よこやま信一公式ブログ -6ページ目

地方議員との連携で釧根地区バス協会の要望に応える

2020年6月に道路交通法改正案が成立し、バスやタクシーの運転に必要な第二種免許の受験資格要件が緩和され、年齢要件を21歳以上から19歳以上に、経験年数要件を普通免許保有3年以上から1年以上に引き下げられた。これは、バス・タクシー業界から強く要望されていたものだ。

 

2020年2月に釧路市の月田公明市議会議員とくしろバスを訪問した際に、日本バス協会からの要望はどこまで検討が進んでいるのかとの問い合わせがあった。バスのドライバー不足は地方ほど深刻で、北海道ではインバウンドによる観光需要が増加し、事業継続にはドライバー確保が不可欠になっていた。しかし、ドライバー志望の高卒者を採用しても、受験資格を得るまでの3年間をドライバー以外の職種で働かせるしかなく、望まない仕事を続けられず会社を辞めてしまうケースが多かった。加えて、3年間をドライバー以外で雇用する余裕のないバス会社もあった。

 

政府は、2016年に閣議決定した規制改革実施計画において第二種免許の要件見直しを検討する方針を打ち出していた。警察庁は、2018年4月から「第二種免許制度等の在り方に関する有識者会議」において検討を進め、有識者会議は2019年3月に提言を取りまとめた。これを受け、警察庁は2020年の通常国会に道路交通法改正案を提出すべく準備を進めていたのだが、くしろバスを訪問した2月の時点では、法案提出の時期が定まっていなかった。第二種免許の要件を緩和した場合の安全対策がまとまっていなかったのだ。

 

結果的に、新基準で免許を取ったドライバーには一定期間に特定の違反をした場合に講習の受講を求め、受講しなかった場合の再試験で不合格なら免許を取り消す制度などを導入することになった。6月に釧路市を訪問する機会があり月田市議とともにくしろバスと阿寒バスに経過報告させてもらった。

 

福島の海の幸を使ったオンライン料理ワークショップ

2020年9月6日福島県の相馬市東部公民館で「福島の海の幸を使ったオンライン料理ワークショップ」を開催しました。これはキッチハイクとCIAが運営を担ってくれました。

料理を教えてくれたのは、地産地消を推進するアル・ケッチャーノの奥田正行オーナーシェフ。リモートクッキングに参加してくれたのは東京や兵庫などの全国20人の皆さん。女優の高橋ユウさんも参加してくれました。参加者には事前にヒラメ、野菜、菜種オイル、日本酒などの福島産食材が届けられています。

参加者の皆さんがその大きさに驚いたヒラメを提供したのは松川浦の菊地基文さん、果物のように甘くてジューシーなミニトマト・プチぷよなどの野菜の提供はカヤノキファーム、日本酒・磐城壽の提供は鈴木商店。料理を通じて浜通りの食材の魅力と安全性の理解を深めてもらうため、とびっきりの食材が選ばれました。

オンライン料理ワークショップの冒頭、相馬市の立谷市長と新地町の大堀町長からご挨拶を頂戴しました。二人とも子どもの頃から食べ親しんでいるイシガレイをアピール。とりわけ大堀町長は、仙台藩への献上品となったイシガレイがプリントされたTシャツ姿でした。メインの食材はイシガレイにすべきかだったかなぁと思っても時すでに遅し。

料理の最初はヒラメをさばくところから。かつての仕事が水産試験場のカレイ担当だったので、内臓を取るのはお手の物。5枚おろしもよくやっていたので、これも守備範囲。スライスしたヒラメは、このまま刺身にしても美味しいのですが、聞いたことのない料理のセビーチェにしました。レモンを絞ってしめ、菜種オイルをかけてセロリと混ぜるだけ。要はマリネなのですが、これが絶品でした。

2品目は、フライパンにニンニクと菜種オイルを入れ熱したところへ、ヒラメの尾ひれを投入。尾ひれを料理に使ったことがなかったので、どうなるのか興味津々でした。菜種オイルにヒラメの香りを移し、そのオイルでカヤノキファームの新鮮野菜を炒める料理になりました。

3品目のアクアパッツァでは、おろしたヒラメに小麦粉をつけるのかと思っていたら、奥田シェフは材料が良ければ小麦粉など不要との説明。どれもこれも、目から鱗の楽しい料理でした。

3品の料理を並べて、TOKYO FMの「HAND IN HAND」のコメント収録です。「何から食べますか?」との質問に、味に自信がなかったので答えに戸惑ってしまいました。収録後に復興庁職員と試食。皆さんは美味しいと言って、きれいにたいらげてくれました。

コロナ禍のためにオンライン料理イベントの開催となりましたが、キッチハイクの協力で全国からの参加者を得たことと、奥田シェフの地域食材を大切にする料理によって目的を果たすことができたと思っています。来年以降も継続したいと考えています。

『常磐もの』で福島の今を体感2020

2020年9月6日早朝、福島県相馬港から第二豊漁丸と甲子丸の2隻に乗船してヒラメ釣りに出港!

これは、風評対策のメディアミックス事業として復興庁が主催しました。

釣りイベントは、副大臣に就任した当初から考えていたことでした。多くの釣り人は釣り上げた魚を食べるので、いまだに続く風評の払拭に効果的と思ったからです。調べてみると、復興庁が後援する釣りイベントは、岩手県や宮城県では毎年のように開催されてきましたが福島県での開催は一度もありませんでした。そこで、復興庁では、5月開催を目指して準備を進めてきましたが、新型コロナの影響で再三の延期。最終的には当初の企画にあった一般参加の募集を取りやめ、運営を担ってもらった電通、日刊スポーツ、つり人社と報道関係者などによる開催となりました。

第二豊漁丸には、私のほかにつり人社の山根和明代表取締役社長、タレントで釣りガールの秋丸美穂(みっぴ)さん、全日本釣り団体協議会の千葉康則副会長が乗船しました。山根社長は、釣りど素人の私のために付きっ切りで手ほどきしてくれました。山根社長もこのような展開になるとは考えてなかったと思います。リールの装着から竿の固定、仕掛けのセットまで手取り足取り。というよりは、すべてやってもらいました。生きた魚に触れるのが苦手な私が餌のマイワシに針に通せないでいると、山根社長が餌の交換のたびにそばにやってきては餌をつけてくれました。ヒラメ釣りのポイントは餌付けにあるとか。本当に感謝に堪えません。

「海底に着いたら1mくらい巻き上げて」との山根社長のアドバイスのとおりにやっているといきなりググッと引きが。あわてて合わせるとこれが良かったようで人生初のヒラメを釣り上げました。ほぼ同時に隣で釣っていたみっぴちゃんも50cmを超える大物ヒラメを釣り上げました。相馬沖では全長50cm以下のヒラメは放流することになっていて、私が釣ったヒラメは放流。でもその前に記念撮影。小柄なみっぴちゃんが釣り上げたヒラメは座布団のようです。

その後も山根社長の餌付けの効果でヒラメが釣れ続け、ついに50cmを超える大物を釣り上げることができました。もっと釣りたいところでしたが、「釣ったヒラメでリモートクッキング」の準備のために9:30に帰港しました。

餌付けをしながら山根社長が話してくれた「釣りは平和の象徴」は、心に沁みる言葉です。「平和」は争いのないことだけではありません。平凡な日常に突然襲い掛かる災害を防ぐことも平和だと思います。私にとっては、あらためて福島の復興を誓うヒラメ釣りになりました。