【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】
ことばの発達サポートfluffyの多部未来(たべみく)です。
言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきました!
今回は、
コミュニケーションが取りづらい
お子さんとの関わり方
をお伝えします![]()
「ウチの子、ことばではないけど、
何か1人で言っている…」
「ことばは言っているけど、
コミュニケーションが取れない…」
「どうしたらコミュニケーションが
取れるようになるのか分からない…」
とお悩みではありませんか![]()
私はことばが出てない乳児さんや、
自閉スペクトラム症と診断された
お子さんとたくさん関わってきました![]()
私はことばが出ないお子さんと
コミュニケーションを取ることが好きです![]()
では、どうしたら良いのか![]()
お子さんの音声やことばを
そのまま真似しましょう!
「えっ、ことばを教えるんじゃないの?」
と思われましたよね![]()
私たちは”ことば”のやり取りで
コミュニケーションを取ることが多いので、
”ことば”が出るようにするための
関わりも必要です![]()
でも、ことばが出ただけでは、
コミュニケーションは取れません…
「コミュニケーションを取りたい!」
という気持ちがないと、
コミュニケーションは取れません![]()
だから、「コミュニケーションを取りたい!」
という気持ちを育てる必要があります![]()
その気持ちを育てる方法が、
お子さんの音声やことばを
そのまま真似することです![]()
![]()
お子さんが「あにゃあにゃ」言っていたら、
大人も「あにゃあにゃ」言いましょう![]()
![]()
そうすることで、お子さんに
自分の音声が他者に与える
効果や意味に気付かせます![]()
「自分が言ったことを真似してくれた!」
と気付くことで、
「また言ってみよう♪」
という気持ちが高まり、
「コミュニケーションを取りたい!」
という気持ちを育てることに繋がります![]()
また、お子さんのことばを真似すると、
お子さんの発話意欲を促し、
共感していることを伝え、
互いに影響を及ぼすことを知り、
コミュニケーションの成立を図ります![]()
元々はお子さんが自分1人で発していた
音声やことばだったものが、
大人が真似することで、
「もっとおしゃべりしたい!」
という気持ちになり、
音声やことばでのコミュニケーションに
繋がります![]()
コミュニケーションが取りづらい
お子さんとの関わり方は、
お子さんの音声やことばを
そのまま真似することです![]()
![]()
「コミュニケーションを取りたい!」
という気持ちを育てることが重要なので、
1日5分で構いません!
是非やってみてください![]()
ただ、実践してみると、
なかなか上手くいかないことが
あるかもしれません…
その際は、
ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで
ご相談ください![]()
【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓



