皆さんは好きな家事ってありますか?
我が家は普段、息子と2人暮らしで
(たまに寮暮らしの娘が帰ってきます。)
家事の分担をしています。
はじめは面倒くさそうにしていた息子ですが
言わなくてもしてくれるのが洗濯。
着る服がなくなってしまうし
こだわって購入した服だから
洗剤も干し方もこだわりたいようです。
外干しすると埃も花粉も付くから
気をつけたいところ。
住まいづくりの打合せで
必ず話題に上がるのが、洗濯物問題。
子供がたくさん汚すから
とにかく洗濯物が多いの。
部屋干しすると部屋が狭くなるし
雑多に見えるから嫌。
共働きだからバルコニーに干せなくて。
洗濯機から出したらすぐ干したいし、
乾いたらすぐ仕舞いたい。
家族全員の洗濯物を一人で畳むのが負担。
家族がそれぞれ畳んで部屋に
持って行ってくれたら良いのだけど。
あなたも同じように悩んでいませんか?
洗濯物って、仕舞っても毎日また出てくる。
生活している以上
終わりがないことは
ルーティンとはいえ疲れます。
もう一つ
洗濯物が疲れる原因があります。
それは、形も色も質感も様々だから
干してある時でも
畳む前に積み重なっている時でも
視覚情報が多くて脳が疲れる
ということ。
だから
部屋干しでもベランダでも
普段いる部屋から見えにくい場所や
視線が外れる位置に干すのがベスト。
ドラム乾燥機の活用は
時短になるだけでなく
疲れない環境にする意味でも有効です。
また、洗い終わった洗濯物を
家族それぞれ籠に分類して置いています
という家庭も多いですね。
その籠の形や色や素材も要注意。
プラスティック製のカラフルなものより、
自然素材やお部屋のインテリアカラーに
馴染む色を選ぶだけでも
かなり印象が変わります。
視界をコントロールするだけで
脳の疲れが軽減されてストレスが減る
この効果は馬鹿にできません。
今すぐ新築やリフォームをできない方は
小さな工夫をすることで
脳が休まる空間に近付けていきましょう。
脳が休まると、心も和らぎます。
公式ライン
日々の暮らしを楽しみたい
自分を大切にできる
住まいづくりサポートの情報発信をしていきます。


