Frame 毎日ロゴ -95ページ目

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/11

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

今日は

「パンダ発見の日」

1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、
白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、
研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。

パンダを発見したときは、きっとこんな双眼鏡で発見したはず!

$frame 毎日ロゴ-311

さっき、すごい地震がありました。
今まで経験した中で、一番揺れたように感じました。
会社が3階にあるので、すぐに外へ非難しましたが
外でもかなり揺れていました。

宮城方面が震源のようでしたので、
皆さんお気を付け下さい。

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/10

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

今日は

「佐渡の日」
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。

$frame 毎日ロゴ-310

わかります?
佐渡から放鳥を繰り返す鳥「朱鷺」
赤い顔に黒いくちばし、白い羽。
0と1と3でそれを表現。
(わざと数字に手を加えず、ぼやっと感じてもらえれば。。)

新潟に住んでいるからか、
佐渡に朱鷺が飼育されていて
自然の空へ返そうという活動が続いていることを知っている。
やはり県外の方はあまり知らないのかなぁ。

Frameにとっては、佐渡の代名詞と言えるのでは?
ということで朱鷺をモチーフにしました。

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)

しかし今日は、
水戸の日。砂糖の日。ミントの日。。。
いろいろありました。
他の日にまわしたい気分でした。

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/9

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

今日は

「記念切手記念日」
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、
菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。

手で切り取るから「切手」かな?
などとアホなことを考えて調べて見たら

「切手」という名称はもともとは持参人に表示された商品を引き渡す一種の商品券を意味するもので、
当初は「切符手形」と称していたが、その後略されて切手とされるようになった。

切符手形か~。。
勉強になりました。

$frame 毎日ロゴ-309

切手は絵がそれぞれ違うので、
外側のキリトリ部分にクローズアップしたものにしました。
また、理屈抜きですね。

切手をペリペリっと切り取る感触が好きで、
毎月請求書を送るときに、
1mくらいのペリペリしてみたい。。
などと考えています。

ちなみに、切手は毎回ぺろんと舐めて貼ってます。
あの微妙な味が苦手。。。

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)