毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/28
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「ビスケットの日」
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
ビスケット。。。
困った。。。
出ない。。。
ええーい!どうでしょう?

ビスケットの形に、ビスケットの特長のぶつぶつの穴。
穴をよく見ると28に。。。
苦しい。。。
3月から気を引き締めて、頑張ります!!
週末に、0歳の娘の初節句のお祝いをして、
私の両親と妻の母を家に招きました。
妻の母が、妻が子供の頃に着たという小さい着物を持って来てくれて
0歳の娘に着せたのですが。。
かわいい。
はい、それだけです。
娘の成長が楽しみなバカ親でした。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「ビスケットの日」
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。
ビスケット。。。
困った。。。
出ない。。。
ええーい!どうでしょう?

ビスケットの形に、ビスケットの特長のぶつぶつの穴。
穴をよく見ると28に。。。
苦しい。。。
3月から気を引き締めて、頑張ります!!
週末に、0歳の娘の初節句のお祝いをして、
私の両親と妻の母を家に招きました。
妻の母が、妻が子供の頃に着たという小さい着物を持って来てくれて
0歳の娘に着せたのですが。。
かわいい。
はい、それだけです。
娘の成長が楽しみなバカ親でした。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/25
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「夕刊紙の日」
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。
この前、日刊の日ってのを作ったばっかりなのに。。。

夕の文字の一部をこの前作った新聞を入れてみました。
この前つくったパーツを使ってることを白状してるので、お許し下さい。
今日昼に、高速のサービスエリアで「ちゃんぽんラーメン」というのを食べました。
何気なく食べたのですが、
ちゃんぽん風の味に、具だくさん、麺がラーメン。。。
ちゃんぽんそのままではダメだったんだろうか??
では、皆さん良い週末を!
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「夕刊紙の日」
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。
この前、日刊の日ってのを作ったばっかりなのに。。。

夕の文字の一部をこの前作った新聞を入れてみました。
この前つくったパーツを使ってることを白状してるので、お許し下さい。
今日昼に、高速のサービスエリアで「ちゃんぽんラーメン」というのを食べました。
何気なく食べたのですが、
ちゃんぽん風の味に、具だくさん、麺がラーメン。。。
ちゃんぽんそのままではダメだったんだろうか??
では、皆さん良い週末を!
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/24
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「鉄道ストの日」
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。

地図などでよく使われる線路の図(しましまの線)を
×印に。
ちゃんと、考えたんですよ。
シンプルイズベスト。ということで。
あーー、また言い訳してますね。
今日は天気も良いし、Frameもストライキしようかなぁ。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「鉄道ストの日」
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。

地図などでよく使われる線路の図(しましまの線)を
×印に。
ちゃんと、考えたんですよ。
シンプルイズベスト。ということで。
あーー、また言い訳してますね。
今日は天気も良いし、Frameもストライキしようかなぁ。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)