Frame 毎日ロゴ -97ページ目

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/3

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

今日は

「雛祭り」
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、
白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、
その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。

最初から何の日かわかっているのは、プレッシャーですね。

$frame 毎日ロゴ-303

3月3日ということで、2つの3を並べたら
雪だるまのように、ふたつの人形のできあがり。
そこに、目と持ち物、かぶり物で、完成!

さて、我が家のお雛さまは、
実家の両親にもらった年代物。
(かなりクラシックで素敵です。)
ちょっと壊れてるので人形屋さんに見てもらったら
70年くらい前のものだとか・・・

そもそも、
私が男ばかりの3兄弟の末っ子で、
私が女に生まれれば、
(母が祖母にもらったもので)
これを実家で飾っていたらしいのですが、
男3人兄弟の家には出番無し!

ので、ずーーーっと、押し入れに入っていたらしいです。
そこでめでたく生まれた我が家の長女のためにいただきました。

今日は早く帰りたいなぁ~。。

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/2

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

今日は

「ミニの日」
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。

$frame 毎日ロゴ-302

日付と言葉が同時に伝わるように、
3と2を回転させて、MとNに見立てました。

さて、毎朝息子を幼稚園のバス乗り場に送っているんですが、
昨日の朝、バス乗り場(路線バスのバス停が利用されています)に行くと
(そのバス停は田舎の農村部にありがちな小さな小屋でできています。)
おばあちゃんが一人、小屋の中で路線バスを待っていました。
小屋の中に自転車を入れて・・・
もちろん小さな小屋なので、おばあちゃんと自転車とぼくと息子、、、
満員ですね。
幼稚園のバスが先に来たので、
おばあちゃんのその後は見れなかったですが、
たぶん、自転車をバス停に置いてバスに乗るんでしょう。
「すごいことするなぁ」と思ったら
今朝、またいつものようにバス停に息子と行くと
なんと、小屋の中に




自転車が2台!!

3/1は1台。

3/2は2台。

明日は3台かなぁ。
おばあちゃんの行き先とその後が気になります。


http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/1

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

今日は

「豚の日」
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。

これほどシンプルでもわかってもらえる動物は珍しい。
ズバリ!!

$frame 毎日ロゴ-301

豚の鼻。
でも、あまりにも考えてない風なので
(ちゃんと考えた結果の豚の鼻ですが・・)

$frame 毎日ロゴ-301_2

豚の顔を作ってみました。
なんと、
$frame 毎日ロゴ-301_3

pigの文字でできた豚の顔でした。

3月から頑張ると言ったのに、
頑張りづらいテーマだったので、
余計なモノ作りました。

最近ちょっと仕事が忙しいです。
これから、もうひと頑張り!

やるぞ~

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)