小田原暮らし -17ページ目

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

とある合意が成立しまして、

念願の山歩きを

なんと娘と2人で

月2回〜3回のペースで

行う運びとなりました。

(母、嬉しい)


記念すべき第1回は、弘法山。

いきなりガチンコの山に登らせると

後の関係修復が難しくなりそうな

いやな予感がしたので(笑)

娘も何度も行ったことがある

安心できる山から。


歩きたくてウズウズしていたわたし。

喜び勇んで登り始めたら、

この急登が意外にキツく、

息が上がりました。


娘に冷ややかな目で見られながら、

呼吸を整えて冷静なペースを。


日向が多く、結構疲労します。


権現山に到着。

霞んでビューはなし。


馬車道など超えて、弘法山へ。

井戸水があるので、

手足や顔まで洗って

キャーキャー盛り上がり

(他のハイカーなし)

服までビシャビシャに濡らして

お大師さんに手を合わせました。


木陰のベンチでしばし休憩。

井戸水で濡れているからか、

風が気持ちよかったです。


「ねえ、風ってどこからきてるの?」


娘に尋ねたら


「誰かがふうーって吹いてるんだよ」


って。


「えー!もしそれ、目の前でされてたら、

 めっちゃビビるよね!」


なんてアホな会話しながら

しばし眼下に広がる景色に

身を委ねてみました。


休憩後、下山。

途中、地下足袋で歩いている男性が

いらっしゃったので、

歩き心地やメーカーを聴取、笑。

丁寧に教えてくださいました。

うすくて痛いですよ。

防水されてないから

濡れたら乾くまで待つしかないですね、って。

すてきな笑顔の紳士さん、ありがとう。


下山が速い人↓

(とにかく早く家に帰りたい、笑)


帰りに秦野のみちぱんに寄って

パンランチしてきました。


道中、車で往復1時間でしたが、

娘は、まぁいろんなこと話してくれて

なんだか学校も友達も先生も、

みんなのことが大好きなんだなって

微笑ましく思いました。


六年生になって、のびのびしてるし、

すごく緩んできたように思います。


来週はどこに行こうかな。

大山にしたら、、、怒るかな…笑。

丹沢のいろんなとこ登りたい。


こちらは、娘のクラスの学級通信。

夏休みの一言日記が紹介されています。

7月24日は娘の日記。。。ボキャ貧…



個人的には、

7月31日の日記主と話してみたい、笑。


吉武大輔さんに

直接お会いしたことはないのですが、

この対談動画は素晴らしかった。


わたしがこんなことをすることは

まずないのですが、

連続で二度見てしまいました。


それだけハートに響くし、

もっと響かせたいなと思ったのです。


ピンと来た方は、今がそのタイミング。


吉武大輔(よしたけだいすけ)さんです。


ぜひご覧になってください。



というわたしは、

吉武大輔さんのお名前を初めて

耳にした時、


えっ、ヨシタケシンスケさん??


きゃー♡

わたし、大ファンなんですぅー!


(横浜そごうの個展、ハッと気づいたら

月曜日に終わっちゃってたんですけど…)


創作活動しながら、

コミュニティーを作っていらっしゃるなんて、

知らなかった…と、勘違いをしてしまいました。



そんな、ヨシタケシンスケさんについて、

ちょっとご紹介してみます。


幼児〜小学生であれば、

一度は読んだことがあるだろうし、

読んでなくても見たことがあるだろうし、

学級文庫にも本が置いてあるはず。

本屋でもきっと平積みなはず。


この本から、わたしはデビューしました↓


これも大好きだったな↓


読みきかせで大人気↓

笑うしかない可愛さ。


の、ヨシタケシンスケさん。


じゃなかった!


という衝撃の第一印象が、吉武大輔さん。


個人的に、もう忘れられない。

聞き間違いと勘違いの強烈な繋がりでした。

8月の下旬、

群馬県は榛名へ行ってきました。

 

実は東海道線のグリーン車利用は

初めてなのであります。

駅ホームSUICAにチャージして

タッチで簡単に利用できました。

(グリーンになるとお支払いして

 座ってますよのサイン)

image

 

群馬県高崎駅まで

国府津から湘南新宿ラインで

乗り換えなしです。

 

息子(チビ鉄)の影響で

ママ鉄デビューしてしまい、

その後独立して

ついにテツ子となってしまったわたしは

のんびりペースの車窓の旅がけっこう好き。

 

