毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)3/9
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「記念切手記念日」
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、
菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。
手で切り取るから「切手」かな?
などとアホなことを考えて調べて見たら
「切手」という名称はもともとは持参人に表示された商品を引き渡す一種の商品券を意味するもので、
当初は「切符手形」と称していたが、その後略されて切手とされるようになった。
切符手形か~。。
勉強になりました。

切手は絵がそれぞれ違うので、
外側のキリトリ部分にクローズアップしたものにしました。
また、理屈抜きですね。
切手をペリペリっと切り取る感触が好きで、
毎月請求書を送るときに、
1mくらいのペリペリしてみたい。。
などと考えています。
ちなみに、切手は毎回ぺろんと舐めて貼ってます。
あの微妙な味が苦手。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「記念切手記念日」
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、
菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。
手で切り取るから「切手」かな?
などとアホなことを考えて調べて見たら
「切手」という名称はもともとは持参人に表示された商品を引き渡す一種の商品券を意味するもので、
当初は「切符手形」と称していたが、その後略されて切手とされるようになった。
切符手形か~。。
勉強になりました。

切手は絵がそれぞれ違うので、
外側のキリトリ部分にクローズアップしたものにしました。
また、理屈抜きですね。
切手をペリペリっと切り取る感触が好きで、
毎月請求書を送るときに、
1mくらいのペリペリしてみたい。。
などと考えています。
ちなみに、切手は毎回ぺろんと舐めて貼ってます。
あの微妙な味が苦手。。。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)