淳志@遊戯三昧 〜全てを楽しむために〜

淳志@遊戯三昧 〜全てを楽しむために〜

アウトドアに出かけるのか好きです
最近はキャンプ、ゴルフが中心

全てのことを楽しんでます

楽しくアウトドアとキャンプやっていきます

淳志です


2019年に訪れて以来、久々に

2024年5月25日

洪庵キャンプ場に行ってきました


以前と大きく変わってたのは以下

・先着順ではなくて予約制に(受付時間も指定)

・本館での受付が専用建物での受付に


いいですねこれ

前回は夜の22時に現地について

チェーン前に車で並び朝になってから

受付でしたので、受付時間に合わせて

現地に着けば良いのは快適です




しかし天気は微妙

雨こそないものの

この画角いっぱいにいるはずの富士山は

まるで見えません



受付も終わって設営に

前回は湖畔の場所を取りましたが

今回はグラキャンでスペースいるのと

そもそも湖畔は坂がキツかった記憶があったので

今回は林間エリアに設営することにしました


右に見えるタープ

正面のタフスクリーン

左のロッジの3張りです

林間ですが、結構まとまったスペースが空いており

大きなテントでも設営出来ます


ただ、林間は車入れるのNGなので

車から荷物を運ぶ必要あるのがちと面倒


設営終わったら晴れて来たのですが

富士山だけは雲の中


時々頂上だけ見えたりもしたんですが

稜線は全然姿見せてくれませんでした。



今回の料理の目玉はローストポーク

下処理して味付けしてきた塊肉の表面を焼き


ニンジンと一緒に

ダッチに入れて40分


焼けたらアルミで包んで休ませます

(この時点で火はしっかりと入ってて冷ましながら中の肉汁を安定させる感じ?)


ちなみにダッチに入れる時は

ぐちゃぐちゃにしたアルミ入るを下に敷いて

直接ダッチに当たらないようにしてます


切り分けたのがこちら、なかなかの絶品


他は豚汁作って


残りはちまちまと焼肉



夜遅くに雨になったけど

朝起きたら止んでた


朝になっても富士山は姿を見せず

最後まで富士山見れなかったのは

この近辺でのキャンプで初めてです

季節的にですかね?今までは秋冬しか来てないので



帰りは麓の 風の湯で風呂入って

富士宮焼きそば食べて・・

おしまい

淳志です


10年経過したスウェーデンドア

時々 vardaってのをウエスに染み込ませて

塗るってのはやってたんですが

そんなものじゃ誤魔化せない感じになってきた


下の写真でもわかる通り

ドアの下の方は毎日のように午前の

太陽があたります

雨も横殴りの時は下の方にはあたりやすい

あと、高速道路が近いせいか車粉が結構

飛んでくるんですよ


その結果

半分から下の痛みが出てます


特に下は塗料もかなり禿げてますね


こういうとこには車粉がすぐ溜まります


という状態なので

今回は少し気合い入れて塗ることに!


いつものウエスで塗るのではなく

ハケでしっかりと塗ります


塗装しなおしをしようとした場合には

面倒で気の遠くなる作業をしなければ

なりません


それは「ヤスリ」


ヤスリをかけて表面の塗装と汚れを落としていきます

真っ平らなドアならヤスリもサンダーとか使って

一気に出来るんだけど

飾り窓がついているせいでサンダーは無理


紙やすりでちまちまとやる必要あります


しかし、やればやるだけ綺麗にはなる


でもだんだんと面倒さが強くなる

この辺とか本当は真っ白になるまで頑張れば

良いのだけど、指が痛くなってきて 

腕も重くなってきて頑張れません


やっと上半分


本当はまだまだ頑張って木の白いとこが見えるまで

無垢材の状態まで頑張ると良いのですが

ここまでで3時間半 限界なので諦めた


塗装用に足元の養生テープはりと

ドア周りや鍵穴などへのマスキングはり

やったら塗装に入ります


塗料はスウェーデンハウスメンテナンスから

購入するVarda

写真お借りしますがこんなやつ

10年使ってきたのがちょうど半分残ってたので

足りるだろうと始めましたが危なかった

塗料剥がしてのハケ塗りなのでかなり使いますね

ギリギリ足りましたが、全塗装するとかは

1本用意しておいた方が安心ですね。


塗装直後がこんな感じ

まだ塗料が光って反射ツヤが多いけど

完全に乾くとツヤは落ち着くはず


この辺はいい感じ

ヤスリ前半部分で綺麗に削れたからだね


ヤスリが疲れ果てて

削りきれてなかった部分は

どうしても汚れ残ります



ま、10年選手なので汚れ残ってるくらいの方が

味があっていいかもね新品状態まで戻す必要も

ないかな(頑張りきれなかった言い訳ですけど)


ハケ塗りでしっかり塗ってるので

完全に乾くには24時間くらいかかるそう



でも、まぁいい感じでしょう^_^


淳志です

さてさて、再びの来店です
カレーライフ

本日は店頭看板にもある

レギュラーメニューのロースカツカレー


こちらはスパイス全面!というよりは
玉ねぎ、人参、林檎を3日かけて作り上げたカレーとのこと。

届いたのがこちら



アップにしてみても

スパイスの粒が見えるようなものではありません


食べてみると、やはり過去2回食べたような
スパイスを全面に出したカレーでは無いですが
じっくり煮込んだ美味さのカレーです。
前面に出てないけどしっかりスパイスはいます

ルーの深い味で、わずかな酸味が後味を引きます
高級カレーって感じ?

