簡単には解決しませんよね・・・
こんにちは。横浜のFPひろです。
最近はなにかと気になる話題が多いですよね。
そんな話題の中から一つ。
第3号被保険者制度の見直し
いわゆる専業主婦の年金の見直しですね。
あ、専業主婦といっても自営業の方の配偶者は対象になりません。
サラリーマン(第2号被保険者)の配偶者が対象です。
時事通信より以下転載
見直し案は、夫が納めた保険料の半分を妻が負担したとみなし、夫婦が折半で年金を受給するという内容。
現行制度は、サラリーマン世帯の専業主婦が保険料を納めなくても老後に基礎年金を受け取れるため「専業主婦優遇だ」との批判があった。厚労省は29日の社会保障審議会年金部会に見直し案を提示した。
今も既に年金分割の制度はあるんですけどね。
まぁそれはまた違う話になるのでちょっと置いといて。
厚生年金の場合、年金と言う資産作りを夫婦という一つの単位で行うという考えに基づいた設計になっているので、確かに個の時代と言われる現代にはちょっと合わない部分もあるかもしれません。
このニュースに対する反応としては
共働きや独身者が専業主婦の年金まで負担するのはオカシイ
とか
働かない人達の年金まで払ってやらなきゃならないなんて
などという意見が多数ありました。
また
働いてないのに厚生年金がもらえるなんて
なんて全く誤解してる人もいらっしゃいます。
ちなみに3号被保険者がもらえるのは基礎年金部分だけなので、厚生年金は受け取りませんよ。
結婚前にお勤めされていて、厚生年金保険料を納めていれば別ですが、それも納めた期間分だけ。また等級によって受給額は違います。
しかしいろんな意見がありますが、年金に関して(年金だけじゃありませんが)正しく理解している人があまり見受けられないところこそが問題な様な気もします。
年金制度が賦課方式といって、今納めている保険料が今受給する人のために使われているってこともご存知無かったり・・・
(と言いつつ、自分の親も年金について全く知らず、年金の基礎から説明するハメになったことがありますが・・・)
まずはそこからどうにかして欲しいものです。
全ての人に認知してもらって、その上でどう制度を改革していくかじゃないですか?
大体担当大臣自体が現行制度を知らないんじゃ論外ですよ。
話を戻すと、外で働いて収入を得ることだけが労働ではありません。
確かに家事や育児は自らの家庭のためであり、一般的な労働生産性云々と言う話にはなりませんが、その価値は決してゼロでは無いと思います。
もっとも働いている主婦や自営業の方からすれば恵まれていると思うのもわかりますが・・・
ただ、この問題ってそう簡単には考えられませんよね。
年金受給を折半にすれば熟年離婚も増えそうですし。
夫婦別姓を推進している民主党の政策だけに、どうしても穿った見方をしてしまいます。
まぁそれは置いといて。
主婦の労働的価値がゼロってのはあまり賛成できません。
僕の本業の話になりますが、良くファイナンシャルプランナーが主婦には死亡保障なんて必要無いなんてコトを言ってますが、それにも通じる事だと思うんですよね。
収入を得ていないから金銭的な価値が無いってのはかなり乱暴な考え方です。
専業主婦には専業主婦ならではの役割ってものもありますし。
それと、今の見直し案でいくと、夫が先に死亡すると夫の厚生年金の4分の3を遺族年金として受け取れる現行制度が、見直しが実現すると受給額が2分の1に減りますよ。
妻が先に死亡した場合も夫の年金が現在より半額になります。
結果として全体の受給が減るだけに思えるんですけどね。
どこが一歩前進なのでしょうか?
浅はかな改革は、かえって誰の為にもならないような気がします・・・
出口から逆算する保険の入り方
こんにちは。横浜のFPひろです。
前回はお金に仕事をしてもらうお話でした。
これ、もっと突っ込んだ話をすると、保険にも通じるお話だったりします。
だって、保険にも仕事をさせることが出来るんですよ。
保険は出口から考えることで、数百万円以上の差がつきます
ところで保険の出口って何だと思います?
