【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】
ことばの発達サポートfluffyの多部未来(たべみく)です![]()
言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきました![]()
今回は、
正しくことばが使えるようになる関わり
をお伝えします![]()
「ことばは出るようになったけど、
発音の誤りが多い…」
「ことばの意味を理解せずに言っている…」
「ことばが出るようになったけど、
文法がおかしい…」
とお悩みではありませんか![]()
お子さんに言い直しさせようとすると、
お子さんの表情が一瞬で曇りませんか![]()
では、どうしたら良いのか![]()
大人がさりげなく正しいことばを返す
それだけです![]()
「えっ、それだけで
正しいことばが使えるようになるの?」
と思われましたよね![]()
まず、お子さんに言い直させたり、
「また間違ったんだ…」と感じるくらい
「サ、カ、ナ、ね!」と言ったりすると、
お子さんの発話意欲が下がり、
話すのが嫌になって、
話さなくなるかもしれません…![]()
私たち大人でも、外国語を習っている時に、
話すたびに言い直しさせられると、
話す時にビクビクして、
楽しくコミュニケーションをとるために
習っているのに、
「もうヤダ…」ってなりませんか![]()
だから、
大人がさりげなく正しいことばを返す
ことが適切な方法と言えるのです![]()
具体的には…
お子さんが「あっ、タカナだ
」と言ったら、
大人は「サカナだね〜」と言うだけです![]()
お子さんがネコを「ワンワン」と言ったら、
「ニャーニャー、ネコさんだね」と返します![]()
お子さんがA君におもちゃを取られた時に、
「A君のおもちゃ取った〜」と言ったら、
「A君がおもちゃを取ったんだね〜」と返し、
「嫌だったね〜」と共感しましょう![]()
お子さんがお菓子をもらった時に、
「お菓子、あげた!」と言ったら、
「お菓子、もらったの〜」と返しましょう![]()
正しいことばのモデルを聞かせることで、
お子さんの発話意欲を損なわずに、
聴覚的フィードバックが適切に行われ、
自然と正しいことばの修正を促せます![]()
正しくことばが使えるようになる関わりは、
大人がさりげなく正しいことばを返す
ことです![]()
今日からお子さんに言い直させるのは
やめましょう![]()
ポイントは”さりげなく”です![]()
今までお子さんが言い間違えるたびに、
言い直しや、強調して伝えていたら、
なかなか実践するのが難しいかと思います![]()
まずは「言い直しさせちゃった
」
と気付くところから始めましょう![]()
そして、徐々に”さりげなく伝える”よう
意識し、実践していきましょう![]()
大人もお子さんも1回ではなかなか
習得できません![]()
焦らず、日々の積み重ねを
大切にしていきましょう![]()
ただ、「これであっているのかな?」
と疑問や不安を感じるかもしれません![]()
その際は、
ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで
ご相談ください![]()
【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