食後、喉の奥に酸味が残ってるような気がするほど
トンカツ無しでもいいからルー大盛りで食べたい

残りのレギュラー推しメニューは
和風いりこ出汁の鍋カレー

でも今週はもう東陽町行かないので次は来週
週があけちゃうと、また週変わりカレーが
あると思うのでそっち優先になるかなー


淳志です



東陽町で出会ったカレー

カレーライフさん





レギュラーメニューも味わいたいと再来店


今回は石焼キーマカレー


普通にキーマカレー何ですが

ひとくち口に入れると

スパイスの粒を感じるほど

スパイスが立ってます


1番多く感じるのはガラムマサラ?

スパイス詳しくないので間違ってるかもだけど

色々なものが混ざり合ってのキーマカレー


食べ慣れたルーと違い

ひとくちごとにわずかながら口に入る

スパイスの割合が変わるのか味わいが

微妙に変化します


石焼なので最後まで熱すぎて

ガツガツ食べれないのが大変でした


いやー美味いわ


他のメニューも食べたいし

最低限週に一度は来店して

週替わりカレーは毎週味わいたいと思う


いい店に出会ったわ

淳志です

絶品カレーに出会ったので紹介


交差点で

奥を見るとカレー屋の看板が





看板の角を曲がるとすぐ右にありました

カレーライフ



なんか美味しそうってことで立ち寄ってみた


カウンターだけの、こじんまりした店なんだけど

メニューは結構色々あるそして客が食べてるものも様々でした


俺は 週替わりカレーを注文





ルーが多めがいいなと思い

大盛りにしちゃいましたが

米2合近くあるのではってのが出てきた


これ、多分だけと油ほとんど入ってないと思う

ちょっと前に家で野菜とスパイスだけでのカレーを作ったんだけど、それと同じ食感でした。



ちゃんととろみがあるのに

さらっとしてスパイスきいてて

スプーンが止まらない止まらない


一緒に煮込まれてるチキンもちょうど良いのよ


かなり満足でした。


これは、他のメニューも(他のルーも)

片っ端から食べてみたいです!


幸いなことに数ヶ月は東陽町通うのでね


素晴らしい出会いでしたよ


淳志です


なんか、七輪で焼きたいねってなり

セッティングしました


だがしかし七輪って

焼くエリア狭いね


そして、七輪売ってた横に

七輪には豆炭って書いて売ってたから

買ってみたんだが


火を入れてから1時間後には灰が完全につまり

空気が止まった

焼肉屋では備長炭とか使ってますが

あれは火力だけでなく灰が少ないってのも

あるんだなと


七輪やるには火おこし器とかで備長炭に

しっかり火を入れてから七輪に炭を

移すのが良さそうですね



淳志です


塩焼きや身欠ニシンで食べることが多いニシン


今回初めて生で食べました






これがまた美味い


いやーいいわ!


淳志です


5月末の土日にふもとっぱらでも行こうかと

思ってたんですが


予約開始は13日からで今日は14日

あー忘れてたと思って見たら


あれ?そんなに混んでる?


ふもとっぱらで?

キャンプ人口落ち着いたと思ってたんだけどなぁ


やば、どうしよう


淳志です


2008年に

岡山の後楽園


同じく2008年に

金沢の兼六園



そして2024年

やっと最後の茨城の偕楽園


16年越しですがやっと制覇しました



線路脇にあるこれ

辿り着けない人は多そう




竹林、杉林、梅園など色々







訪れた感想としては、後楽園みたいに広い公園

後楽園と違って坂が多い


日本庭園ってイメージは兼六園が

圧倒的だな


作られた時の目的とか利用する人の想定によって

違いがあるのかな?



スギがあったせいか

このあと2日ほど花粉症の症状に苦しみました


ちなみに、2008年に後楽園、兼六園に行った時は

そんな混んでる記憶なかったけど


今回の偕楽園はすごい人でした

春休みに入ったのもあるのかもですが

観光バスの数もすごいし

駐車場は満車だし


中も気をつけないと人にぶつかりそう


ちょうど梅の季節というのもありますね



淳志です




昨日作ったカレー

とにかくコクが足りなかったので


今朝修正しました。


別鍋でニンニク鶏がらスープを作り

そこにワインを投入

少し煮詰めてからカレーに投入


バターは100gほど入れました


結果、絶品カレーになりましたよ


今度、あたらめて手順を検討して

再チャレンジしてレシピにしたいですね