【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffyの多部未来(たべみく)ですニコニコ

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきました流れ星

 

 

 

今回は、

言語発達をレベルアップさせることば掛け

をお伝えしますウインク

 

 

 

「ことばは出るようになったけど、

 ずっと単語しか言わない…」

 

「表現が拙くて、もう少し詳しく

 話せるようになってほしい…」

 

「助詞が出てこない…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

もう少し話せるようになってほしいけど、

どうしたら良いのか分からず、

悶々とした日々を過ごされていませんか??

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

お子さんの言ったことばを受け、

大人がプラスしてことばを返す

 

です上差し

 

 

 

「ん?どういうこと?」

と思われましたよね??

 

 

 

・一語文→二語文

・二語文→三語文

・助詞が無い→助詞を加える

・状況で言うことばが異なる

 →モデルを見せる

 

といったように、

お子さんの発言にプラスして

ことばを返していきましょうウインク

 

 

 

具体的には…

 

お子さんが「ワンワン!」と言ったら、

「ワンワン、イヌさんだね!」(成人語)

「ワンワン、歩いているね!」(動作語)

「ワンワン、茶色いね!」(色名)

二語文で返しましょう犬

 

「ワンワン、いた!」と言ったら、

白いワンワン、いたね!」

三語文で返しましょうルンルン

 

お子さんが「パパ、きた!」と言ったら、

「パパ来たね!」

助詞を加えて返しましょう音符

 

「ちょうだい」「どうぞ」

「ただいま」「おかえりなさい」

のやり取りは、

それぞれ役割が異なりますくちびる唇

この場合は、

大人が正しいモデルを見せましょうにっこり

 

 

 

 

言語発達をレベルアップさせるには、

お子さんの言ったことばを受けて、

大人がプラスしてことばを返しましょう!

 

そうすることで、お子さんが

正しいことばの意味

適切なことばの使い方

知ることができますにっこりキラキラ

 

日々上記の関わりを積み重ねていくと、

お子さんがことばで表現できる

幅が広がります流れ星

 

ポイントは、

”さりげなく””自然な流れ”

です上差し

 

 

 

お子さんと会話する時に、

”1つプラスする”

ということを思い出して、

お子さんにことばを返しましょう唇

 

焦らず、日々の積み重ねを

大切にしていきましょうハート

 

 

 

ただ、「こういうことかな?」

と疑問に感じられるかもしれません魂

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffyの多部未来(たべみく)ですニコニコ

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきました流れ星

 

 

 

今回は、

正しくことばが使えるようになる関わり

をお伝えしますウインク

 

 

 

「ことばは出るようになったけど、

 発音の誤りが多い…」

 

「ことばの意味を理解せずに言っている…」

 

「ことばが出るようになったけど、

 文法がおかしい…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

お子さんに言い直しさせようとすると、

お子さんの表情が一瞬で曇りませんか??

 

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

大人がさりげなく正しいことばを返す

 

それだけです上差し

 

 

 

「えっ、それだけで

 正しいことばが使えるようになるの?」

と思われましたよね??

 

まず、お子さんに言い直させたり、

「また間違ったんだ…」と感じるくらい

、カ、ナ、ね!」と言ったりすると、

お子さんの発話意欲が下がり、

話すのが嫌になって、

話さなくなるかもしれません…ガーン

 

私たち大人でも、外国語を習っている時に、

話すたびに言い直しさせられると、

話す時にビクビクして、

楽しくコミュニケーションをとるために

習っているのに、

「もうヤダ…」ってなりませんか??

 

 

だから、

大人がさりげなく正しいことばを返す

ことが適切な方法と言えるのです照れ

 

 

具体的には…

 

お子さんが「あっ、カナだうお座と言ったら、

大人は「サカナだね〜」と言うだけですニコニコ

 

お子さんがネコをワンワンと言ったら、

「ニャーニャー、ネコさんだね」と返します猫

 

お子さんがA君におもちゃを取られた時に、

「A君おもちゃ取った〜」と言ったら、

「A君がおもちゃを取ったんだね〜」と返し、

「嫌だったね〜」と共感しましょうハート

 

お子さんがお菓子をもらった時に、

「お菓子、あげた!」と言ったら、

「お菓子、もらったの〜」と返しましょうルンルン

 

 

正しいことばのモデルを聞かせることで、

お子さんの発話意欲を損なわずに、

聴覚的フィードバックが適切に行われ、

自然と正しいことばの修正を促せますキラキラ

 

 

 

 

正しくことばが使えるようになる関わりは、

 

大人がさりげなく正しいことばを返す

 

ことですニコニコ

 

 

今日からお子さんに言い直させるのは

やめましょうパー

 

ポイントは”さりげなく”です流れ星

 

 

 

今までお子さんが言い間違えるたびに、

言い直しや、強調して伝えていたら、

なかなか実践するのが難しいかと思いますアセアセ

 

まずは「言い直しさせちゃったハッ

と気付くところから始めましょう音符

 

そして、徐々に”さりげなく伝える”よう

意識し、実践していきましょうルンルン

 

