Ⅱコンのきわみ -4ページ目

有野課長 メッセージ

以下、ゲームセンターCX公式HPより転記


*******************


僕はやる気と根気があれば、元気になれます。

それに、みんなの応援してくれる声があるから

あきらめずに、何回でもコンティニューが出来るんです。


ゲームセンターCXは東北関東を応援します!


GCCX有野 スタッフ一同 2011年3月


*******************


手書きの心温まるメッセージでした。


人はみんな”優しさ”を持ち合わせているけど

それを不器用にしか表現できないでいて

自分を責めたりしている方も多いと思います。


ですが、皆さんの気持ち1つ1つが

こころがけ1個1個が、とても温かいものだと

僕は思います。


皆がコンティニューのボタンを元気に押してくれますように!

僕がすべきこと

地震が発生してから2日以上経ちました。


僕の父方の実家は宮城県岩沼市で、

祖母、叔母とは今も連絡が取れていません。


今回の震災では数万人の方が安否不明なのだそうです。

心から無事でいてほしいと願います。


万という単位の方が被害に遭われたと聞いて、絶望した方も多いとでしょう。

そういう時に、自分は本当に無力だと思いました。


でも、「その何百倍、何千倍の助かった生命がある」

僕は、そう考えなおしました。

「助かった生命を”救う”事が僕らの使命」だと考えます。


被災地の方だけではありません。

皆さんの普段のお仕事を必要としている皆。

余震が続く中、一人で震えている友人。


元気な方は、少しでもその元気を皆に分けてあげて下さい。


僕も、明日から努めて元気に働いてきます。


グアム地震の経験者である同僚の女性は、当日ずっと震えていました。

地震の時は、ただただ横にいてあげることしか出来ませんでしたが

明日は、僕の元気を分けてあげるつもりです。


今、僕達にしか出来ないことを!

ミクロ経済で見るゲーム 後篇

前篇では、ゲームの”価格弾力性”に注目し

「生活必需品」に当たるのではないか?という事を述べた。


前篇を見る


しかし、敢えて言おう。ゲームはやはり嗜好品であると。

では、なぜ価格弾力性が低いのか?


実は、本や映像(DVD、映画など)もゲームと同じような指標を示す。

それらに共通する特徴は…「時間の消費」だ。


想像してもらいたい。

あなたは今3つのゲームが欲しい。所持金は定価にして1つ分だ。

お店に行くと、ソフトは定価の3分の1の値段で売られていた。

そしてあなたは、その中の2つだけを買って、嬉々として帰った。


…なぜ3つ全ての商品を買わなかったのか?

所持金は足りていたはずだ。


そう…

プレイする”時間”がなかったのである。(もちろん例外はある)


ミクロ経済学の単純なモデルでは、

需要と供給を変動させる要因として「価格」を採用していたが

こういった商品を論じる際には、「時間」を加味する必要がある。


言いかえれば、このような財の正しく捉えるには

「可処分所得」(自由に使える、手取りの収入)に加えて

「可処分時間」(自由に使える、余暇の時間)を注視しなければならない。


可処分時間が2倍になれば、ゲームは2倍売れる!

…しかし、消費者の可処分時間を増やすことなど出来るのか?


その問いの答えを出せたものは、趣味ビジネスを制するのかもしれない。



To be continued...maybe?

霊幻道士

霊幻道士

1988年 ポニーキャニオン 格闘アクション


Ⅱコンのきわみ


当時流行っていた、所謂”キョンシー”、待望(?)のゲーム化。

中盤以降はキョンシーかどうか疑わしいボスキャラも登場する。


街を探索し、キョンシーと出会うと格ゲー風バトルに突入するのだが、

あたり判定にかなりくせがあるので、慣れるまでは難しいだろう。

また、中盤以降はライフ持ちこしの”連戦”が多くなり

さらに厳しい戦いを強いられる事となる。


街の退廃的な雰囲気とは異なり

弟子や街の人たちとの会話はコミカルで和む。

…というよりはくだらなくて笑える(笑)


現在: 30/1251タイトル



六四三の剣

六四三の剣 ただいま修行中

1986年 タイトー 剣道アクション


Ⅱコンのきわみ


同名の漫画を原作とするアクションゲーム。

全3面のアクションステージをクリアすると

お待ちかねの剣道大会がスタートするのだが…

その道のりが異常に厳しい。(コンティニューもない)

特に3面はの難易度は、恐怖すら覚えるものであった。


剣道編は、ゲームとして非常にバランス良く仕上がっている。

ただ、本編で剣道編まで辿り着けた方は、少ないのではと思われる。


そんな方の為に用意されているのが対戦モード。

2人プレイで、5対5の団体戦を行い、勝負を競うモードだ。

勝敗がついた後、各キャラクターの豊かな表情にも注目してほしい。


ちなみにこのゲームには…

カセットを微妙な接触で挿してプレイすると、

無敵になる→敵はスルー&穴に落ちても上から降ってくる(笑)

という裏技…というか荒技が存在する。


現在: 29/1251タイトル