なんて勿体つけても仕方無いですね(笑)
保険の出口は
①死亡保険金の受け取り
②満期保険金の受け取り
③解約
です。
死亡保険金の受け取りは、残された家族が過不足なく生活出来るよう必要保障額を計算しますが、ご存知のとおりそれが発生する確率は数%です。
残された二つ。満期保険金の受取りと解約時の返戻金の受取りですが、実はこの二つが結構大きなポイントになったりするんです。あ・・・解約って言っても、一部の医療保険やガン保険は除きますよ。なぜなら、それらは解約返戻金が無いタイプが主流だったりするもので。
一般に満期保険金っていわゆる養老保険を思い浮かべる方が多いと思います。実際、今でもよく某元官営保険会社の保険に加入している方を良くお見かけしますし。
で、その簡易保険の場合、支払う保険料は結構な金額ですが、保障としてはあんまり機能しないと考えた方が良いでしょう。まぁ貯金の手段として考えるのであれば、それはそれで良いとは思いますが。
一方解約返戻金がある保険と言うと、終身保険か長期平準定期保険と呼ばれるもので、払い込みの期間などを上手く設計すれば、保障として使いたい時期は保障として、そして保障が必要なくなった時点では貯蓄として機能させることが出来るんです。
ただ、こちらも保険料は決して安くはありませんので、必要保障額をコレだけで賄おうとするのにはちょっと無理があったりします。
となると、養老保険や終身保険、長期定期保険とはまた違う、家計にも優しい、それでいて使える保険があったら・・・ってあるんですけどね。実は(笑)
でも・・・ここではご案内しませんので悪しからず。
ちなみに、マネー雑誌やサイトなどで探しても、この情報はほとんど見たことがありません。
ずいぶん前にmixiの同業者コミュで話題にしたこともありますが、いろんな保険を扱う代理店の方々でもイマイチ良くわかってないようでした。
まぁ、話を元に戻すと、保険も使い方次第では二つ以上の役割を持たせる事は十分に可能です。
つまり保険にも働いてもらう
ただ、そうする為には出口から逆算し、ライフプランや必要保障額、貯蓄計画などとトータルで考える必要はありますが。
詳しいことが知りたい方は、近々行う予定の個別相談にエントリーしていただくか、直接ご連絡くださればご案内いたします。
受付はこちらです。
お金に働いてもらう
こんにちは。横浜のFPひろです。
お金に働いてもらう
良く言いますよね。
どういうことかと言うと・・・ってあえて言わなくてもお分かりですよね?(笑)
そう、運用ってヤツです。
今の時代、銀行にお金を寝かしていても超低金利なのでほとんど殖えることはありませんよね。
なので、資産形成にはお金そのものにも仕事をしてもらわなくちゃなりません。
とは言うものの・・・
運用ってリスクがあるって言うし、よくわからないのでコワい
そう思う方も多いと思います。
確かに株や一時払の投信などは、株価が下がったりすると資産価値も下がってしまい、資産を殖やそうという思惑とは逆に損失を出してしまう事もあります。
なので
株はギャンブル
なんて言う人もいますよね。
株や一時払投信などはプロだって失敗することもあるんですよ。
なので、まとまったお金で勝負する!みたいなやり方は確かに初心者にとってはハードルが高いでしょうね。
僕だってそんなので確実に運用益を上げるなんて無理です。
でも、運用の初心者であっても、リスクが少なくハードルが低い運用法ってのはあるんです。
まず、運用の基本は短期で結果を求めないことです。
じっくりと時間を味方につけることで、リスクってのは相対的に減らす事が出来ます。
いわゆる長期投資ってヤツですね。
あ!でも定期預金にお金を預けるように、金融商品を購入してそのまま長期間持つというのではありませんよ。
毎月小額をコツコツと積み立てていく方法です。
ただし、積立額は常に一定で。
投資で失敗する原因の多くは感情です。
もう少し儲けたいとか、損が大きくならないうちに手放したいという欲が冷静な投資を邪魔します。
相場が上がろうと下がろうと、常に一定の金額を投資していく方法は、いわゆるドルコスト平均法と言いますが、これはその失敗の元となる余計な感情に邪魔されず、コツコツと資産作りをする方法としては極めて合理的なんですよ。
行動ファイナンスを勉強すると、その理由も良くわかりますが、なぜこのやり方が良いのか詳しい話を知りたい方は、こちらのブログも参考にしてみてください。
もしくはコッソリ僕にご連絡くださってくれても結構です(笑)
お金にしっかり働いてもらうポイントは、一気に大きな仕事をしてもらうのではなく、コツコツと長い期間休みなく働いてもらう事です。
なんか僕らの働き方に似てますね(笑)
一気に大きな仕事をしても、労力の割りに得られるモノは少ないか、大きな成果を挙げたとしても一瞬の出来事で、コツコツと息が長い仕事をした方が堅実に・・・
っとこれはあまり言わない方が華ですね(爆)