4月になり、春を感じ始める今日この頃ですが、

『どうしよう』と不安なことで、

心が占められている人も多いのではないでしょうか。

 

誰でも『どうしよう』と思うと、

呼吸が浅くなるものです。

 

すると十分に酸素が取り込めなくなるので、

息苦しくなります。

気持ちが苦しくなると、

気血を巡らす『気』が不足するので、

気血が滞り、

身体全体が次第に苦しくなるようにできています。

 

気分転換の『気』は、

気持ちの気でもありますが、

気血の気でもあるのです。

 

 

日常では、

意識的に ゆっくり吐いて吸って深呼吸をすること や、

ゆっくり過ごすことも大切です。

 

 

こんな時に気血を整えるのに、

お役に立つ食材や生薬があります。

 

 

【食材】

*たけのこ*

日々選ぶ食事や食材には、

どうしても好みや偏りが出るものです。

その中で流れを変えてくれるのが、旬の食材です。

 

『どうしよう』で頭がお悩みに占領されてしまうと、

食事はワンパターンになりがちです。

たけのこの独特のえぐみは、気分転換になります♪

 

味 : (脾を養う。滋養強壮など。)

性質: (体を穏やかに冷ます。)

 

味や性質について

詳しくは こちら(陰陽五行)

 

 

 

【生薬】

*麝香(じゃこう)*

の巡りをスムーズにし、改善する生薬です。

 

元気、正気、英気、覇気など、

私たちが普段口にする『気』 。

それは目にすることはできませんが、

確実に存在するものです。

 

『気』とは、体内にみなぎるエネルギーそのもの。

よく言われる『病は気から』とは、本来、

気の滞りが病を生むことを指したものなのです。

 

 

生命活動に必要なエネルギーである

気血を全身に巡らせて、

生体の恒常性を保っている経路の滞りを

開く作用があります。

 

 

『どうしよう』

●五月病 ●不眠 ●うつ状態 ●イライラ

●不安  ●気持ちの動揺 など、

さまざまな「不安定」を引き起こし始めます。

 

麝香は身体中の気血の総点検をし、

気血の整備をすることにすぐれています。

 

 

そのため

●急に手足が冷たくなって顔面蒼白に陥ったとき

●食物がうまく吸収されずに上腹部や下腹部が痛むとき

 などに効果があると、昔の書物で解説されています。

 

これらはまさに、ストレスからくる症状です。

 

♦不安なこと

仕事のプレッシャー

♦複雑な人間関係 

♦家族の言動が許せない

♦介護で追い詰められている

♦自分の将来や家族の将来が心配でたまらない

♦家族同様の大切なペットが病気になった

♦国際情勢

 などストレスを感じることが多い現代においても、

 有用な生薬といえるでしょう。

 

 

また麝香は別名ムスクと呼ばれ、

香料としても使われています。

こちらのほうが聞きなじみがあるかもしれません。

 

ヨーロッパでは、

薬用のみならずアロマテラピーの素材として

自律神経の調整にも役立てられています。

 

『どうしよう』不安に思ったら、

麝香がお役に立ちます。

 

味 : (肺を養う。発汗・発散など。)

性質: (体を穏やかに温める。)

 

味や性質について

詳しくは こちら(陰陽五行)

 

動物生薬「麝香」配合の漢方製剤もありますので、

ご相談くださいね。

 

 

【漢方薬】

安静錠(あんせいじょう)

不安で喉がつかえたり、

胃の調子が悪くなったりするときに、

よく使われる漢方処方です。

 

 

 

不安からくる症状があるときは

気兼ねなくご相談ください。

 

✿お電話でもご相談できます♪

0120-75-0322

 

LINEでもご相談できます♪

友だち追加

 

 

福原薬局公式ホームページ