毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)11/9
新潟市でデザイン事務所を営んでおります、frameと申します。
毎日仕事でデザインに関わってるのですが、
自分に甘い性格にムチ打つために、こんなブログを始めてみました。
これで少しでも、自分のスキルアップに繋がれば。。。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
さて、今日は
「119番の日」
消防庁が1987(昭和62)年に制定。電話番号119に因んで。
消火活動、救急業務、救助活動等消防全般に対する正しい理解と認識を深め、防火意識を高める日。
良いですね。シンプル。
防火といえば、「火の用心(カン)、マッチ一本火事のもと(カンカン)」のかけ声ですね。
frameと世代が違うとまずいけど。。。
ということで

はい、拍子木とマッチですね。
昨日、情熱大陸の録画を見たら、
サバイバル登山家なる人の会だった。
登山するのに、食料を多く持たず、狩りをしながら登るという、
山に入って、時間が経つにつれ、顔がだんだん野生っぽくなってるのが印象的だった。
が、何より驚いたのが妻と子供がいたこと。それも子供3人。
自分が家族に何をしてると誇る訳ではないが
よく、あんなことしてられるなぁ。と。
その子たちの将来が不安になってしまった。
で、番組のエンディングは、その人が山で大怪我して下山。
うーん。どうなんだろうか?
毎日仕事でデザインに関わってるのですが、
自分に甘い性格にムチ打つために、こんなブログを始めてみました。
これで少しでも、自分のスキルアップに繋がれば。。。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
さて、今日は
「119番の日」
消防庁が1987(昭和62)年に制定。電話番号119に因んで。
消火活動、救急業務、救助活動等消防全般に対する正しい理解と認識を深め、防火意識を高める日。
良いですね。シンプル。
防火といえば、「火の用心(カン)、マッチ一本火事のもと(カンカン)」のかけ声ですね。
frameと世代が違うとまずいけど。。。
ということで

はい、拍子木とマッチですね。
昨日、情熱大陸の録画を見たら、
サバイバル登山家なる人の会だった。
登山するのに、食料を多く持たず、狩りをしながら登るという、
山に入って、時間が経つにつれ、顔がだんだん野生っぽくなってるのが印象的だった。
が、何より驚いたのが妻と子供がいたこと。それも子供3人。
自分が家族に何をしてると誇る訳ではないが
よく、あんなことしてられるなぁ。と。
その子たちの将来が不安になってしまった。
で、番組のエンディングは、その人が山で大怪我して下山。
うーん。どうなんだろうか?
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)11/8
新潟市でデザイン事務所を営んでおります、frameと申します。
毎日仕事でデザインに関わってるのですが、
自分に甘い性格にムチ打つために、こんなブログを始めてみました。
これで少しでも、自分のスキルアップに繋がれば。。。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
こんなブログを始めて知ったのですが
「○○の日」ってのは1日にいくつもあるんですね。
で、そのいくつもある中から作りやすそうな「○○の日」をピックアップ
で、今日は
「レントゲンの日」
1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。
うーん、勉強になるなぁ。だからX線って言うんだぁ。
と、スキルアップの他にも、ちょっと賢くなれるようで、
このブログは長く続けないといけないですね。
ということで、X線を発見した日だから、Xday。

11月8日だから、11と8だけで作ってみました。
早くも30分で作っているということを言い訳にしないといけない感じですが。。
(8をヨコにして切ってるところが特にキビシー)
土日は、実家のある三条で、ゆっくり過ごしてきたのですが
良いですね。地元グルメを満喫してきました。
ひな鳥かねこの「半羽唐揚げ」、大衆食堂正広「カレーラーメン」
あと、近所の早川さんの「クレープ」
特に唐揚げは揚げたてを食べたのが10年以上前のことなので。
その美味さに感動!
「カレーラーメン」も気づいたら三条名物として、
市が売り出してるからビックリ。
いやぁ、充実の週末でございました。
毎日仕事でデザインに関わってるのですが、
自分に甘い性格にムチ打つために、こんなブログを始めてみました。
これで少しでも、自分のスキルアップに繋がれば。。。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
こんなブログを始めて知ったのですが
「○○の日」ってのは1日にいくつもあるんですね。
で、そのいくつもある中から作りやすそうな「○○の日」をピックアップ
で、今日は
「レントゲンの日」
1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。
うーん、勉強になるなぁ。だからX線って言うんだぁ。
と、スキルアップの他にも、ちょっと賢くなれるようで、
このブログは長く続けないといけないですね。
ということで、X線を発見した日だから、Xday。

11月8日だから、11と8だけで作ってみました。
早くも30分で作っているということを言い訳にしないといけない感じですが。。
(8をヨコにして切ってるところが特にキビシー)
土日は、実家のある三条で、ゆっくり過ごしてきたのですが
良いですね。地元グルメを満喫してきました。
ひな鳥かねこの「半羽唐揚げ」、大衆食堂正広「カレーラーメン」
あと、近所の早川さんの「クレープ」
特に唐揚げは揚げたてを食べたのが10年以上前のことなので。
その美味さに感動!
「カレーラーメン」も気づいたら三条名物として、
市が売り出してるからビックリ。
いやぁ、充実の週末でございました。
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)11/5
新潟市でデザイン事務所を営んでおります、frameと申します。
毎日仕事でデザインに関わってるのですが、
自分に甘い性格にムチ打つために、こんなブログを始めてみました。
これで少しでも、自分のスキルアップに繋がれば。。。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
でさっそくですが、今日は
「いいりんごの日」
青森県が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。
青森のリンゴといえば、以前青森の知人から贈っていただいたことがありますが
そりゃぁ、美味かったのを記憶してます。
密がたっぷりで、シャキッとしてて。。。
ということで
良い=Good
で、転がったリンゴが「G」の文字に見えると・・・・
ごめんなさい。。。
というような感じで深く考えずに、長く続けられればと思ってます。
では、土日祝日休みなので、次回は11/8月曜日!
応援よろしくお願いします。

毎日仕事でデザインに関わってるのですが、
自分に甘い性格にムチ打つために、こんなブログを始めてみました。
これで少しでも、自分のスキルアップに繋がれば。。。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
でさっそくですが、今日は
「いいりんごの日」
青森県が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。
青森のリンゴといえば、以前青森の知人から贈っていただいたことがありますが
そりゃぁ、美味かったのを記憶してます。
密がたっぷりで、シャキッとしてて。。。
ということで
良い=Good
で、転がったリンゴが「G」の文字に見えると・・・・
ごめんなさい。。。
というような感じで深く考えずに、長く続けられればと思ってます。
では、土日祝日休みなので、次回は11/8月曜日!
応援よろしくお願いします。