大人もお子さんも1回ではなかなか

習得できませんパー

 

焦らず、日々の積み重ねを

大切にしていきましょう照れ

 

 

ただ、「これであっているのかな?」

と疑問や不安を感じるかもしれません魂

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffyの多部未来(たべみく)ですニコニコ

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきました流れ星

 

 

 

今回は、

”ことばが増える”ことば掛け

をお伝えしますウインク

 

 

 

「ことばが出ない…」

 

「ことばが出るようになったけど、少ない…」

 

「名詞は出るようになったけど、

動作語や形容詞が出てこない…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

お子さんにことばを教えようとすると、

お子さんが嫌そうな顔をしたり、

「聞いてないのかな?」と思うくらい

スルーされたりしていませんか??

 

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

① お子さんの行動や気持ちなどを言語化する

② 大人自身の行動や気持ちなどを言語化する

 

この2つですチョキ

 

 

 

具体的には…

 

① お子さんの行動や気持ちなどを言語化する

 

お子さんがミニカーを走らせていたら、

「ブーブー(車)、走っているね」

お子さんがミニカーを走らせるのをやめたら、

「ブーブー(車)、ストップしたね」

とことばを掛けてあげてください唇

 

そうすることで、

お子さんの”行動”と”ことば”

結び付けて理解することに繋がります虹

 

 

また、お子さんがミニカーを見つめていたら、

「ブーブー(車)、かっこいいね!」

お子さんが泣いたら、

「ブーブー(車)でもっと遊びたかったね〜」

とことばを掛けてあげてください唇

 

そうすることで、

「大人が自分のことをわかってくれている」

と感じ、安心感や信頼に繋がりますハート

 

 

 

② 大人自身の行動や気持ちなどを言語化する

 

「ママ、手を洗ってくるね」

「パパ、カレーを作るね」

「ママ、お仕事頑張って、疲れた〜」

「『パパのカレーおいしい』って言ってくれて、

パパは嬉しい!」

とことばを掛けてあげてください唇

 

そうすることで、

大人の”行動/気持ち”と”ことば”

結び付けて理解することに繋がります虹

 

また、「コミュニケーションしたい!」

という気持ちが伝わり、

互いに影響を及ぼすキッカケとなります上差し

 

 

 

 

 

”ことばが増える”ことば掛けは、

 

① お子さんの行動や気持ちなどを言語化する

② 大人自身の行動や気持ちなどを言語化する

 

ですチョキ

 

 

 

ことばを教えようとすると、

お子さんは身構えてしまいます…

 

だから、日常生活のなかで、

お子さんや大人の行動や気持ちを

言語化して伝えることで、

”分かる事柄”や”分かることば”を増やし、

”言えることば”に繋げていきましょう虹

 

特に、”気持ちのことば”を絵カードで学ぶのは

なかなか難しいので、

様々なことを経験するなかで

”気持ち”と”ことば”を結び付け、

実際場面で使えるようにしていきましょうルンルン

 

 

 

 

 

今回お伝えした内容をすでに実践されている

保護者さんもいらっしゃるかと思いますにっこり

 

その場合は、引き続き取り組んでくださいグッ

 

 

今回お伝えしたことを

常に意識して行うことが

難しい方もいらっしゃるかと思います魂

 

その場合は、寝る前、お風呂、食事中、

場面を決めて実践してみましょう音符

 

 

 

ただ、実践していても、

なかなか上手くいかないことが

あるかもしれませんアセアセ

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffyの多部未来(たべみく)です。

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきました!

 

 

 

今回は、

コミュニケーションが取りづらい

お子さんとの関わり方

をお伝えしますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、ことばではないけど、

 何か1人で言っている…」

 

「ことばは言っているけど、

 コミュニケーションが取れない…」

 

「どうしたらコミュニケーションが

 取れるようになるのか分からない…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

 

私はことばが出てない乳児さんや、

自閉スペクトラム症と診断された

お子さんとたくさん関わってきましたニコニコ

 

私はことばが出ないお子さんと

コミュニケーションを取ることが好きですハート

 

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

 

 

お子さんの音声やことばを

そのまま真似しましょう!

 

 

 

 

「えっ、ことばを教えるんじゃないの?」

と思われましたよね??

 

 

 

私たちは”ことば”のやり取りで

コミュニケーションを取ることが多いので、

”ことば”が出るようにするための

関わりも必要ですにっこり

 

でも、ことばが出ただけでは、

コミュニケーションは取れません…

 

「コミュニケーションを取りたい!」

という気持ちがないと、

コミュニケーションは取れませんタラー

 

 

 

だから、「コミュニケーションを取りたい!」

という気持ちを育てる必要があります上差し

 

 

 

その気持ちを育てる方法が、

お子さんの音声やことばを

そのまま真似することですくちびる唇

 

 

 

お子さんが「あにゃあにゃ」言っていたら、

大人も「あにゃあにゃ」言いましょうくちびる唇

 

そうすることで、お子さんに

自分の音声が他者に与える

効果や意味に気付かせます電球

 

