姉を殺人され、人間不信からどう立ち直ったか?長年、人嫌いのトラウマを持ってきた私だった。そんな過去を持つ私が夫婦15年生の夫と子どもに囲まれて幸せに暮らす私の恋愛・結婚観、生き方在り方ブログ
🌟 人の心に響くスピーチ術:持続するつながりを築く🌟パブリックスピーキング・パフォーマンスコーチとして、クライアントさまが登壇された時に、インパクトを与え、聴衆の心に響くスピーチやプレゼンテーションを行えるようサポートしています。私が提唱する「7つのステップ」を通じて、魅力的なパフォーマンスをお届けできるようご指導させていただいています。今日は、聴衆とのつながりを強化するためのポイントをいくつかご紹介します:1️⃣ 注目を引きつけ、信頼関係を築く出だしのインパクトで聴衆を引き込み、共感を生むこと。2️⃣ 心に響くメッセージ作り聴衆のニーズや願いに応えるメッセージを伝えましょう。3️⃣ 双方向のコミュニケーションを取り入れるスピーチ全体を通して聴衆を引きつける対話的な要素を取り入れます。では、これをどう実践するか:✨ オープンさと安定感を持つあなたが安心感を与え、信頼できる場作りを作れるかが、聴衆の心を開かせるポイント。スピーチの成功は、言葉を発する前から始まっています。緊張していても、大木のようにしっかりとした軸を持って舞台に立つことが重要です。✨ ボディランゲージを活用するコミュニケーションの93%は非言語的要素だとされています:55%がボディランゲージ38%が声のトーン言葉そのものはわずか7%!ただジェスチャーを加えるだけでは不十分です。心と言葉、動作が一致していることが不可欠です。✨ 共感を通じてつながりを作る舞台経験が豊富な表現者として学んだことは、「舞台は生き物である」ということ。聴衆を惹きつけるストーリーを語るためには、舞台に立つ自分と聴衆との距離感を大切にしましょう。意図的にアイコンタクトをとったり、ステージ上を移動したりして、距離を縮めてください。これらの技術を洗練させるために欠かせないのは、感性を磨くこと。この鍵は、すべてのパフォーマンスに共通しています。💬 あなたが聴衆とのつながりを強化するために大事にしていることは何ですか?ぜひコメントで教えてください!一緒に日本を、世界をインスパイアしていきましょう 🌟
なんでも話せる真友(しんゆう)。先日、日本に帰国中の祝子さんが名古屋に会いにきてくださいました。すごく嬉しかった♪祝子さんとは仕事のこと、家庭のこと、自分のこと、人生について、なんでも話せる数少ない友達。祝子さんは温かいお人柄で、話してると「私はできる!」と思えるし、背中を押してくれる存在。ほんと、ポジティブ・フィードバックに溢れてます✨諸行無常の世の中で、変わらず仲良くできる、大人になってからの友達は奇跡だなぁと改めて感じたひとときでした。ご縁に感謝です✨
✨ 自己表現の大切さについて ✨来月高校で講演します。提示されたテーマは「今、高校生に1番伝えたいこと」。文部科学省の調査によると、高校生のお悩みの上位は以下の2つだそうです:1️⃣ 将来への不安(進路や人生の選択)2️⃣ 人付き合いのストレス(人から好かれたい、受け入れられたいというプレッシャー)表現力を指導するパフォーマンスコーチとして、私が伝えたいメッセージはシンプルでありながら深いものです。本当の自由は、自己表現から始まります。安定や社会の期待に応えることを優先すると、自分の心に問いかけるべき最も大切な質問を見落としがちです。私もいまだ探求中。👉 「私は本当は何をしたいのだろう?」これは進路の選択だけでなく、人間関係にも当てはまります。誰かに好かれたいと思う気持ちは自然なこと。でも、それが過剰になると本当の自分を見失ってしまいます。私自身、長い間“ネガティブな感情”を恥ずかしいと思い込み、抑え込んでいました。その結果、喜びも悲しみも含めて感情全体が鈍くなり…自分がワクワクすることや楽しいことが何なのか分からなくなっていました。長い時間はかかりましたが、自分の弱さを認めたときに初めて、本当の強さを見出すことができました。💡 自分自身をさらけ出す勇気が、私たちを無敵にしてくれます。💡 内側の恐れを手放すことで、進路選択の自由や、どんな自分にも「これでいい」と思える自己受容力が生まれます。今では、本来の自分を取り戻し、自己表現することを心から楽しんでいます。一緒に日本を、世界をインスパイアしましょう! 🌏
