毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/18
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「エアメールの日」
1911(明治44)年のこの日、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8km離れたナイニジャンクション駅まで、6000通の手紙が飛行機で運ばれた。博覧会のアトラクションとして行われたもので、ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

エアメールというと、この柄しか思い浮かばない。。
ということで抵抗するのはやめました。
一応MailのMを意識して、封筒のベロつけて完成。
Aくんへ。
ちゃんと考えた結果です。
あれを真似した訳じゃありません。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「エアメールの日」
1911(明治44)年のこの日、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8km離れたナイニジャンクション駅まで、6000通の手紙が飛行機で運ばれた。博覧会のアトラクションとして行われたもので、ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

エアメールというと、この柄しか思い浮かばない。。
ということで抵抗するのはやめました。
一応MailのMを意識して、封筒のベロつけて完成。
Aくんへ。
ちゃんと考えた結果です。
あれを真似した訳じゃありません。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/17
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「天使の囁きの日」
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。
天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
ダイヤモンドダスト、オーロラ、、、
死ぬまでに1回は見てみたいですね。
でも、マイナス40度とかにならないと見れないらしく。。
(違ってたらすみません)

ダイヤモンドダストのキラキラが天使の輪から降り注ぐ。
難しいなぁ。。
昨日、あるセミナーと会合に参加したんですが、
とても楽しかったです。
今まで出会えないような方と出会え、
有意義な時間が過ごせました。
謝謝。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「天使の囁きの日」
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。
天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
ダイヤモンドダスト、オーロラ、、、
死ぬまでに1回は見てみたいですね。
でも、マイナス40度とかにならないと見れないらしく。。
(違ってたらすみません)

ダイヤモンドダストのキラキラが天使の輪から降り注ぐ。
難しいなぁ。。
昨日、あるセミナーと会合に参加したんですが、
とても楽しかったです。
今まで出会えないような方と出会え、
有意義な時間が過ごせました。
謝謝。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/16
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「天気図記念日」
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、
7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
天気図、毎日見てます。
嫌いな言葉「西高東低」です。
あー、山を超えた向こうは晴れてるんだなぁ。って
冬は毎朝思います。
前線(間違ってたらごめんなさい。)の三角と丸がちょうど、
ウエザーマップのMAPの形になるなぁ。
ということで。

今日は出掛けっぱなしの一日になるので、
早めのアップでした。
頑張るぞ!
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「天気図記念日」
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、
7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
天気図、毎日見てます。
嫌いな言葉「西高東低」です。
あー、山を超えた向こうは晴れてるんだなぁ。って
冬は毎朝思います。
前線(間違ってたらごめんなさい。)の三角と丸がちょうど、
ウエザーマップのMAPの形になるなぁ。
ということで。

今日は出掛けっぱなしの一日になるので、
早めのアップでした。
頑張るぞ!
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)