動画編集を行っている人なら

普通に使っている CapCut。

スマホでもアプリとして使えるから

便利ですよねー。
 

 

でもですね、

この CapCut 

商用利用不可って知ってる人

どれくらいいるでしょうか?

 

 

電球 商用利用可とは?

営利目的で利用すること。
その資源を二次利用・再配布して利益を得ること

 

CapCutで作成した動画で

自分のサービスを告知したり

サービスの内容を提供したり


あるいは

起業女子が〇〇できないこと

 

などの動画を作成し

自分が提供するサービスへの導線を

作ったりなど

全てにおいてNGなのです。

 

 

STEP.1商用利用不可

 

 

私は動画をいまだに仕事として

使っていないですし

Instagramに動画でアメブロへの

URLを貼ることもありますが

Instagramの中にあるものだけを

使っています。

 

ですので、

使う前に知ってよかったですし

改めて規約を読んでよかった。

 

 

私が提供するサービスを

受講してくださるみなさまの中で

動画編集をしたい!という方がいたら

CapCutは絶対にオススメしません。
 


使っている人、

全部読んで理解していますか?

 

 

商用利用不可の理由について
メモ CapCut利用規約より引用
 

 

非営利的な用途のために提供。

これが 商用利用不可

 

 

見た目はCapCutで作ったとはわからない

 

ですよね。

でもCapCutに入っている素材を

使っていたら、一発アウト!です。

 

 

これを知らないまま

個人が提供するサービスを

CapCutを使って動画を

Instagramなどに上げている人は

すべて 利用規約に同意している

ということになりますので

規約を違反しているのです。

 

こわいのはもっと他にも

ここからが本当にこわい・・・

 

 

 

STEP.2著作権放棄!?


アプリを使って動画を作成したもの

全て 著作権を放棄に同意 とも

書かれているのです。

 

 

あなたがCapCutを使って作成した

動画はすべて CapCutのものになる!

 

ん?とここで疑問が・・・

マキさん、私が自分で写真を撮影して、作ったものだから、私のものですよね?私に著作権ありますよね?


 

いいえ・・・

あなたが撮影した写真だとしても

CapCutを使って動画作ったとしたら

その写真はすべて放棄!です。

 


 

 

これも利用規約に記載

メモ CapCut利用規約より引用

 

ユーザーコンテンツ権利の放棄
この文字を見ただけで、こわくなりました。



著作権は放棄します!

私が作成した動画は自由に!

どこで使われても大丈夫です!

に、同意したことになるのです。

 

 

下にも怖いこと書いてありますね。

よく動画を撮影していると

第三者の方がうつっていたこと

ありますよね。

 


もしその第三者の方に

プライバシー侵害として訴えられたら

あなたの身元を開示するのです。

 


つまり

CapCutのアプリを使うだけで

個人情報を全て抜き取られている

それらを全て提供します!と

かなり厳しいことまで書かれています。

 

アプリですので個人情報を提供するのは

あたりまえなのです。

 

 

それを許可なしに提供=開示すると

しっかり書かれているのです。

ですので、訴えられたとしても

弁明の余地はありません。

 

 

写真や動画をSNSなどで公開する時

第三者の顔をボカしたりすることは

あたりまえのことであり

最低限のネットルールです。

 

 

まだまだこわいことは続きますよー
 

 

STEP.3無断で転送される!?



メモ CapCut利用規約より引用

CapCatがあなたに許可なしに無断で転送する

 

もしですね、

あなたが提供するサービスの中に

お子様の写真が入っていたとして

そのお子様の写真を動画の中に

入れていたとしたら・・・

 

こ、こわくないですか・・・

 

 

これが

CapCutを使っている=利用規約に同意

したことになっていくのです。

 


では、動画を作っていない私が

なぜこのような内容を書いたのか?

 

 

STEP.4規約を読んでいない
コンサルタント!?

 


それはあまりにもアメブロ内で

CapCutを使って動画を作成して

集客につなげましょうー!!!

と書いている人たちが多いため。

 

しかもコンサルタントの名乗る方々ばかり!

 

 

アメブロの中では書いていなくても

LINE公式アカウントの

読者プレゼントなどで配布の中に

CapCutを紹介されている方が

とても多かったのです。

 

ある方はマニュアル付き。

だから商用利用不可なんですよー!

登録されている素材使ったら

一発アウトなんですよ!

 

 

どれだけの方が被害にあうのでしょう。



もしですね、

コンサルタントの方から教えられたから

CapCutを使って宣伝したのに!

と訴えられたとしても

それは コンサルタントの方の責任。
つまり

読者プレゼントで配布した方の責任。

 

 

私のような
web関係の仕事をしている人たちは

必ずアプリ(ソフト)を使う時

特に無料のアプリ(ソフト)を使う時

利用規約を見て理解してから使っています。



そのため私も今、仕事やデザイン関係で

無料で使っているアプリ(ソフト)は

ありません。すべて有料です。

あたりまえですよね、それが仕事だから。

 

 

 


今回の内容を見て

あなたはどう感じたでしょうか。


 

無料だからといって

すぐに使うのではなく

しっかりと調べてから

使っていきましょう。

 

 

今回のCapCutであれば

CapCut 商用利用可

と Googleで検索すればすぐに出てきます。

 

1番トップに出てくるのは

商用利用の禁止

 

 

これだけで

CapCutを使って動画編集したものは

営利目的(個人で仕事をしていくために)

では使えないということがわかりますよね。

 

 

何かアプリ(ソフト)を使う時や

画像を使う時は

必ず 最初に

商用利用可?商用利用不可?を

調べる習慣をつけていきましょう!

 


 

 

ジャンル記事 ランクイン TOP5