高崎でお仲間の皆さんと合流し、

車を走らせながらこんな岩に到着。

image

 

何に見えますか?

image

 

そして榛名山を臨みます。

image

 

対岸の「すずり岩」を目指して

簡単にトレッキング。

image

 

下山してから、四万(しま)温泉へ。

途中、甌穴を見に行きました。

image

 

川の流れの渦で、川底に小さな穴が

たくさん開いているということですが・・・

 

↓こちらはgoogle mapの画像

 

私たちが行ったときはこんなことに。

image

 

このド迫力を動画で見てやってください。

これはこれで、素晴らしいなと思いました。

 

そして四万温泉に到着です。

image

 

宿泊したお宿は

露天風呂と川の流れが最高で、

お料理も絶品でした。

 

夕食朝食ともにお魚メインで

身体が軽くなったようです。

 

翌朝は奥四万湖へ。

image

 

お花も可愛い。

image

 

そして榛名神社へ向かいます。

image

 

巨石の素晴らしい神社でした。

image

 

高崎駅に向かう途中で

とても不思議なお導きで立ち寄った

お蕎麦屋さん。

今迄のお蕎麦ベストワンかもしれない。

image

もちろん十割蕎麦。

十割蕎麦を使ったそば饅頭も絶品。

 

こちらは「鶴亀庵」さんです。

神田で修行されたという、

恵比寿顔のご主人が迎えてくれます。

榛名に次行くことがあったら

必ずまたここのお蕎麦を食べたいです。

image

 

そして無事に高崎駅に到着しました。

え!SLも走ってるの?!

image

 テツ子の血が騒ぎます。

 

東海道線であった事故や

台風前の大雨の影響で

帰路の旅もちょっとした冒険と

なりましたが、

すべてはお陰様。

 

1泊2日の榛名の旅を終えて

絶好調です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お友達より、お願いしていたものを

頂戴しました!

イタリアのお土産にイタリアのチェーンを

合わせていただきました。

ピッタリサイズの袋とともに。

image

 

眉毛について、研究中。

わたしはすぐやる子!

 

しかーし、眉毛をけっこう変えても

当たり前ですが全く気づかない我が子ら。

炭黒コットンでパックするくらいの

インパクトがないとね、笑。

 

今日から9月。

 

やりたいことリストを作りました。

 

8月はこちら。

 

かき氷については、

時期を逸してしまい、

かき氷の気分じゃなくなったので

結局食べていませんが、

今のところ

描いたらその通りになってます!

 

7月はこちら

 

月の振り返りと

目標設定になって、

描いているとワクワクするし、

けっこう気に入っています。

 

 

基本的にお弁当のない8月なので

食の記録をしてみます。

 

旦那さんの帰国で丼万次郎へ。

アジづくし膳

image

海鮮丼&蕎麦

image

ハンバーグ(娘)

image

 

息子氏リクエストの

グルテンフリーチーズケーキ

image

 

ある日の出勤日

image

 

8月8日、

ライオンなんちゃらの日らしいですが、

元同僚たちと小田原のハワイカフェへ。

 

発酵ドリンクだそうです。

kombucha

 

お野菜と塩麹だけのスープ

 

ポキ丼とココナツミルクプリン

 
家族旅行中に、
関ケ原のモーニング。
image
image
 
長浜のモーニング
image

 

息子氏が静岡で

買ってきてくれたあべかわもちを

ドライブのともに。

image

 

琵琶湖大橋を渡ってお蕎麦。

image

 

この夏、ベストイチオシヒット!

くずバー!!最高です。

image

 

香川の讃岐うどん

image

 

実家の仕出し弁当

image

 

ぴとんのワッフル

image

 

と、炭火珈琲

image

 

8月23日

京都からの友達をご案内。

大磯のえびやにて。

にぎり寿司定食

 

友達が頼んだ地魚丼

 

ランチは南足柄の農家カフェRaku

 

お茶タイムに瀬戸屋敷の

haccoカフェにて、

トマト甘酒。

友達は、みりんシロップのついた

風鈴グラスアイスティ。

 

8月25日は三軒茶屋の

穂のかさんにて、

肉豆腐定食。

前菜やお漬物などもついていました。

 

すてきなお店でした。

 

翌日は、旦那さん出勤にて、

久しぶりのお弁当!