「自分が言ったことを真似してくれた!」

と気付くことで、

「また言ってみよう♪」

という気持ちが高まり、

「コミュニケーションを取りたい!」

という気持ちを育てることに繋がります虹

 

 

また、お子さんのことばを真似すると、

お子さんの発話意欲を促し、

共感していることを伝え、

互いに影響を及ぼすことを知り、

コミュニケーションの成立を図りますグッ

 

元々はお子さんが自分1人で発していた

音声やことばだったものが、

大人が真似することで、

「もっとおしゃべりしたい!」

という気持ちになり、

音声やことばでのコミュニケーションに

繋がります虹

 

 

 

 

コミュニケーションが取りづらい

お子さんとの関わり方は、

お子さんの音声やことばを

そのまま真似することですくちびる唇

 

「コミュニケーションを取りたい!」

という気持ちを育てることが重要なので、

1日5分で構いません!

是非やってみてくださいウインク

 

ただ、実践してみると、

なかなか上手くいかないことが

あるかもしれません…

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy多部未来(たべみく)ですにっこり

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきましたハート

 

 

 

今回は、

人への関心が低いお子さんと関わるコツ

をお伝えします上差し

 

 

 

「ウチの子、人よりも物に興味があって、

 近くにいても、私のことを見てくれない…」

 

「私が話し掛けても、何も反応がない…」

 

「園でも1人で遊んでいる…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

 

私は自閉スペクトラム症と診断された

お子さんとたくさん関わってきましたニコニコ

 

お子さんが好きな玩具を私が持っていると、

私の方に手を伸ばしますが、

「私を人として認識していないな〜」

感じることが多々ありますニヤリ

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

① お子さんの様子を静かに観察する

② お子さんの動きを真似する

③ 動きに変化を加えたアクションをする

 

この3つの手順を試してみましょう電球

 

 

 

具体的には…

 

① お子さんの様子を静かに観察する

 

まずは、お子さんが…

 

・何に興味があるのか→物

・どう操作/行動をしているのか→動作

・どんな気持ちなのか→表情&仕草

 

を少し離れた場所から静かに観察します目

 

 

私も初めてお会いするお子さんには

いきなり近付いて関わろうとはしません照れ

 

上記の内容をしっかり観察して、

お子さんの今の状態を知り、

近付くタイミングや、

お子さんの遊びの邪魔にならない場所を

見計らいます目

 

 

 

② お子さんの動きを真似する

 

①で観察して得られた情報をもとに、

タイミングを見計らって、

お子さんの邪魔にならないけど、

お子さんの視界に入る場所に近付き、

お子さんの動きの真似をしますランニングランニング

 

大人から見たら、謎の動作であっても、

とりあえず真似しましょうルンルン

 

お子さんに近付けそうなら、

可能な限り近付けると良いのですが、

お子さんが邪魔・不快に感じない距離感

心掛けましょう上差し

 

私もお子さんが寝転がっていたら寝転がり、

ジャンプしていたらジャンプしますルンルン

 

そうすることで、お子さんが

”自分と同じことをしている”存在に

気付いてくれます目ハッ

 

また、お子さんと同じ動きをすることで、

お子さんが見ている物・感じている物を

知ることができますウインク

 

「ジャンプした時の

浮遊感が気持ち良いのかな?

それとも、着地した時の

足裏の感覚がほしいのかな?

景色の変化を楽しんでいるのかな?」

とお子さんが好んでいるものが分かると、

お子さんが好きそうな

他の遊びに誘いやすく、

興味の幅を拡げることに繋がります虹

 

 

 

③ 動きに変化を加えたアクションをする

 

お子さんがこちらの存在に気付いたら、

お子さんの動きに変化を加えてみましょう流れ星

 

 

例えば…

 

・規則正しいリズムで動いていたら、

 リズムに変化を加える

 

・持続的に動いていたら、

 ”動く→止まる→動く”をしてみる

 

・お子さんの動きをもっと大袈裟にやる

 

などです上差し

 

 

ポイントは、

お子さんが「楽しそう♪」と思える変化ですキラキラ

 

お子さんが「楽しそう♪」と思ったら、

お子さんはあなたに釘付けになり、

お子さんがあなたの動きを真似してくれる

かもしれません飛び出すハート

 

こうすることで、

人への興味が少しずつ高まりますラブ

 

人への興味が高まり、

人の真似をするようになると、

お子さんのできることも増えてきますキラキラ

 

 

 

 

人への関心が低いお子さんと関わるコツは、

 

① お子さんの様子を静かに観察する

② お子さんの動きを真似する

③ 動きに変化を加えたアクションをする

 

ですウインク

 

 

 

今回お伝えした手順に沿って、

1日5分で構いませんので、

是非やってみてくださいルンルン

 

そうすることで、

お子さんがあなたの存在に気付き、

あなたと関わりたい”気持ちが

芽生えてきますブルーハーツ

 

ただ、実践してみると、

なかなか上手くいかないことが

あるかもしれませんアセアセ

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com