUMO)では、全国9ブロッ
クでシンポジウムを開催します。この問題の解決に向けて、全国の皆さんと一緒に
考えていきたいと思います。

■日 時:平成27年6月28日(日)13:30~16:30
■場 所:アクロス福岡 7階大会議室
     (福岡市中央区天神1-1-1)

■定 員:200名

■お申し込み等詳細は、こちらから↓
http://www.chisou-sympo.jp/about/fukuoka.html#
■申込期限:平成27年6月24日(水)

■お問い合わせ先
 ・資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 放射性廃棄物等対策室
  TEL:03-3501-1992
 ・九州経済産業局 資源エネルギー環境部 資源エネルギー環境課
  TEL:092-482-5513
**************************************************************************

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
「中小企業施策広め隊」広報サポーターへの「情報提供コーナー」のホームページ
はこちらです。
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/chusho/090212_1.html
……………………………………………………………………………………………
●広報サポーター募集紹介のご協力について(お願い)

 広報サポーターの募集は随時行っていますので、皆様のお知り合いがおられ
ましたら、広報サポーター募集の情報をお伝えいただければ幸いです。
 また、広報サポーターの皆様から、このメルマガでの情報提供の希望案件が
ありましたら、情報をご提供ください。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
=====================================
【ご連絡先】
 広報サポーターへのご質問ご要望等は、以下事務局までお願いいたします。
 本メルマガの登録アドレスの変更・配信停止については、下記までお知らせ
 ください。

 九州経済産業局産業部中小企業課(担当:田中、堺)
 〒812-8546 福岡市博多区博多駅東2-11-1
 TEL:092-482-5447  FAX:092-482-5393
 E-mail:kyushu-chusyoka@meti.go.jp
 九州経済産業局ホームページ  http://www.kyushu.meti.go.jp
=====================================
うちの会社が発信しているメルマガを転載します。

福岡・九州のマーケティング情報
  ジーコムプレス Vol.80

━━ CONTENTS  《2015.5.11》 ━━

 1.福岡県居住者の「媒体接触」に関する調査結果(抜粋)

 2.ニュース&パブリシティ

━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.福岡県居住者の「媒体接触」に関する調査結果(抜粋)

●パソコンや携帯電話・スマートフォン、タブレットを使ってのインターネット接続は、
 2年前調査と同様に「減った」より「増えた」と答えた割合が高い。 

●テレビから得る情報の印象は「手軽な」「影響力がある」「大衆的な」。新聞は「詳しい」、
 インターネットは「速報性がある」「便利な」。

●食料品や飲料購入の決め手になる情報源は「テレビCM」が過半数。
 衣料品は「店頭で実際に見て」が4割以上。 

その他詳細な調査結果はこちらからご覧ください。
   ↓   ↓   ↓   ↓
http://www.gcom-net.co.jp/research/cat8/201505.html

━━━━━━━━━━━━

2.ニュース&パブリシティ

西日本新聞・九州経済面で、福岡の生活者を
様々な角度から切り取ったデータを掲載する「みるみる福岡」を始め、
各種媒体に取り上げられた弊社の調査内容をホームページに掲載しております。
是非ご参照ください。

【最近の掲載記事】
http://www.gcom-net.co.jp/publicity/

・「読売新聞」天神の回遊性高まる 福岡・ソラリアプラザ改装
・「西日本新聞 みるみる福岡」住みたい街の“顔”それぞれ
・「西日本新聞 みるみる福岡」持ち家率 子離れ期も急上昇
・「日本経済新聞」防災意識
・「西日本新聞 みるみる福岡」福岡マラソン知っている92%