京都の友達からのお土産、

しば久さんのしば漬けを添えました。

 
ある朝、息子氏が作ってくれたチャーハン。
image
 
旦那さんのお好み焼きスタンドオープン
image
 
旦那さん弁当

 

群馬県に行ってました。
榛名湖名物、わかさぎを使った
わかさぎ定食

 

四十温泉のお宿食

 

なんと、鯉のあらい。

臭みが全くなく、

シコシコしていて美味!

酢味噌でいただきました。

 

白魚のお鍋

 

 翌朝のお宿朝食

 

お昼は榛名神社から

高崎に向かう山中にて、

自然薯つき十割蕎麦。

お漬物、花豆、蕎麦湯、すべて満点。

 

十割蕎麦まんじゅう。

 

何も語らなくても、

これを見れば一目瞭然。

 

台風前に無事に小田原に到着。

迎えに来てくれた旦那さんと

サンライズでネパールカナ定食。

 

美味しいもの、たくさんいただきました。

 

ごちそうさま、8月!

京都の友だち、りっちゃんが

小田原を訪ねてくれました!

 

りっちゃんは神楽の大蛇を舞います。

身体のことを知り尽くしている専門家。

表現者(パフォーマー)としても

わたしはりっちゃんの大ファン!

 

りっちゃんのインスタはこちら

 


りっちゃんの小田原入りが決まった頃、

箱根や小田原、南足柄を巡る

複数のプランを提示させていただきました。


りっちゃんがチョイスしたのは

南足柄コース!


駅までお迎えにあがり、

まずは農家カフェrakuさんへ。


クレソン農家さんの

お野菜が自慢のレストランです。

image


次に大雄山最乗寺へ。

烏天狗が有名な曹洞宗の禅寺です。

image


烏天狗、大天狗の門を抜けて

image


奥の院へ。

image


奥の院へ続く階段は

超絶長いのですが、

階段を上りながらおしゃべりする

りっちゃん。


さすが、パフォーマー!

基礎体力や肺活量が違います。

image


奥の院でりっちゃんは笛を奏でてくれました。

その美しい音を聞きながら

わたしは健康体操!

(ここから明神が岳への登山道が出てます。

 行きたい人いたら一緒に登ろう〜!)


奥の院を後にし、

下って水神様の滝で水しぶきを浴びました。

image


大雄山最乗寺の後は

あしがり郷 瀬戸屋敷へ。

image


昔ながらの風情が残る茅葺きのお屋敷。

三月はひな祭りが超すてきです。

image


瀬戸酒造さんプロデュースの

発酵カフェhaccoがあります。

image


ここでしばしティータイム!

image


続きまして、わたしが大好きな

二宮の海岸に

りっちゃんをお連れしました。

京都は北部にしか海がなく、

りっちゃんは子どもの頃、

海水浴を琵琶湖で楽しんでいたそう。

太平洋の荒ぶる波を本気で怖がる

りっちゃん。可愛かったです。

image


海水にもつかって

海のパワーを補充して

旅の終わりは

大磯のえびやさん。

image


地魚海鮮丼をチョイスするりっちゃん。

さすが、わかってはる(むりやり京都弁)

image


食事の後、りっちゃんを

無事に二宮駅へお送りしました。

たくさんおしゃべりして

おしゃべりして

おしゃべりしまくる

楽しい時間でした。


りっちゃんとの出会いは、

大島ケンスケさんの探求クラブ。

(今はFBの麒麟の会)

生き方を考えてからだを調える

本気のサークルです。


りっちゃんからのお土産♡

今日は大原三千院の

しば久さんのしば漬けと

りっちゃんおススメのジャム。

image


基本的に、わちゃわちゃして

大雑把な小田原の我が家ですが、

この時ばかりは

上品な京都の風が吹きました。笑。

image


りっちゃん、ありがとう。

探求仲間、バンザイ!

きっかけをくださる

ケンスケさんにも感謝です。

image


探求仲間に出会いたい方への

入門はこちら↓


https://innerpeace-kensuke.stores.jp/items/66829696b2e234036a659b76


(アーカイブ動画販売中)


 

 

8月17日

娘・・・ガールズたちで地元のお祭り&お泊り

↓娘がお祭りで美大生に描いてもらった似顔絵

 

息子・・ボーイズたちで電車旅

わたし・・・母と深夜2時まで本音トーク

      今までのことを洗いざらい話す。      

 

8月18日

産土神様にお参りしました。

 

 

懐かしい感じ

 

こぎれいな境内

 

 

わたし&夫

・・・地元で有名なワッフル屋さんでデート

 

その人に合ったカップ&ソーサ―で

出してくださいます。嬉しい!

