先日夫婦で歌舞伎デートに行ってきました。
夏は基本的に全く外に出たくない主義なので、近所で楽しく室内デートができるスポットは貴重です
今日は私の歌舞伎遊びをご紹介。
よく歌舞伎ってお作法が難しそうと言われますが、他の観劇と変わりません。
チケットを買って当日行くだけ。
唯一他の観劇と大きく違うのは、時間がとっても長いこと
そしてスタート時間は事前に公開されるけど、終了時刻がチケットを買う際にも、どこにも書いてないこと
最初はググったりして色々調べました。
基本はいつも同じで、約4時間。
昼の部と夜の部があり、演目も出てくる役者さんも違います。
今回は夜の部を観劇。
館内に入ったら、まずは館内のあちこちに掲げられている時間をチェック。
なぜって、歌舞伎は食事の時間があるから
今回は序幕・二幕目・大詰の3部構成ですが、まさにこの幕と幕の間に食べるから幕の内弁当
演目の中で必ず30~35分の長い休憩が一度入り、そこで食事をします。
食事は館内のお食事処を予約したり、持ち込んだお弁当をロビーや客席で食べるのも自由。
食べないのも、もちろん自由です。
私はこの食事もとーっても楽しみにしている人
10代の頃、学校で旧歌舞伎座の観劇授業があり、友人と自分はお食事処を予約して、コンビニに買いに走るクラスメートを驚愕させたほど
今回は彼を初めて歌舞伎に連れていくので、彼の希望を聞きつつ、桟敷席を取りました。
歌舞伎は一等〜三等、時に立ち見など1,808席ありますが、桟敷席は舞台の東西に10枠づつ(1枠2席)合計20席だけ(設けられた一番お値段が高いお席です。
演目にもよりますが、ほぼ1人20,000円
桟敷席は一番前だと正面が見にくいので、3~5枠目が一番見やすいとされているそう。
以前は花道に近い西の桟敷席に座った頃があるので、今回は花道が正面から見える東の桟敷席をゲット。
桟敷席はプチ個室になっていて、何と専用ドアがあるんです
東桟敷4の1.2番が今回のお席です。
席は靴を脱ぎ、掘りごたつ式です。
畳の床に座椅子&座布団が敷いてあり、テーブルも完備。
彼は大喜びでした。
眺めはこんな感じで全体が見渡せます。
歌舞伎が始まる前にゲットするのが、イヤホンガイド。
歌舞伎の言葉ですが、イヤホンガイドがあれば、初心者でもストーリー解説をしてくれるので、バッチリ理解できます。
舞台演出など豆知識も解説してくれるのが楽しい。
最近はガイドなくても大体わかるようになったのが嬉しい(ドヤドヤ)
その他開幕までは筋書きというパンフレットを買ったり、お土産屋さんに行って飲み物や食べ物を買ったりします。
私は焼きたての人形焼を買ってもらい、あれこれ食べながら観劇してできるのも歌舞伎の楽しみ。(写真撮り忘れた)
他の演劇や、会場で売ってるものしか食べられない映画館と違って、これが本当に楽しい
年齢層も高く、上品なお客様が多いので、マナー違反なゲストに遭遇することもほぼなく、秩序が自然に守られています。
今回の演目は秀吉天下統一までを描いた「裏表太閤記」。
写真撮影は一切禁止なのでポスターがこちら。
松本白鸚、14代目松本幸四郎、市川染五郎の3代に渡る共演や、尾上松也、尾上右近、市川中車(香川照之)さんなどが出演していました。
彼を連れていくのが目的だったので全然期待していなかったのに、ものすごーーーーーーーーーーーーーく面白い演目でした
特に演出が驚き!!!
空を舞う宙乗りは行われるのが知っていましたが、発煙筒のようなものが焚かれてるのは初めて見たし、何と江戸時代から行われていたらしいのですが、水の演出が凄すぎて度肝を抜かれました。
スプラッシュマウンテンもびっくりなくらい水がかかるようになっていたり(もちろん対象席の方はビニールあり)
俳優さん達の体力も尋常じゃないんです。
大体アラフィフの役者さんが主役を張ることが多いけど、他の業界じゃ考えられないと思う。
大当たりでメチャクチャ面白かったです
X(Twitter)に少しオフィシャル動画が上がっていたので、興味のある方はこちら
【#歌舞伎座】「#七月大歌舞伎」
— 松竹演劇部 (@shochiku_stage) July 12, 2024
\\ \ / //
夜の部
『#裏表太閤記』
映像ちょい見せ😆
🌊「#本水」篇🌊
// / \ \\
公演詳細👉https://t.co/bwTggd79bx
7/24(水)まで上演中🎊#歌舞伎 #kabuki #千成瓢薫風聚光#松本幸四郎 #豊臣秀吉 #尾上松也 #明智光秀 #市川染五郎… pic.twitter.com/tGg5ST26lK
歌舞伎は舞台や衣装の色味が本当に美しく、さまざまな色合いが使われているのに、統一が取れていて、これがもし結婚式の舞台ならと色々考えながら観ていました。
長唄も三味線もお琴もお囃子も全て生演奏。
本当に圧巻絢爛豪華です
そしてもう1つ、歌舞伎って空気がどうしてこんなに澄んでいるんだろうとある時から思っていたんだけど、あちこちに邪気払いの要素があるんです
有名なポーズの睨みは無常息災の意味があるし、歌舞伎では柝(き)と呼ばれる幕開きや幕切れに2つの木を鳴らす音を何度も聞けます。神社では拍子木と呼ばれていますが、まさに魔除けや厄除け邪気払いに使われているもの。
さらに私が大好きなのがツケ打ちと呼ばれる歌舞伎の効果音。
樫の木2本をけやきの板に押し付けて、すごく大きく強い音が出ます。
私はこれが大好き!
樫の木は、力・勇気・真実などと言われていますが、この音を聞くとすっごく澄んだ気持ちになります
桟敷席は、専用の幕の内弁当を事前に電話予約することができ、当日時間になると、席の後ろまでお茶と一緒に運ばれてきます。
中身は小さくてもビッシリと入った季節の懐石料理。
お腹空くかもねーと話していたのに、たっぷりでした。
お作り、和物、煮物、焼き物、最後のお菓子まで堪能できます
とっても美味しくて大満足
お腹いっぱいなのに、目が食べたい性分なので、これまた歌舞伎座の1F2Fで売られている、アイス。
「くまどり屋一門もなかアイス」
ラクトアイスではなく、乳脂肪分のしっかり入ったアイスクリームで、柔らかいミルクテイストの最中アイスに、餡が入っていた、何ともお茶と相性ぴったりの美味しいアイスでした
観ては食べを繰り返していると、あっという間に4時間が経過。
彼もとっても面白がっていてまた夫婦の楽しみが増えました
一歩も外に出ず、楽しく涼しく遊べる夏の歌舞伎座でした
こちらの記事もオススメ
現在満席!次回募集をお待ちください。
LINE公式で先行募集いたします。
▶︎マンツーマン婚活講座「Have it all」
▶︎Have it allの入り口「 1DAYトライアル」
『2回目デートに誘われる方法』もプレゼント中





【夜の毒舌】ハイスペイケメンの元彼をいつまでも引きずったり、新しい人を好きになれない…って思うのは、実は元彼への未練ではありません。
— ちひろ@自己肯定感婚活 (@chihiroolove25) July 23, 2024
彼以上の条件じゃないと「ハイスペイケメンに愛されていたのは、単なるまぐれだった」という事実に向き合うことになるからだったりする…。by元経験者