【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

 

 

今回は、

「できる!」を増やす方法

についてお話ししますキラキラ

 

 

 

新年度が始まって、

約1ヶ月が過ぎましたニコニコ

 

「ウチの子、他の子ができていることが

 できていない…」

と気になっていませんか?

 

「この子のために!」

と思ってやっていることが、

上手くできるようにならなくて、

保護者さんもお子さんもイライラ

していませんか??

 

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

① 何につまずいているのか知る

② スモールステップで取り組む

③ ちょっとした「できた!」

  を褒める

 

この手順を試してみましょう上差し

 

 

 

具体的には…

 

① 何につまずいているのか知る

 

「着替えができない」

と一言で言っても、

着替えには様々な工程がありますパー

 

・シャツ/ズボンを脱ぐ

・シャツを着る

・ズボンを履く

・下着をズボンにしまう

・ボタンの留め外し

 

などですTシャツデニムセータースカート

 

 

さらに、”ズボンを脱ぐ”でも…

 

・パンツとズボンの間に親指を入れる

・パンツが脱げないようにズボンだけ下ろす

・ズボンから足をぬく

 

と細分化できます電球

 

 

お子さんができないことの

何につまずいているのかを

まずは知りましょう目

 

 

② スモールステップで取り組む

 

①の何につまずいているのか分かったら、

それができるようにスモールステップで

取り組みましょう上差し

 

”ズボンを脱ぐ”の

”パンツとズボンの間に親指を入れる”が

難しいのであれば…

 

大人がパンツとズボンの間に親指が入る

空間を作って、親指を入れさせる

  ↓

親指を入れる部分のズボンを

大人がめくって、親指を入れさせる

  ↓

親指を入れる部分を大人がタップして、

親指を入れるよう促す

  ↓

大人は見守って、お子さんにやってもらう

 

と、最初はサポート量多めで、

徐々にサポート量を減らしていきましょう!

 

 

③ ちょっとした「できた!」

  を褒める

 

”できなかったことが1人でできる”

ようになって、初めて褒める方が

多いのではないでしょうか?

 

そうではなく、

②で書いたスモールステップのなかの

小さな「できた!」や、

チャレンジしようとした姿勢

褒めましょう拍手

 

ただ、「すごいね!」「できたね!」

と褒めるのではなく、

「お父さん指、入れられたね!」

「自分でズボンを下ろそうとしたね!」と

具体的にやったことを

笑顔で伝えましょうウインク

 

そうすることで、

お子さんの自己肯定感が高まりますキラキラ

 

そして、

「僕/私のことを見てくれている」と感じ、

親子の信頼関係が深まりますラブラブ

 

 

 

「できる!」を増やす方法は、

 

① 何につまずいているのか知る

② スモールステップで取り組む

③ ちょっとした「できた!」

  を褒める

 

ですにっこり

 

 

 

今回お伝えした手順に沿って、

お子さんの「できた!」を増やして

いきましょうルンルン

 

また、”できないことに取り組む”

ためには、パワーが必要です筋肉

 

朝起きた時や夜寝る時に

「今日も〇〇君がいるから、

 お母さんは幸せだよ〜♪」

と、お子さんの存在自体を褒め、

お子さんにパワーを注入しましょうハート

 

そうすることで、

お子さんは苦手なことにも

チャレンジできるようになります音符

 

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

 

 

今回は、

”登園渋り”との向き合い方

についてお話ししますニコニコ

 

 

 

「保育園、休む〜」

ぐずったり、泣いて訴える我が子と

どう向き合えば良いのか分からない

保護者さんが多いのではないでしょうか?

 

「◯時までには家を出ないといけない」

「休むと言われても、仕事は休めないし…」

と困り、焦りますよね??

 

 

 

そもそも、なぜ”登園渋り”になるのか?

 

その理由は、

 

① 家族と一緒にいたい

② 園生活が楽しくない

③ 新しい環境に慣れていない

④ 体調が良くない

 

などが挙げられます上差し

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

① お子さんの話を聞く

② ポジティブな気持ちにする

③ 園の先生に相談する

 

この3つの方法を試してみましょう電球

 

 

 

具体的には…

 

① お子さんの話を聴く

 

お子さんにイライラしながら

「なんで?」と聞くのではなく…注意

 

一旦、深呼吸をして、

思い当たる節がないかを考えて、

落ち着いたトーンで、

「お友達とケンカしたの?」

「運動会の練習がきついの?」

と尋ねてみましょうピンクハート

 

