11月3日の全統小が近づいてきました。
全統小対策専門のオープンチャットを開設。情報交換と試験対策を始めます。オプチャの登録は↓から。
以下は、10月12日の記事の加筆版です↓
全国統一小学生、340人のたぶお式ライングループでも関心は高いようで情報が今も飛び交っています。
前回のテストのときは、ライングループで、
他塾の先生が、教室でツバキを飛ばしながら、
「あんなもの中学受験にはまったく役に立たない。絶対に行くな」
と吠えていた。
という話を聞きました。
今回は、「早稲田アカデミーで試験対策のテストが配られた」という話が出ました。
一方、四谷大塚の某校舎では、「一度も配られたことない。なんで?」という怒りの声もあがっていたので、対策問題が配られたのは一部みたいです。
で、この問題を実際に問題をやった子がいて、お母さんから連絡がきました。
小2の男の子で、プリント学習開始から半年ほど。ブロック1という段階で、百わり(余りのある割り算)、19×19までの暗唱、素因数分解、最小公倍数(11と16など)の暗算などが終了するころ。分数の通分や約分もやっているはず。もうすぐ小数ですが、足し算引き算からかけ算割り算までを一気にやりきるでしょう。
中学受験塾と比較すればかなり先取りです。
平均的な中学受験塾なら、小4小5レベルです。
中学受験しない子と比較するなら、小6でも手も足も出ないような問題をらくらくと解いています。
しかし、小1はこのあたりはすでに終わっている子も多いので、オンライン学習会の中ではペースが速いわけでありません。ごくごく平均的な男の子です。
一方、全統小のレベルですが、呆れかえるほど低レベルです。小学校のカリキュラムに合わせています。小2の問題でも、かけ算さえ入っていません。足し算と引き算だけです。計算はやさしすぎてお話にならない。たぶお式をやっている子なら小2どころか幼稚園児でも瞬時に解いてしまいます。
しかし、それなのに文章問題になるとトツゼン、「問題の意味がわからない」と言い出したそうです。
下の問題です。
こんなにやさしい問題が、なぜわからないのでしょうか? (以下、続く) 2022年10月12日
下の動画は九九どころか19×19までを暗記したお子さんです(↓)。
暗記⇒インド式かけ算の理論を学習!
今、100までの素数に挑戦中。
2+3の足し算の指折り計算からわずか4ヶ月です。
インド式は面積図で考えます。
「なぜ、大きな位から計算するか?」、ドリルで1つ1つ理解してい
きます。↓
◎中学受験オンライン学習会 小1に円安を教える! 算数と時事問題
◎ホリエモンの公文式(くもん)批判 東大卒(中退)の教育論は底が浅い!【加筆版】
中学受験 幼稚園小1必見! かけ算割り算50問 60秒を切る!
◎ピグマリオン、たぶお式への乗り換え続出で 伊藤恭所長ブチ切れwwww
大炎上 ピグマリオン学習研究所所長の伊藤恭先生激怒! たぶお式はくだらない!
今日の雑談
オンライン学習会では、今、21の倍数を徹底的に叩き込んでいます。第1段階では、21×9までの暗唱です。
21=7×3
素数×素数
十の位と一の位が2:1
21の中に計算力をつけるための重要な要素がすべて詰め込まれています。
21はあらゆる数字のなかで一番重要です。
なぜでしょうか?
近日、きちっと書きます。今すぐ知りたい人は、ぜひ、オンライン学習会をのぞいてください。無料で誰でも参加できます。
オンライン学習会
オンライン学習会は水曜日20時と日曜日16時です。
北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。
年齢は3才児から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。だから、偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。
SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。
最近、ピグマリンを学習していたお子さんも急増中。リミッターを外したような猛スピードで学力をつけています。
誰でも参加可能。無料です。
……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。
参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。
で、書いてあることがすべて事実だったら、ぜひ、プリントを購入してください。
……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。