全部描く? | 塾長の日記

塾長の日記

水彩画のこと、横浜画塾のこと、スケッチのこと、時事ネタ、美術全般のことアコースティックを中心とした音楽のこと、季節の移り変わり、おいしいもの、おもしろいところ…なんでも気づきのままに。

今日の当塾のテーマは『うまく描かない。』でした。
※“うまく描かない”というのは“ヘタウマ”のことではありません。うまく省略したり、簡略化することでより伝えたいことを際立たせることを言っています。念のため。



絵を描きに来ている人に“描かない”ことを教えるというのですから、おかしな絵画教室ですよね。 

でも、これは特に水彩画においてはとても大切なことで、とても難しいことだと思っています。 
英語では"Abandon"というようですね。
私の敬愛するJoseph Zbukvic氏がよく使う言葉です。“放棄する”とか“見捨てる”といった意味です。

あるものをそのまま描くのは、まぁ、ある通りに“よく見て”描けば、だいたい描けるものです。しかし、そこにあるもの、ハッキリ見えているものを“敢えて”描かないというのはとても難しいことです。 


それはとても能動的なことで、強いイメージと一貫した意思が必要です。


経験の浅い人は、『それは描けるようになってから。まずは全部しっかり描けるようにならなければ…』と思うのではないでしょうか?
でも、しっかり描く練習を続けていると“しっかり描く人”になり、“うまく描かない”ことはどんどんできなくなると思います。
“うまく描かない”ためには“うまく描かない”ことを目指す必要があると思います。


何を描いて、何を“うまく”描かないのか。

用意してあるモチーフは“そっくりに描いてもらうため”に置いてあるのではなく、“いい絵を描くための参考”として置いてあるのです。


そういう目で、ご自分の好きな作家の絵を観てみてください。きっと、“うまく描いていない”はずです。







今日の一枚。

$塾長の日記
朝6時過ぎの朱家角の路地裏。お店はまだしまっていて朝の日差しが閉じの奥まで差し込んでくる。どこからか朝食の匂いだろうか、おいしそうだなぁ。







+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
参加受付中!

『デモンストレーション(2回) 濃厚な講評会(2回)! 笠井一男と行く イタリアスケッチの旅』 企画・日放ツーリスト
2012年10月11日~20日
$塾長の日記

まだ空席がありますので、お早めに!
詳しくは、こちらで。 
または、㈱日放ツーリスト TEL; 03-3481-7666 担当 赤羽さん



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
$塾長の日記

“透明水彩 シンプル・レッスン  
水の力を生かして描く”(グラフィック社刊) 
笠井一男・著



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ご興味のある方はこちらもどうぞ!

好評発売中!
いろいろなタイプの作家の制作プロセスを写真で丁寧に追いかけて見せます。参加作家  青木美和 右近としこ 王軍 小野月世 小林征治 武田信吾 山内亮 他 計16名 (50音順・敬称略) 私の作品と手順も掲載しています!  

透明水彩の作品と手順 -水彩デモ・コレクション- 

$塾長の日記
グラフィック社刊