五行説とは、

漢方の基本となる考え方。

 

これは万物を木・火・土・金・水の5つの要素に分類し、

それらの関係を説いた理論です。

この5つは、お互いに支配したりされたりして

絶妙のバランスを保っています。

 

その中でも代表的な関係が

「相生(そうせい)」と「相克(そうこく)」です。

 

相生とは

「相生」とは、相手を生み育てる母子関係で、

五行では木→火→土→金→水という流れを持ちます。

木が燃えて火がおき、火からできる灰が土を肥やし、

土から鉱物(金)が生まれ、鉱脈から水が湧き出て、

その水は木を育てるという具合です。

 

相克とは

一方、「相克」とは相手を抑制する関係です。

それは、「相生」の流れにおいて一つ飛ばした

木→土→水→火→金という順に関係しています。

木は土から養分を吸収し、土は土手として水の氾濫を抑え、

水は火を消し、火は金を溶かし、

金属でできた刃物は木を切り倒すという具合です。

 

働きの弱まったものは相生関係で励まし、

強すぎるものは相克関係でなだめて

コントロールしています。

 

 

漢方では、この五行説を

人体の生理・病理に当てはめて応用してきました。

 

木・火・土・金・水に対応させて、

人体の働きを5つに分けたものが、五臓五腑です。

五臓を中心に人間の体は機能しており、

【肝】【心】【脾】【肺】【腎】で表されます。

 

西洋医学でいう肝臓・心臓などの臓器とは異なり、

その概念よりも広い機能をさしています。

例えば、五臓の

肝臓のほか自律神経系まで含めた概念です。

 

 

五腑【胆】【小腸】【胃】【大腸】【膀胱】

五臓の働きを補佐する器官と位置付けられています。

 

 

五行配当表

 

 

 

 

 

五味とは、

食物の味を【酸味】【苦味】【甘味】辛味】【鹹味】

分けたもので、味自体に効用があります。

 

【酸味】【苦味】【甘味】【辛味】【鹹味】の五味は、

五臓のそれぞれを癒すことができます。

また、五味は単なる味覚だけに終わらず、

食物を5つにわけて分類しています。

現代の栄養学に匹敵する漢方の食養と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

五性とは

食物の性質を【熱性】【温性】【平性】【涼性】【寒性】

5つに分けたもの。

身体を温める、冷やす、という働きを表すが、

【平性】は寒熱のどちらにも属さない。

 

 

 

春の食材:ふきたけのこサバ

冬の食材:かき大根

 

春の食養生:たけのこ・わらび・ふきなど

夏の食養生:豚肉・うなぎ・レバー・豆腐・海藻など
秋の食養生:梨・ごぼう・れんこん・銀杏・百合根など

 

 "ゆっくり食べ"で健康に

 

 

 

✿HP・Facebook・Instagramも更新しています!

 リンク一覧はこちら

  

 

✿ZOOMでもご相談できます♪

 

LINEでもご相談できます♪

友だち追加

 

✿お電話でもご相談できます♪

0120-75-0322

 

福原薬局公式ホームページ