 

 

   コワーキングで仕事

 

たまたま無料開放デーだった!

 

旦那さんは仕事先のミーティングのため

ここで別れ、わたしはガールズたちを

迎えに行く


息子・・・地元電車の一人撮影旅行

この日の夜は妹宅にいとこ6人が集合し、

タコ焼きパーティ&花火大会をして

そのままお泊りしました。

 

8月19日

わたし・・・お土産ショッピング

夫・・・不思議な整体へ行く

子ども達・・・妹宅で遊ぶ

 

夕方は孫たちが全員実家に集合して

ばあばのトンカツディナーをいただく。

 

この日の22時30分ごろに

小田原に向けて出発。

 

8月20日

深夜・・・雨脚が強く、SAで再々休憩

(娘が嘔吐&発熱)

日の出・・・大津~静岡までわたしが運転

午後2時・・・小田原到着。

 

食材を買って帰ろうとしたら、

なんとどこのスーパーにも

お米がない~~!

何が起こっているの?!

 

帰宅後は洗濯、かたづけ。

 

夕ご飯に

五分つき米を炊き、

自家製味噌の味噌汁、

小松菜のおひたし、

アジの干物

 

おちつく~・・・!!!

 

(娘はひたすら眠る。翌日復活。)

 

という感じで、

長い夏の旅が終わりました。

 

この間、小田原では地震が2回あり、

台風も通過したそうです。

庭のプランター菜園は、

ご近所の皆様方のおかげで元気でした。

 

 

 

 

ありがとうございました!

ほんっとに感謝です。

 

娘は香川で見た星空が

一番思い出に残ったらしく、

夏休みの宿題の絵画は

星空にしていました。

image




 

実家で過ごす3日目は、

旦那さんの実家のある広島へ。

 

早めに出て、平和記念公園に

向かいました。

わたしはかつての通勤経路で

平和公園を通過していたし、

ここは馴染みが深すぎる場所ですが、

我が子たちは初めての訪問です。

 

資料館はたくさんの人でしたが、

子ども達はそれぞれに

感じるものがあったようです。

 

息子高2、娘小6

このタイミングで行けてよかった。

 

世界の平和はわたしの平和から。

この史実を静粛に受け止めて

平和を創っていきたいと思いました。

 

義両親は体調がすぐれず

会えなかったのですが、

義兄夫婦と最近結婚した

甥っ子夫婦と食事を共にしました。

 

久しぶりだったけれど、

楽しかったな!

甥っ子も奥さまも小学校の先生。

仕事トークが終わらない、笑!

ネバ―エンディングだよね…

先生、おつかれさま!!

 

その後、旦那さんは義兄の家に

お泊りとなりましたが、

わたしたちは岡山に戻ります。

 

鉄道好きな息子のために

電車を使って、、、

 

3時間以上かかったけれど、

すごく楽しい鉄道旅でした。

 

 

 

実家で過ごす2日目は

 

いとこの誕生日会をするということで

一族が集合しました。

 

乾杯して仕出し弁当をいただきながら

いろいろな話に花を咲かせました。

 

夕方は地元のお祭りへ。


浴衣を着て下駄をはくだけで

シャンとします。


1時間盆踊りを踊りまくりましたが、

右手と右足が出て、

左手と左足が出て、

浴衣を着ていても動きやすい

所作だなぁと感心しながら

踊っていました。

(後日、地元ローカルテレビに映ってました)

 

夜は従妹(女子チーム)が

実家にそのままお泊りするので

3人、川の字で寝ました。

 

寝る前にそれぞれ読書、笑。

 

しかし、朝起きたら

お花が咲いていた・・・

 

ボーイズは妹の家に

全員お泊りさせていただき、

その日の午前中は地元のジムへ。

(1時間で100円というローカル価格)

 

このジムに付き合った後、

わたしは旦那さんと

平櫛田中美術館へ。

 

東京から鏡獅子が戻ってきているのです。

東京で見るより間近で

人がいないところで

じっくり見れるだなんて、

地方の美術館の醍醐味。

 

すごい迫力。

すばらしかったです。

 

美術館を後にして、

わたしは妹の家へ。

男子たちはレゴ三昧でした。

 

夜は冷やし中華でした。

(母は麺類が得意なのか。。。)

 

実家での2晩目が過ぎていきました。