ご覧いただきありがとうございます。

 

ちょっとした気づきや体験から、

お金と関連付け。

人生100年時代を前向きに、をモットーに。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、

家族信託で認知症対策

お一人様、お二人様の相続準備

 

CFP、行政書士、家族信託専門士、

東京都杉並区から

FPそら(永福おおくぼ行政書士FP事務所)です。

*************************************

 

今回は、電気自動車「EV」の

購入支援について、


ちょっと気になったので、、、

 

 

先日、

ニュースで大きく取り上げられました

 

 

「BYD、乗用EVを日本市場投入」

2025年末までに

全国100か所超のディーラー網構築へ

 

中国・BYD(比亜迪)の日本法人、

ビーワイディージャパンは7月21日、

日本の乗用車市場に参入すると発表。。

 

 

 

ニュースでは、

日本法人の社長が、

「EVを買うか買わないか」の時代ではない

 

「EVをいつ買うのか」の時代だ❗️と。

おおきな声で主張してました。。

 

確かにそうかもしれませんが、

 

中国の会社が、日本の自動車市場に参入

しかも電気自動車(EV)で、、

 

ボクは偏見かもしれませんが、


中国製の自動車

ちょっと買うとは考えにくいかも・・・

 

ニュースでも取り上げられていましたが

世界的な投資家のバフェット氏が

BYDに大型投資と

 

電池では世界的なメーカーとか。。

売却のうわさも出ており、

将来は何ともわかりませんが・・・

 

 

 

 

さて、BYDさんのEVを買うかは別として

日本でも、EVは騒がれつつ。。

 

確かに、EVいつ買うのか❓

の時代に入りつつあるのかも

 

 

EVの普及率は2020年で0.59%

2021年は0.88% 2万1139台

(日本自動車販売協会連合会)
 

<東京電力EP より引用>

 

 

EV台数はまだまだです・・・

 

 

さて、EV購入に関して

支援制度をちょっと調べてみます。

 

 

EV車両はガソリン車と比して

値段が高い。

 

 

ガソリン車との負担額の差を縮めるために、

国や自治体は

補助金の交付や税優遇制度等を。。

車両購入負担額の低減
購入車両ごとに支給する補助金額を設定。


車両本体価格から国の補助金・

自治体の補助金を差し引いた金額が購入負担額

 

 

国の支援制度は

車種ごとに異なり、

 

補助金額が明記されてます。

 

いくつかの車種を見てみると

 

昔からあるEV リーフでは補助85万

最近の車種

日産のサクラでは55万

三菱からはミニキャブも41万

 

 

車両価格や移動距離も

かなり差があります・・・

 

 

車種によって、

性能、金額、補助金が結構異なります。。

 

 

一覧表なども参考にして。。。

 

<補助金一覧表>

http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4/R4_meigaragotojougen.pdf

 

 

 

 

 

地方自治体の補助金は

自治体により、

有無内容がかなり異なります

 

お住まいの自治体の情報

以下にて確認を

 

 

ほかに

設備に対する補助金も。。

 

 

 

EVでガソリン代と電気代を比較している

サイトもいくつかありますが、

 

 

 

 

 

 

 

高額な車両代金を

吸収できるかは、

何とも言えないようですね。。

 

環境への投資と考える考え方も。。。

 

 

EVいつ買うか。

 

ボクは

もう少し先かもしれません・・・・

 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。