衝撃的で言葉が出てこない‥。でも、本当にこんなことが現実に起こっているのかと思うと、人として、母として、声を上げて意思表示する勇気が必要だと思った。子どもの誘拐、人身売買、性的虐待をビジネスにしている市場規模は、年間1500億ドルだそう。ピンとこないけど、日本円にすると約22兆9000億!今日観た映画は、そんな国際的性犯罪の犠牲となった子どもたちを命をかけて救出した、ティム・バラードの決死の闘いの実話。目を背けなくなるような場面もあった。人身売買という言葉は知っていても、実態は知らず、その非道さに身体が震えた。ティムの言葉「God's childrens are not for sale.〜神の子は売りものではない〜」そのセリフが心に突き刺さる。
人の心に響く伝え方を磨くには自己表現力を高めることが大事です。では、自己表現力を高めるために、なぜ、五感や感性を開くことが大事なのか?自己表現とは、自分の考えや感情を他者に伝える手段。自己表現することで、自己理解だけでなく、他者との理解や信頼関係が深まるのです。先日、香嵐渓に行ってきました。澄んだ秋空の下で、川のせせらぎが奏でる音、少しひんやりとした空気。心に染みこむような風景に、自然と自分の感性が研ぎ澄まされていくのを感じたひととき。五感や感性が豊かになることで、日々の出来事から新しい発見や気づきが得られ、表現の幅が広がります。感性を高めていくと、自分の内面の気づきや感情の機微に敏感になります。つまり、その瞬間の気持ちや感覚をピンポイントで伝えることができるようになるので、人の心に響く伝え方ができるのです。
今年も枠越え挑戦中。去年のNYチャレンジも大変だったけど、今年も産みの苦しみを味わってます。でも、10日くらい前の方が、もっと不安が強かった気がする。この暑さで体力が持たない‥とかやることがありすぎて間に合わない‥どうなっちゃうんだろう‥?そんな思考がぐるぐるして怖かった。でも、よく考えると、不安て実態がない。その先がイメージできないから不安になるってことを言語化し、身体で分かってくると練習あるのみだと気づく。でも、練習も積み重ねていくと、またその次の段階が見えなくて、イメージできなくて、どうしたらいいのか分からなくなる(笑)昨日より成長してる証拠だと自分を褒め育ててます♡改めて思うことは‥本番前に全部捨てるということ。だって、うまくやりたくなっちゃうから。卒なくカッコよく決めたいと。それより原点に立ち返り、なんのためにこの挑戦してるのか?なんのために?なんのために?心の奥底の気持ちを出し切る!
「あるメモ📝🚶♀️」講座 受講生のご感想:あるメモとは、書く×歩く=あるメモ📝あなたの気持ちを言語化するために書き出すことは有効です。ダイアログノート(自己対話)を書く×ウォーキングすると‥「書く」ことで頭の中が整理される「歩く」ことで頭の中を整頓できる
陰陽論では、物事は陰からやってくる。自己開示すると、最近、プレッシャーからなのか、眠りが浅い、髪の毛が抜ける、口内炎が痛い。そして、周囲はハプニングの連続で目の前のことに集中できていない。でも、この敏感さが表現をする上で活かされることもあります。昔はそんな弱い自分がイヤで仕方なかった。でも今は「がんばってるね!」と認めてあげられるようになりました。「そこまでして挑戦する必要ないんじゃない?」と言われるかもしれません。それも一理ある。でも、成長できた時は、悩みもプレッシャーもなく幸運が続いた時だったでしょうか?楽しくはしゃいでいた時だったでしょうか?結果として、プレッシャーを楽しむことを選択できたら最高です。成長にフォーカスすると、幸運よりも逆境の中で迷い葛藤しながら小さな一歩一歩をかみしめて進んだ時ではないか?と自問自答します。そこだけ目の前のことに集中できたら、失敗なんてないのかもしれません。ハプニング対応で時間が取れないことなんてちっちゃいことです。ピンチをチャンスに変えることも、逆境を成功体験に変えられるのも自分次第なんだなぁと気づく今日この頃です。物事は陰からやってくる
私たちの悩みの9割は人間関係から来ると言われています。例えば、夫や妻、上司に対してモヤモヤしたり、この人急によそよそしくなったと感じたり、あの人の態度が冷たく感じたり…。こういった他者に感じたモヤモヤを放っておくと、心が落ち着かなくなり、「嫌われているのかも」と不安になり、最悪な状況を思い浮かべてしまい、考えすぎて眠れなくなることもあります。そんな時におすすめしたいのが、ダイアログノート(自己対話ノート)です。心に浮かんだ思考や感情を全て書き出すことで、ストレスが軽減され、思考が整理されます。また、思考パターンが明確になり、同じところで悩んでいることに気付けば、改善することも可能です。次回のブログでは、ウォーキングについて詳しくお話しします。ウォーキングは幸せホルモンを分泌させ、心身ともにリフレッシュさせる効果があります。お楽しみに!
