尾腐れ病の治療方法 | FUJIYAMAめだかのブログ

FUJIYAMAめだかのブログ

富士山の麓でメダカを楽しんでいます。
当方の飼育環境や飼育方法の紹介をしていきながらブログを通じて日本全国にメダカの輪を広げたいです!

テーマ:

こんばんはニコニコ

FUJIYAMAめだかです富士山


一昨日からの続きですウインク

メダカの病気の予防法 


メダカの病気の発見と対処法 


で、隔離したら治療に入りますが
まず、これは以前にも書きましたが
病気になったら何でもかんでも塩!
…というのは若干誤りです虫めがね

上記の記事でも書いてありますが
塩は濃度によっては
一部の菌に直接効きますし
(菌の体内塩分濃度よりも高くする)
実際に塩で治ったと
効果を実感されている方も多いと思いますが
個人的には、塩の主な役割としては
メダカの体内塩分濃度維持処理の
手助けをし負担を軽くしてあげる…
という意味合いで塩を投入しています波
(塩を入れるのは病気の時だけです)

因みに塩は食卓塩などではなく
原塩がオススメですウインク
ネットショップでも販売してます…ボソッ(笑)

尾腐れ病の病原菌は
カラムナリス菌ですが
塩水でよく発育するという文献と
塩水では発育しないという文献があり
文献によって違うので微妙なんですが
ちゃんと治療薬があるので
それを使うのが確実だと思いますウインク

自分が使っているのは
グリーンFゴールド顆粒ですOK
自分は使っていませんが仲間は
パフラジンを使っていたりもしますウインク
メダカの具合にもよるのですが
スグに薬浴をした方が良い場合と
とりあえず塩水浴で
様子を見る場合があります虫めがね
(薬もなかなか高価なので…ショボーン)

メダカが太っていて元気もある時は
0.3~0.5%くらいの塩水で
一週間くらい様子を見て
良くならないようなら薬を入れます薬

逆にメダカがあまり元気が無いときは
迷わず薬を投入しますキョロキョロ

薬浴期間は症状の度合いにもよりますが
2~3週間が多いですニコニコ

薬浴期間中はなるべく
こまめに水換えをしてあげた方が
良いと思いますウインク

因みに綿かむり病には
メチレンブルーを使いますOK

本シリーズの最初のブログに書いた
先輩のメダカは
順調に回復しているそうなので
また報告が来たら
写真を載せたいと思いますウインク

以上
尾腐れ病の治療方法
でした薬

今日も優しさの1ポチで

応援宜しくお願い致しますおねがい
↓ポチッと押してねキラキラ
にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

ついでにコチラも
ポチッとお願いしますてへぺろ
↓押してねキラキラ

メダカランキング

いつも本当にありがとうございますラブ
ポチってくれる皆様に感謝ですお願い

ブログの目次は→コチラ
(メダカの飼育方法&豆知識のご紹介)

ネットショップは→コチラ
(各種メダカ&用品販売)

↓↓LINE会員募集中↓↓

LINE会員様限定のお得な情報も配信!

↓友達募集中↓
LINE@→FUJIYAMAめだか
Twitter→
FUJIYAMAめだか
Facebook→
FUJIYAMAめだか
Instagram→
FUJIYAMAめだか

ではまたニコニコ