落ち着いたトーンで尋ねると、

お子さんも落ち着き、

自分の気持ちをお話ししやすくなりますくちびる

 

お子さんがお話ししてくれたら、

「〜なんだね」とお子さんが言ったことを

復唱してあげてください唇

 

お子さんは「僕/私の話しを聞いてくれた」

「僕/私の気持ちをわかってくれた」

と感じて、さらに落ち着きますにっこり

 

 

実際にあった例として…

 

・きょうだいが体調不良で園を休むから

 自分も休みたい

・行事の練習が厳しくて休みたい

・先生が何気なく言ったことばで

「失敗した!」と思い、行きたくなくなった

 

ということがありましたニコニコ

 

 

 

② ポジティブな気持ちにする

 

前回もお話ししましたが…

 

お子さんが好きな園のお友達や先生、

園にある玩具や遊具の話をしましょう音符

 

その際、保護者さんが「〇〇好きだよね!」

と一方的に話すのではなく、

「保育園で1番好きな遊びは何?」と質問し、

お子さんに答えてもらいましょうくちびる

 

お子さん自身の口から言ってもらうことで、

登園する楽しみをイメージすることができ、

ポジティブな気持ちになりますブルーハーツ

 

また、「園の入口まで持っていく」と約束し、

お子さんが安心できるお守りグッズ

持っていくことで、

お子さんの安心に繋がりますので、

どうしてもの時はご検討くださいウインク

 

私が児童発達支援で勤務していた時も、

お子さんが家にある玩具を持ってきて、

玄関でスタッフに見せたら、

それを保護者さんに渡して、

笑顔で入室してくれるケースが

多々ありましニコニコ

 

 

 

③ 園の先生に相談する

 

お子さんが話してくれた”登園渋り”の

理由を園の先生に共有しましょう上差し

 

先生に伝えることで、

気に掛けて様子を見てくれたり、

配慮してくれたりする可能性がありますグッ

 

また、お子さんに

「先生に〇〇君がさっき言ったことを

 お話しするから、大丈夫だよ♪」

と伝えることで、お子さんの気持ちが

軽くなるかと思いますハート

 

もし”登園渋り”の理由が分からなくても、

お子さんの様子を伝えることで、

先生がお子さんの様子を見て、

原因を考えてくれることがあります上差し

 

 

 

 

”登園渋り”との向き合い方は、

 

① お子さんの話を聞く

② ポジティブな気持ちにする

③ 園の先生に相談する

 

ですにっこり

 

 

 

上記の3つの方法を試しても、

どうしても登園が難しい状態のまま

のこともあるかと思いますアセアセ

 

そうなると、保護者さんの気持ちも焦り、

強制的に園に連れていったり、

怒ってしまいたくなると思いますピリピリ

 

でも、これらの行為は

お子さんとの関係がこじれ、

問題を悪化させてしまします…

 

どうしても登園が難しければ、

思い切って休む”というのもアリです虹

 

もしかしたら、

体調を崩す前兆かもしれません…

 

その際は、

「ぐずれば休める」

とお子さんが学習しないように、

「今日は特別にお休みするよ」

とお子さんにしっかり伝えましょう注意

 

 

 

まずは、登園渋りに対応できるくらい、

朝の時間に余裕を持たせましょう歩く

 

時間にも心にも余裕がなければ、

お子さんとじっくり向き合うことは

難しいですよねタラー

 

今回お伝えした内容を

参考にしていただければと思いますニコニコ

 

 

 

今後ともよろしくお願いいたしますピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

 

皆さん、連休はいかがお過ごしでしょうか?

 

新年度が始まって、

大人もお子さんも新しい環境のもと、

1ヶ月をどうにか乗り切り、

ようやく迎えた連休かと思います照れ

 

ただ、連休が来たということは、

連休明けもいずれは訪れます魂

 

 

 

今回は、

連休明けの登園渋りを乗り越える事前対策

についてお話しします電球

 

 

 

「連休明けの登園のことを考えると、

 気が重い…」

という保護者さん、いらっしゃいませんか??

 

 

登園前日に「明日、保育園行きたいくない!」

登園する朝に「保育園、休む!」と、

泣いたり、怒ったりするお子さんの姿を

容易に想像できる保護者さんが

多いのではないでしょうか??