コミュ障克服するためにやったこと3つ
パフォーマンス 対面セッションin名古屋ご感想:「イメージが湧きました!本番が楽しみやなぁ〜!!」お写真がお気持ちを表してます✨「振り付けって、初めは何をさせられるのかと思ってました。」1回目のセッションの初めは、ほとんどの方が同じことをおっしゃいます(笑)皆さんの頭の中は機械体操のような動きをつけられるとイメージされるようです。実際は、その方とお会いし肌で感じた雰囲気を最大限に引き出していきます。気持ちと表情と動きが一致しないと不自然になるので、この言葉でこうするというようなマニュアルが作れません。お話をお伺いしながら、居関さんは明るく元気な方なので、・ステージ上を駆け回るような演出を入れたい!・デモを入れたい!・会場と一体感を作る呼びかけをアドリブで入れたい!など、私の頭の中で勝手に演出映像が流れ始めました。最高の舞台を創り出すためには、ご本人が最高と思えるパフォーマンスをすることが大事ですね。楽しい舞台にしたいなら、自分が1番楽しむこと。その想いを膨らませていくのが私の仕事です。
都内とある大学にて、顔合わせ私が海外に行くきっかけをくださったのは大学の恩師。なにげない一言に、人生の可能性の扉が開いた。まだまだ未熟だけど、歳を重ね経験値が増えたお陰で、娘と同じ世代の方の人生の選択肢を広げるお手伝いができたら嬉しいなぁと思い‥「講演させてください!」と直談判したら、「クラスで表現力を教えませんか?」と逆オファーされた!有り難いご縁をいただきまして、今日は顔合わせをしてきました。大学は年間カリキュラムが決まってるので、講演も授業も来年から。物質的に豊かな時代だからこそ、ハングリーな夢を持つことや挑戦して枠越えするよりも安定志向になりやすい世代。今の時点で、私に何ができるかは分からないけど、この導きは天が与えてくださったご縁なので有り難く全うします。
皆さんの応援ありがとうございます😊 温かいメッセージを励みにがんばってます。今年も試行錯誤しながら挑戦中!既に挑戦された方から、「私はこれで人生変わったから最後まで試行錯誤して楽しく挑戦してください!」とアドバイスをいただきました。monk mode(モンクモード: 僧侶モード)で気を散らすことなく、目の前のことに全力投球monk modeとはスマホや他事に気を散らすことなく、1つのタスクに集中して取り組むこと。まだ全然覚えられてないので、頭で考えながらしゃべってます(笑)
パフォーマンスの対面セッション@六本木皆さんは、お客様にお会いする時、何色を身に付けますか?菜菜さんは、お仕事柄、お客様のお話を傾聴することが多いそうで、意識して柔らかい色をお召しになるそうです。具体的に黄色、ピンク、オレンジなど明るく柔らかい色。お会いした時に柔らかい黄色をお召しになってました。その効果は、相手が心を開きやすいこと、だそうです。黒を着る時は、お相手のサポートに徹する時。つまり、黒子になる。色という視覚的心理効果も大事ですよね。翌日から早速TPOによって、私も取り入れてます!
