マリオオープンゴルフ
マリオオープンゴルフ
1991年 任天堂 ゴルフ
任天堂の看板キャラクターマリオが主人公の本格ゴルフゲーム。
Discのジャパン、USAコースの後、ROMカセットとして発売された。
見た目の可愛らしさとは裏腹に難易度は高い。
ストロークプレイでは、一定のスコア以下になると
強制的にゲームオーバーになる厳しい仕様。
最終コースイギリスを18ホール回るのは至難の業だった。
2P対戦やCPUとのマッチプレイも可能で
その際は、おなじみのルイージ(なぜかルイジと表示)が登場する。
ちなみにグリーン付近からはSWを使ってアプローチするより
ドライバをミスショットして転がす方が、そのまま入る率が高い。
(このテクニックを使わないと、最終コース制覇は難しい)
現在: 35/1251タイトル
キャッ党忍伝てやんでえ
キャッ党忍伝てやんでえ
1991年 テクモ 大江戸アクション
大江戸と近未来が融合した年「エドロポリス」を舞台に、
正義の隠密部隊ニャンキースが大活躍する
同名のアニメを原作とした、アクションゲーム。
アニメでお馴染のライバルたちとのコミカルな掛け合いや
うさ姫、おみっちゃんが繰り広げるドタバタ劇も健在で
原作ファンにはたまらない作品となっている。
肝心なゲームの中身も、テクもらしく非常に完成度が高い。
ライフ5という設定の為、難易度は低くサクサク進める印象だが
ストーリーがテンポよく展開し、むしろ好印象。
腕に自信のある方は、ノーコンティニュー、ノーミスなど
自分で縛りを作ってエンディングを目指してほしい。
現在: 34/1251タイトル
バルーンファイト
バルーンファイト
1984年 任天堂 風船割りアクション
体にバルーンをつけて空を飛びまわる主人公が
同じくバルーンをつけた敵キャラと風船割り合戦を繰り広げる
ファミコン初期の名作アクションタイトル。
「風船に上から接触すれば、相手の風船が割れる」
という非常にシンプルなルールながら、
”加速度”や”ブレーキ””慣性”といった独特な操作性は
オリジナリティが高く、プレイヤーを飽きさせない。
また、2Pでの協力プレイもこのゲームの魅力。
敵のバルーンだけでなく、味方のバルーンも割ることが出来る為
さながら対戦プレイの如く、敵を無視して風船を割りあったり
わざと邪魔をしたりして楽しむプレイヤーが続出した。
ちなみに、おまけモードであるバルーントリップは
横スクロールで延々とボーナス風船を割り続けるミニゲーム。
一見、平和で簡単そうなボーナスステージに見えるのだが、
通常モードの操作性を引き継いでいる為、難易度は極めて高い。
腕に自信のある方は、こちらのモードもぜひ挑戦してみて頂きたい。
※デフォルトのハイスコア25000を超えられた人は
それだけで自慢していいと思います。
現在: 33/1251タイトル
ドンキーコングJr.
ドンキーコングJr.
1983年 任天堂 固定画面アクション
1981年にアーケード版で大人気を博した「ドンキーコング」。
その敵味方を入れ替えた、アクションタイトルが本作。
捕まったドンキーを助けるというストーリーで
敵役のマリオは鞭を使ってモンスターを仕掛けるなど
見事な悪役ぶりを演じている。
コングならではツタ移動のアクションは
ツタを1本を掴んでいる時と両手で2本掴んでいる時で
昇降移動のスピードが違うなど、かなり奥が深い。
(上昇は2本、下降は1本の方が高速)
全4ステージとボリュームは少なめだが
難易度がアップした2週目以降は、やり応え抜群。
なお、レビューを書くために再プレイしたところ
ふゆはまコングJr.は5週目のステージ2で力尽きた。
現在: 32/1251タイトル




