連休中日、友達と大山へ!
家族や複数名パーティで
山登りすることはありますが、
友達と二人でっていうのは初めて!
ワクワクしすぎて
朝3時に目が覚めて眠れない(笑。
修学旅行前の子どもみたい。
ケーブルカーが運行開始する
ちょっと前に行ったのに、
すでにこま参道前のパーキングは
満車だったので、
ちょっと下りたところにある
市営駐車場を利用しました。
「とうふ横丁」なる
先導師さんたちの宿坊や
お豆腐料理屋さんの並ぶ通りを抜けて、
こま参道へ。
ここからケーブルカー駅まで歩くので、
30分くらいのアップタイム。
駅も長蛇の列で、
こんなこと初めてでビックリでした。
臨時便も増設され、
ほどなくケーブルカーの人に。
ハイキングマップを見て興奮する笑
山の上は雲がかかっていそうですが、
下社の方はスッキリ晴れています。
まずは阿夫利神社にお参りしました。
干支が並ぶ石たち。
わたし、算命学で寅らしく、
記念に撮ってみました。
龍水をいただき、登山口へ。
セルフお祓いをして、お守りをいただきます。
ケガなく無事に戻ってこれますように。
山門をくぐり、
鳥居の先にある石段を登ります。
(この石段が微妙にナナメになっていて
止まると平衡感覚を失いそうだから
私は一気に登り切ります。)
山道に入りました。
ほどなくハイキングしていると、
夫婦杉がありました。
木々が美しいです。
ちょいちょい名所っぽい場所があり
気分転換にもなりつつ楽しめます。
ヤビツ分かれに到着しました。
普段はヤビツから登ることが多いです。
理由としては、、、やっぱり
正規ルートは人が多いから!
(ヤビツ側は逆に人がいなくて
熊鈴ならせ~!ってなりますが笑)
ほどなく奥の院に到着です。
石がゴロゴロ。
一歩ずつ丁寧に進みまして、到着です。
一応、登ったぞ~っていう証拠写真↓笑
ここでお昼ご飯を食べて下山です。
友達の下山ペースが爆速で
(軽く飛んでいる!)
ヒーコラ言いながらついていきました。
阿夫利神社で再びお水をいただき、
豆腐アイスで休憩。
下山はケーブルカーを使わず、
女坂を下って大山寺へ向かいます。
途中、七不思議スポットを巡ります。
大山寺に到着。
さらに下り、不動尊道が見えたら
こま参道はすぐそこです。
渓流の水の流れがありがたい。
無事に駐車場まで到着しました。
温泉に行きたいよねということで、
わたしのイチオシ水風呂の温泉、
富士見の湯にお連れしました。
水どころ、秦野の
地下100メートルからくみ上げた
やさしくてやわらかくて
大好きなお水なのであります。
温泉ではないけれど、わたしは大好き。
大山では雲に隠れていた富士山も
ようやく顔を見せてくれました。
(露天風呂からも見れます。
これは駐車場で友達が撮ってくれた1枚。)
さらに地元小田原までお連れしてしまい、
私たち家族のホームである丼万次郎で海鮮丼を。
お味噌汁はお魚のアラを
使ってあるので
お出汁がきいていて美味しいのです。
食後は、今シーズン、
月9ドラマの撮影スポットとして
ちょっぴり話題の富水駅にお送りしました。
長時間連れまわしてごめんなさい!!
ですが、おかげさまで
とっても盛りだくさんな1日になりました。
YAMAPの記録↓
なかなか下りました!
万歩計は19000歩。
山歩きでこれだけ歩ければ
充実感があります。
しかし、雨の後は滑りますね~!
下りを待ってくれていた
外国人カップルの目の前で
つるつる~と横滑りしてしまい、
"It's so SLIPPERY!!!"
と、照れ隠しに叫んだところ、
"Oh YES! Be Careful!!"
と声かけてもらいました。
滑って恥ずかしいから
無言で立ち去りたい気持ちもあるけれど、
「きゃ~すべった~!」とか
「めちゃこわい~」とか、
あえて攻めの表現(笑)を
出していった方が
お互い、気が楽になるかも!
っていう気づきもありました、笑。