2017年生まれのコティ6歳、2021年生まれのリティ1歳、
姉妹を育てるコティマムです。
39歳、アラフォー
ワーママライター![]()
◎BFC公式アンバサダー1期生(23年3月卒業)
◎Wicot公式アンバサダー活動中。
ワンオペ育児のあれこれや![]()
大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、
おいしいもの(外食)など、
カオスな日常と
たまの贅沢を綴ります![]()
※愚痴多め![]()
一緒にワイワイ楽しみたいです![]()
夫婦のお仕事ブログはこちら
--------------------------------------
先日、
公式アンバサダーを務めている
育毛剤
「wicot薬用スカルプセラム」の、
工場見学で
福岡に行ってきました![]()
![]()
![]()
![]()
↑こちらの記事の続きです
参加メンバーは
と、コティマムの11名![]()
九州・四国、
関西、関東、北海道と
全国各地から集結しましたっ![]()
![]()
wicotを製造している
福岡県の糸島市にある
株式会社ピュールの工場へ![]()
![]()
今回は催しものが盛りだくさん![]()
➀製品や工場に関する
全体のお話を聞く
②人数が多いので、
3チームに分けて
・工場内部の見学
・アロマミスト作り
・工場外での散策&
写真撮影を行う
③アンバサダー同士の
交流を深めるランチ座談会![]()
このほかにも
全体での記念撮影もあって
、
とにかく目白押しでした![]()
![]()
11人のアンバサダーを
3つのチームに分けてくださっていて、
私は
・ご自宅でエステサロンを
開業されているフリーランス仲間の
・イギリス留学経験があり
スコーンや美術館情報にも詳しい
現役看護師
のお2人とチームに![]()
↑バスの中![]()
お2人とも、
工場見学前にすでに
フォローしあっていて
ブログでコメントもしあっていたので、
初対面ながら
すでに知っているという
不思議な関係(笑)![]()
NAOMIさんは
年齢もひとつ違いで、
お子さんの年齢も近く、
同じフリーランスということで
境遇がとても似ています![]()
![]()
ジャスト30歳のゆえさんは
とっても美味しいスコーンの情報や
さまざまな美術館、博物館、
英国展などの情報を発信されていて、
かわいいイラストも描かれている![]()
お2人とはご挨拶した瞬間から
とっても気が合って
、
バスの中でも和やかに
語り合っていました![]()
そして運営のnarumiさんから
「工場に着くまでに
チームの名前を
決めておいてください」
と難題を出されまして(笑)![]()
我々がひねり出したチーム名が
「チーム30's」。
私もNAOMIさんも
ギリギリ30代(笑)
39歳の私が一番年上ですが![]()
ゆえさんが大幅に平均年齢を
下げてくださっているので(笑)、
全員30代ということで
決まりました![]()
は「髪大量チーム」。
は「女の子ママチーム」。
と決まりました![]()
最初は全チームで
ブランドや工場の説明を聞きました![]()
wicotは
天然由来成分やオーガニック原料に
こだわっていて、
オーガニックコスメの品質を認証する
国際的な制度「COSMOS」
(Cosmetic Organic and Natural Standard)
の認証を受けています![]()
私は↑この事実自体は
商品を使った時から知っていましたが、
この認証を取るのって、
原材料や製造方法だけでなく、
【工場全体の環境】にも
気を配っているのだそうです![]()
ブランド責任者の美女・酒井さん
(杏ちゃん似、と私は勝手に思っている)
によると、
『Effective clean Beauty』
という考えのものと、
肌、体にいいだけでなく、
『人と自然に優しく』という部分を
実現するために、
自社基準の「成分規制」というのを
設けているそうです
環境や人のために
使わない成分を自社で決め、
機械の清掃に使用する
アルコールさえも指定して
、
人と自然に優しいものを選ぶ。
また、
工場には風力発電や
太陽光パネルも設置するなど、
クリーンなエネルギーを使い、
「中身の成分だけでなく
会社の環境もエコ」
になるように
配慮されているのだそうです![]()
また工場責任者の村上さんによると、
製造過程で出た廃棄物も
99%リサイクルし、
燃やした灰も
コンクリートにするそうです![]()
wicotのボトルが瓶なのも、
スチール缶を使わず
環境に配慮しているからだそう
ここまで徹底してこその
「COSMOS」認証
なんですね![]()
![]()
また村上さんは
工場でwicotなどの製品が
製造される流れも教えてくださいました![]()
まずは800種類もある原材料を
受け入れてから
製品に合わせて1つ1つ計量します![]()
それぞれの製品を製造し、
容器に充填してから包装。
検査を経て出荷となります。
この時に重要なのが、
汚染や混入を防ぐこと![]()
これって、
工場の【製造ライン内】で
徹底して管理されていると思いますよね?
もちろん、ライン上でも
きちんと
管理・チェックされているのですが、
私が最も驚いたのは
、
そもそもの工場の造りから、
汚染や混入を
防いでいるんです![]()
![]()
工場の外に届いた原料のダンボールを
容器に入れかえて、
工場内で計量や製造、充填が
行われていくわけですが、
実はこれらの作業が
工場の左から右にまわって
流れる動線になるように、
【工場の造りそのもの】が
設計されているんです![]()
(つまり、前工程に戻ることがない)
さらに原料と、
容器やラベルなどの小物が
同じ建物内で
交わらないように、
原料と小物類は
別の部屋に分けられ、
それぞれが
左から右にまわっていきます。
↓写真の図で見るとわかりますが、
容器やラベルの青色と
原料の赤色は別の部屋で
それぞれ左から右にまわっていきます![]()
製品を充填する時に初めて、
原料と容器が交わるんですね![]()
![]()
工場なので
品質管理や衛生面は
徹底しているとは思っていましたが、
工場そのものの造り、動線から
配慮されているとは思いませんでした![]()
![]()
びっくりです![]()
![]()
長くなったので、
実際に工場の製造ラインの中の
お話はまた次回![]()





