・「毎日新聞」に当社社長がコーディネートした討論会の記事が掲載されました

など
━━━━━━━━━━━━

発行:株式会社ジーコム 生活行動研究所(担当 坂西・杉山)
URL :http://www.gcom-net.co.jp

TEL092(283)2085  FAX092(262)6110
〒812-0029 福岡市博多区古門戸町2-4 KSコモンドビル4F

━━━━━━━━━━━━
4月12日(日)に行われた全国統一地方選挙。

我が福岡では、県知事選、県議選。過去最低の投票率となった。
何たることか。おおよそ予測していたが、その通りの現実に落胆してしまう。

その前日、11日(土)。
地元の「投票率アップの会」というボランティア団体市議会議員立候補予定者の「公開討論会」が開催された。
投票率低下に危機感を持つとても熱心なボランティアの方々によって企画され、公平・中立が貫かれ、一般市民の前で予定者たちの話を一堂に聞ける機会となった。予定者全員が揃わなかったものの、参加した方々にとってはとても有意義な場となったと思う。

小生こと、そのコーディネーター役を務め、神経を研ぎ澄ませて臨み、完全に、公平、中立、機会均等の大原則に徹して進行することができ、何とか及第点を取ることができたのではないかと思う。

その翌日の県知事選、県議選の投票率の低さに憤慨している。











かたや、投票率アップのためにボランティアで尽力している方々がいらっしゃる一方で、棄権する方々が増える現実を目の当たりにし、もうこの国はダメかもしれないと以前から思っている想いが、鎌首を持ち上げてきた。

いかん、いかん。

為政者にとっては政権運営に都合のいい結果となり、棄民策や拝金主義、言論封じが加速する可能性が高まりそうだ。

この素晴らしき精神文化を育んできた日本、助け合い精神の基盤にある心優しい人々の国である我が国を、浅ましい連中に無茶苦茶にされてなるものか。

決してあきらめず、言いたいことを主張し続けましょう!

二週間後、4月26日は市町村での選挙です。皆さん、投票に行きましょう!
自分の権利と義務を行使してください。




私の会社が毎月発信しているメルマガを転載します。

━━━━━━━━━━━━

  福岡・九州のマーケティング情報
  ジーコムプレス Vol.79

【発行者】 株式会社ジーコム 生活行動研究所 http://www.gcom-net.co.jp/

━━━━━━━━━━━━

先週の雨のおかげで一気に桜が散ってしまい、
今年は花見できる機会が少なかったように感じています。
イベント事は少ないチャンスをしっかりものにせねば、
次は来年、場合によっては数年後、ということになりかねないと、
改めて痛感しました。

今月のテーマは「年中行事」です。
子どもができてからあれこれ行事をやることが増えましたが、
その傾向が如実に現れていました。
詳しくはレポートをご覧ください。

(杉)

━ CONTENTS  《2015.4.7》 ━━━
 1.福岡県居住者の「年中行事」に関する調査結果(抜粋)

 2.ニュース&パブリシティ

━━━━━━━━━━━━━

1.福岡県居住者の「年中行事」に関する調査結果(抜粋)

● 関心のある年中行事の上位は「正月」「クリスマス」「お盆」「花見」「母の日・父の日」

● 4年前の調査と比べて、年中行事の関心度、参加度ともに低下している

● 今年開催の博多三大祭りの中で、最も参加意向が高いのは「筥崎宮放生会大祭」で約5割


その他詳細な調査結果はこちらからご覧ください。
   ↓   ↓   ↓   ↓
http://www.gcom-net.co.jp/research/cat8/201504.html


2.ニュース&パブリシティ

西日本新聞・九州経済面で、福岡の生活者を
様々な角度から切り取ったデータを掲載する「みるみる福岡」を始め、
各種媒体に取り上げられた弊社の調査内容をホームページに掲載しております。
是非ご参照ください。

【最近の掲載記事】
http://www.gcom-net.co.jp/publicity/

・「日本経済新聞」防災意識
・「西日本新聞 みるみる福岡」福岡マラソン知っている92%
・「西日本新聞 ライフリポート」どうなる?2015年の暮らし向き
・「西日本新聞 みるみる福岡」高年齢ほど景気を〝悲観〟
・「西日本新聞 みるみる福岡」郊外SC「ゆっくり」、天神「魅力」
・「ふくおか経済」利用導入効果が高いのはTVCM

など

━━━━━━━━━━━

発行:株式会社ジーコム 生活行動研究所(担当 坂西・杉山)
URL :http://www.gcom-net.co.jp