Frame 毎日ロゴ -121ページ目

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)11/12

新潟市でデザイン事務所を営んでおります、frameと申します。
毎日仕事でデザインに関わってるのですが、
自分に甘い性格にムチ打つために、こんなブログを始めてみました。
これで少しでも、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

でさっそくですが、今日は

「洋服記念日」
全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、
それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。

$frame 毎日ロゴ-1112

ということで、今までの和服に対して、西洋の服なので「洋服」というそうです。
「和」だった服を「西洋」の服にするということで
服という文字をアルファベットで作成しました。
(よくある手ですが・・・)
しかし、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」っていう宣言を
政府がするってのが面白いですよね。

今こんなこと言ったら、和服の業界から大バッシングを受けて
首相が謝罪みたいなニュースになるんでしょうか。。

ということで、無事一週間続けることができました。

明日は自分の子供を広告のモデルに撮影です。
うまくいくかなぁ。。。

では良い週末を!

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)11/11

新潟市でデザイン事務所を営んでおります、frameと申します。
毎日仕事でデザインに関わってるのですが、
自分に甘い性格にムチ打つために、こんなブログを始めてみました。
これで少しでも、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

で、今日、世間では、ポッキーの日とか言ってみたり
パチンコ屋さんがゾロ目だ!って言ってみたりしてますが

「第一次世界大戦停戦記念日」
1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。

だそうです。知りませんでした。
で、ちょっと「平和」という言葉を調べたんですが
”史学的には戦間期(interwar)とも表現され、戦争終結から次の戦争開始までの時間を意味する。”
なんていう解釈もあるそうです。考え深いものです・・・

$frame 毎日ロゴ

銃を争い(武力)の象徴とし、その銃を「1111」で牢屋のように閉じ込めてみました。
第一次とか第二次とかではなく、争いが無くなればという思いで作りました。

今、大詰めを迎えている大河ドラマ「龍馬伝」でも
龍馬が戦争をせずに、日本を変えると奔走してますが
実際にやってのけた当時の日本人(龍馬?)はすごいと、改めて思いました。

ちなみに、何年か前から仕事では笑顔を心がけてます。

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)11/10

新潟市でデザイン事務所を営んでおります、frameと申します。
毎日仕事でデザインに関わってるのですが、
自分に甘い性格にムチ打つために、こんなブログを始めてみました。
これで少しでも、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

で、今日は

「技能の日」
労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。

だそうです。
随分前に、地元で技能五輪が開催されたことがあって、
名前は知ってたけど、海外でも開催されるようなものだとは今回初めて知りました。

で、技能とはなんぞや!と調べたら、
「生まれ持った才能に技術をプラスして磨きあげたもの」ということでした。
うーん、深い。。

$frame 毎日ロゴ

で、才という文字に「+」を三つくっつけただけで、「技」という文字を作ってみました。

ぼくらの仕事も技能と呼ばれるような、仕事なのかなぁ。
まわりの方がそう思ってくれているなら嬉しいなぁ。