魔界村
魔界村
1986年 カプコン アクション
カプコンが誇る、超難易度アクションタイトル。
戦士アーサーが囚われた姫を救うべく、単身魔界に乗り込む。
…そして、多くの場合、圧倒的返り討ちに合う。
特に、「赤い悪魔」として恐れられた敵キャラ”レッドアリーマー”は
その凄まじいスピードと予測不可能な動きで、プレイヤーを震え上がらせた。
(なんとレッドアリーマーは1面の序盤から登場する)
加えて、中盤以降はドラゴンや一角獣などボス級の敵キャラが
普通にステージ途中に配置されており、さらに恐ろしい難易度になる。
さらにさらに、魔界村はシリーズを通して1周ではクリアとはならない。
2週目に、特殊な武器(本作では十字架)を入手した状態で
難易度の上がったステージをクリアしたものだけが、
ラスボスとの対戦を許されるのだ。
腕に自信がある方は、是非とも本作に挑戦してみてはいかがだろうか?
魔界村シリーズは、この後も、超難易度アクションとして名を馳せているが
個人的には、第一作である本作が最も難易度が高いように思う。
現在: 28/1251タイトル
ドラえもん
ドラえもん
1986年 ハドソン アクション+シューティング
ドラえもんを原作とする、いわゆるキャラゲー。
原作の世界観を忠実に再現している…とはお世辞にも言えないが
キャラ要素を抜きにしても十分に楽しめる秀作だ。
このゲームは、全3ステージの構成で
各々が下記の映画のストーリーを意識したものとなっている。
1面:開拓編 アクション 「のび太の宇宙開拓史」
2面:魔境編 シューティング 「のび太の大魔境」
3面:海底編 アクション 「のび太の海底鬼岩城」
当時の作品の例にもれず、難易度は高めに設定されている。
特に2面のシューティングは一筋縄ではいかない。
ラウンドセレクトの裏技(※)を使って(2面を飛ばして)
エンディングを見た方も多いのではないだろうか。
※タイトル画面で、A+B+セレクト+スタートで2面
A+B+セレクト→A+B+セレクト+スタートで3面からスタート
ちなみにこのゲームは、ラウンドセレクト以外にも
ステージごとに、「Ⅱコンのマイクを使った裏技」が存在します。
1面:開発者らしき人(取ると高得点)が出現
2面:ジャイアンの歌(?)で敵を一掃
3面:ドラミちゃんを呼べる→アイテムをくれる
ぜひ、ファミコンの実機を使ってお楽しみください!
現在: 27/1251タイトル
ミクロ経済で見るゲーム 前篇
一般的に、ある経済主体Aの所得がY増加すると
Aが消費する財Xの消費量も増加する。
つまり、
年収500万円だったA君は、上カルビを月に一度の贅沢で食べているが
もし年収1000万円になったら、毎週上カルビを食べる。
「一般的に」と付けた理由は、そうならないものもあるからだ。
たとえば、牛丼の消費量を考えてもらいたい。
年収500万円のA君は、牛丼を主食にしているが
年収1000万円になったら…あまり食べなくなった。
そう、彼はもっと贅沢なものを食べるようになったのだ。
前者の上カルビのようなものを「上級財」
後者の牛丼のようなものを「下級財」と呼ぶ。
ゲームはどちらだろうか?
少なくとも、所得が上がって消費が落ち込むことはなさそうだ。
つまり、「上級財」ということになる。
上級材には2種類ある。
1つは、「奢侈品」、つまり贅沢品だ。
特徴として、所得の変動率よりも高い割合で消費が変動する。
旅行やブランド品などがその代表例である。
年収500万円の人よりも年収1000万円の人は
2倍以上ブランド品を買い、2倍以上のお金を旅行にかける(らしい)
そして、もう1つは「生活必需品」だ。
こちらは、所得の変動率よりも低い割合で消費が変動する。
ご飯や調味料などがその代表例である。
年収500万円の人よりも年収1000万円の人は
少し多く買うかもしれないが、2倍なんてことはさすがにないだろう。
ゲームはどちらだろうか?
年収500万円の人よりも年収1000万円の人は
2倍以上のゲームを…買うわけがない。
つまり、ミクロ経済学で語れば、ゲームは「生活必需品」だ!
…果たしてそれは本当だろうか?
To Be Continued...
キングコング2
キングコング2 怒りのメガトンパンチ
1986年 コナミ 見下ろし型アクション
2月第1回目のレビューと言うことで、「2」が付くタイトルを。
しかし、ナンバリングが「2」である理由は、第二作であるからではなく、
「キングコング2」という映画を原作にしている為。
同じく映画を原作とする、「グーニーズ」と並んで
ファミコン初期におけるコナミの名作アクションゲームと称されている。
画面上のギミック(大砲や戦闘機など)はパンチで破壊する事が可能で、
キングコング特有の、ド派手な爽快感を演出しているだけなく、
ワープゾーンに続く地下道や各種アイテムが隠されている事もあり、重要。
君は、襲い来る戦車やモンスターを蹴散らして
愛しのレディコングを助けることができるか!?
ちなみに僕はかなり苦戦しました(><)V
現在: 26/1251タイトル
京都龍の寺殺人事件
京都龍の寺殺人事件 山村美沙サスペンス
1987年 タイトー 推理アドベンチャー
サスペンスの巨匠山村美沙原作のコマンド式推理アドベンチャー。
ゲーム開発者である主人公が、仕事で京都を訪れた際、
自分のゲームと同じように展開する殺人事件に出くわすという内容。
山村美沙サスペンス常連である、キャサリン、狩矢警部が出演している…
がしかし、なぜか捜査は完全に主人公任せである(笑)
捜査は1日ごとに既定のイベントをこなす形式になっているのだが
ヒントが少なく、攻略情報なしではかなり厳しい。
特に電話番号案内(104)に電話を掛けて、番号を聞くという捜査は
完全にゲームの盲点を突き、多くのゲーマーをギブアップに追い込んだ。
これは余談ですが…
登場人物の名前が似ている上に、非常に複雑な人間関係が背景にあり、
プレイ途中で誰が誰だかわからなくなりました><w
現在: 25/1251タイトル