早朝 熱田神宮のご神木今朝は4時起きして、熱田神宮に行ってきました。人がいない熱田神宮は初めて。クリスタルクリアなエネルギーに心が洗われたよう。ご神木の前に立つと場のエネルギーがすごくて、足裏から自分が揺れてるか、地震が起こってるのか、一瞬分からなかった(笑)一眼レフとiPhoneの両方で撮影くださいましたが、奥行きや重厚感を出すなら一眼レフ、iPhoneは平面的だけど発色がいいそうです。倉島さん、改めまして、撮影のご協力ありがとうございました!ご縁に感謝です。
英語スピーチ登壇に向けて、英語レッスンがスタートしました!原稿をギリギリまで作り直す許可をいただき「スピーチは遺言」なので、最後の最後まで向き合って本番直前に変えたとしても伝え切る覚悟を決めました。英語レッスンの真由美先生が創ってくださる場に安心感を感じながら、暗記できた箇所をスピーチ。一人でブツブツ覚えている状況と勝手が違い、今日は初日で緊張しました(笑)自分が体験してみて、スピーカーの皆さんがどんなお気持ちでご登壇されてるか、痛いほど分かりました。改めて、皆さんを尊敬します。
パフォーマンスの対面セッション@六本木菜菜さんは役者経験があり、ジェスチャーもその場で修得されてました。原稿もバッチリ暗記されてたので、今日振りをちょっと入れただけで、スピーチそのものに緩急がつきました。今回の出だしは笑顔で始められないため、どうつかみを入れるか?を考えてましたが、・目線・声の柔らかさ・口元話の内容によっては、笑顔でスタートできないこともあります。笑顔は作れなくても安心感を与え、温かい場作りをするならば、口角を上げることを意識します。それだけで柔らかさが出ます。ビジュアル面でもっと付け加えると前歯が見え隠れするように口を開けて話すと優しい表情に見えます。帰りは豪雨に遭遇し、流れされちゃったらどうしようかと思いましたが、無事に帰れました(笑)
あるメモとは、書く×歩く=あるメモ📝あなたの気持ちを言語化するために書き出すことは有効です。ダイアログノート(自己対話)を書く×ウォーキングすると‥「書く」ことで頭の中が整理される「歩く」ことで頭の中を整頓できる心と身体は繋がっていると言われてますね。本当にそうだなぁと感じるのは、私は長年右肩だけに痛みを感じてきました。・マッサージ・鍼灸・温め色々してきましたが治りませんでした。ある日、通っていた整体師さんから「怒りの感情についてどう思いますか?」と聞かれました。私は怒りを持つことは良くないことと思ってました。帰宅して、ノートに書き出してみると怒りの感情にフタをしてきたことに気づいたのです。怒りが溢れてきて、途中はイヤな気持ちにモヤモヤしましたが、そんなに我慢してたのか‥と受け入れると涙が溢れてきました。そして、その後ウォーキングしたら、書き出したことの原因となる出来事が蘇りました。40分後には脳から幸せホルモンが分泌され、その原因となった記憶も整理整頓され、ラクになってました。
パフォーマンス 対面セッションさせていただきました。スピーチ原稿を読ませていただいた時、かすみさんの柔らかい雰囲気と内容の力強さのギャップが魅力だなぁと感じました。ギャップが大きいほど、型にはまらない自由さを表現できるからです。今日のかすみさんのワンピースはプロの方が選んでくださったそうで、自分では明るい若草色は選ばないとおっしゃってました。かすみさんは明るく大胆な絵柄などお似合いなので、そんな一面をパフォーマンスでも引き出せたらいいなぁと思ってます。今日は台風の影響で大雨でしたが、お時間ありがとうございました。
ステキな英語スピーチでした。「たおやか」という言葉がピッタリ✨玲子さんがご登場されただけで、場の空気が柔らかくなりました。目線、表情、声色、衣装、雰囲気、スライドが柔らかく、立ち居姿勢とスピーチ内容がパリッと引き締まり、このギャップがとても魅力的でした。