イイカゲンに、テキトウに! - Lazy and easy - | 塾長の日記

塾長の日記

水彩画のこと、横浜画塾のこと、スケッチのこと、時事ネタ、美術全般のことアコースティックを中心とした音楽のこと、季節の移り変わり、おいしいもの、おもしろいところ…なんでも気づきのままに。

“イイカゲン”とか“テキトウ”という言葉はふつう悪い意味合いが強い。チャランポランで無責任なイメージがどうしても先に思いついてしまうのだろう。 

 

でも、水彩画を描く時いつもこの言葉が頭をよぎる。 

 

“良い加減” “適当” と書くとその真意は容易に分かっていただけると思う。

 

 

 

私は、水彩画というのは端から端まで時間をかけて塗りつぶすようなまじめな絵ではないと思ってる。

油絵で白いキャンバスがそのまま残っているようなことはあり得ないと思うが、水彩画ではなにも塗っていない白い紙が美しく見えることが重要な要素であったりする。 

 

 

“白い紙をきれいに見せるために色を置く”

とさえ言えると思う。 

 

同時に、水や紙や重力や気候に大きく依存する水彩画においては、多少の人間らしい誤謬(ごびゅう)は許される… というより魅力にさえなるともいえる。 

 

だから、まじめに“塗り絵”をするより“適当に”“良い加減”な筆さばきで描きあげていくのがよいと思っている。

 

 

そして、“ナントナク”“イイカンジ”に仕上がるのがいい。

 

この力の抜け加減こそ、水彩画の極意かもしれない。 

 

 

水彩画には“癒し”や“和み”を求める人は多いと思う。水彩画に“苦労の痕跡”や“努力の押し付け”は見たくないのではないか。 少なくとも私はそう思う。 

 

 

何の世界でも“達人”は、力(リキ)まない。 

 

苦労するなら一枚の作品の中ではなく、枚数で苦労すべきだと思う、 お習字のように。 

 

 

今日のデモンストレーションコース作品 (所要時間50分)

 

 

 

 【関連記事】

ラテン系発想 

全部描く?

ボッサ系絵画 Ⅱ 

水彩断捨離 Ⅰ

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ++++++++++++++++++++++++++++++++

 

■募集中!
笠井一男と行く
アドリア海の真珠とエキゾチックな古都

2018年5月22日(火)~5月31日(木)

   

お問合せ; ㈱トラベルプラン  担当;田中、大隅
TEL; 03-3561-5050
お1人での参加も全く心配はいりませんのでお気軽にお問い合わせください。

定員20名になり次第締め切りとなりますので、ご興味のある方はお早目にお問い合わせください。

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

初の作品集

好評発売中!(2017年最新刊)

ウォッシュから始める水彩風景  劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!

 

👇クリック
ウォッシュから始める水彩風景  劇的に絵が変わる7つの方法

初めての作品集です。 横浜画塾開講15年の節目に最近作を中心に92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■好評発売中

水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』   (グラフィック社刊)    
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)    

 

 

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■好評発売中!

『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -    (グラフィック社刊)    
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)    
$塾長の日記