ご訪問ありがとうございます。

 

ママコーチ(コーチング)& 
子どものこころのコーチング協会 インストラクター
 広瀬 ふみです。 
 
プロフィールこちら 
 
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - 
 
最近、料理が少し好きになったのです。
 
 
私がしたことは、料理の何が苦手なのかを探ること。
 
 
自分ひとりなら、簡単なものでいいのですが家族がいるとそうも言ってられない。
 
 
作らない訳にはいかないので、だったらどうしたら楽しくなるかにフォーカスしようと思ったのです。
 
 
 
料理の過程をまず、全部書き出します。
 
 
その次にその過程のどこ辺に苦手意識があるだろうと分析をします。
 
 
すると、苦手だなぁという部分が見えてきます。
 
 
私の苦手なところは献立を立てること。
 
 
では、何故献立を立てるのが苦手なのか?
 
 
献立を立てるとき、私の頭の中は
 
 
・レパートリーが少ない
 
・肉料理が続いてはいけない
 
・バランスよく栄養を取らなければならない
 
・子どもが食べられる物を用意しなければならない
 
・美味しい物を作らなければならない
 
・家族を喜ばせなければならない
 
 
ないない尽くしのオンパレードです。
 
 
こんなルールで自分を縛っていました。
 
 
ガチガチですね、これじゃ嫌になるよね。
 
 
 
普段は、スルーしている思いをしっかり意識することで、自分の苦手部分が明確になります。
 
 
 
 
さて、どうしたら楽しくできそうか?に焦点を当てていきます。
 
 
・家族に献立を決めてもらう
 
・スーパーで美味しそうな物をピックアップして献立を考える
 
・料理本を見る
 
・SMSで検索
 
 
いろんな選択肢が出できました。
 
 
コーチングではいろんな選択肢を持つことが大切です。
 
 
ひとつの方法で上手くいかなかったとき、他の選択肢があると息詰まることが少なくなるからね。
 
 
 
まず、私がしたのは料理本を見る。
 
 
料理本を見ているうちに、ないに焦点がいきそうに。
 
 
いつもここで、ないに引っ張られて 苦手意識が抜けません。
 
 
なので、最初に見た料理を作る!と決め料理本を開きました。
 
 
それを繰り返した結果、苦手から少し好きに。
 
 
料理を作ること自体は そんなに苦手ではないのですが、音楽をかけて気分良く作る工夫もしました。
 
 
すると、家族も喜んでくれるようになり ますます作るのが楽しくなったのです。
 
 
苦手意識、嫌だなと思いながら作る料理と
 
 
少しでも好き、楽しいという気持ちで作る方がいいですよね。
 
 
この方法に行き詰まりを感じたら、次の方法を試そうと思います。
 
 
 
読んでいただきありがとうございました(^^)/ 
 
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - 
 
☆お知らせ☆ 
 
子どものこころのコーチング講座は対面のみですが
 オンラインで受講できるミニレッスン
 『コンシェルジュ』制度ができました(^-^) 
 
6月からお届けできる予定です!
 
 
協会ホームページはこちらから↓↓↓ 
 
 
 
 
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
 
お友達追加してね♪
 

 

 

検索ID @920wexus
 
ランチ会、個人セッション、講座などの情報を先行してお知らせします。
お問い合わせ、ご質問などにもお気軽にご活用くださいね。 
 
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - 
 
 
 ◇よく読まれている記事◇
 ・今朝、子どもにモヤモヤしました  

・息子の話にザワっとする

 ・自分の気持ちに正直に従う

 ・笑顔は安心材料なのだ!!  

・視点の違いと子どもの自立