 

 

 

 

私も連休明けの仕事は行きたくなかったです…

 

そして、登園渋りのお子さんの相談も

受けていましたニコニコ

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

日常の生活リズムを取り戻す

② 前日に一緒に登園準備をする

③ お子さんが園で好きなものの話をする

 

この3つのことをやってみましょう上差し

 

 

 

具体的には…

 

① 日常の生活リズムを取り戻す

 

連休中は多少生活リズムが崩れます…

 

せめて、連休明けの前日は

起床&就寝時間食事時間

普段通りに過ごしてみましょう太陽カレー星空

 

日中、思いっきり遊んで体力を使い切って、

夜ぐっすり寝られるようにしましょうふとん1ふとん3

そうすることで、

朝を気持ち良く迎えられると思います立ち上がる

 

 

 

② 前日に一緒に登園準備をする

 

休み明けに持っていくものは

色々ありますよね?

 

保護者さんは忘れたふりをして、

「保育園に何を持って行かなきゃ

 いけないのか、教えてくれる?」

と言って、お子さんと一緒に

登園準備をしましょうルンルン

 

その際に、

「これはどうやって使うの?」

「明日の給食、何かな?」

と園生活を思い出してもらったり、

明日の登園の楽しみを共有したりし、

園に対するポジティブなイメージを

持たせましょう音符

 

 

 

③ お子さんが園で好きなものの話をする

 

園にしかないおもちゃや遊具、

園のお友達や先生の話をしましょう唇

 

その際、保護者さんが「〇〇好きだよね!」

と一方的に話すのではなく、

「保育園で1番好きなおもちゃは何?」と質問し、

お子さんに答えてもらいましょうくちびる

 

そうすることで、

保育園へのポジティブな記憶が想起され、

登園が楽しみになりますブルーハーツ

 

また、連休中の楽しかった思い出も振り返り、

「〇〇の話、保育園の誰にする?」と聞き、

さりげなく明日のタスクを与えるのも

良いかもしれません笑

 

 

 

 

連休明けの登園渋りを乗り越える事前対策は、

 

① 日常の生活リズムを取り戻す

② 前日に一緒に登園準備をする

③ お子さんが園で好きなものの話をする

 

です上差し

 

 

 

いくら事前対策をしても、

登園渋りをする可能性はありますタラー

 

だから、連休明けの朝は

時間に余裕を持たせましょう虹

 

「保育園、行きたくない!」と言ったら、

お子さんの話を聞き、

お子さんの気持ちに共感しましょうハート

 

そして、前日に話したことを振り返り、

登園に対してポジティブな気持ち

なれるよう、ことば掛けしましょう唇

 

 

 

今回お伝えした内容を

参考にしていただければと思いますニコニコ

 

 

登園渋りになったら、

日本全国に同じ課題に直面している

仲間がいることを想像してください照れ

 

「自分だけではない…」と思うと、

少しは気持ちがラクになりませんか??

 

 

 

今後ともよろしくお願いいたしますピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

 

今回は、

お子さんの”よだれ”

についてお話ししますニコニコ

 

 

主に…

 

① よだれが出てしまうのはなぜか?

② なぜよだれが出ていても気付かないのか?

③ どうしたらよだれが減るのか?

 

をご説明しますニコニコ

 

 

 

「うちの子、よだれが垂れているのに

 気付かなくて、そのままなのが気になる!」

とお悩みではありませんか?

 

 

 

これまで年中さんや年長さんになっても

よだれが垂れているお子さんを

たくさん見てきました目

 

そのお子さん自身は困っていないのですが、

周りのお子さんがよだれを嫌がる姿も

見てきましたタラー

 

 

 

では、どうすれば良いのか?

 

①のよだれが出てしまう要因は、

口を閉じる力が弱く、

口が開いている状態だからですよだれ

 

口を閉じる力を高めましょう!

 

・頬を膨らませて10秒キープ

・シャボン玉などの吹く遊びをする

・細長いお菓子を横にして

 唇だけで挟んでキープ

・細い割り箸や竹串を唇だけで挟んだまま、

 テレビを見る

・硬い食べ物を噛んで食べる

・スプーンの上の食べ物を唇を閉じて、

 綺麗に取り込む

 

 

 

 

② よだれが出ていても気付かない要因は、

唇やその下の顎の皮膚がよだれを

感知していないからです。

 

濡れていない状態が気持ち良い

 と知ろう!

 

・濡れていたらタオルで拭き、

 「すべすべして気持ち良いね!」と伝える

・唇や顎が濡れていない状態で鏡を見せ、

 「かっこいいね/かわいいね」と伝える

 

 

 

よだれを減らすためには…

 

本人のよだれに対する意識を

 高めよう!

 

・よだれが垂れている/垂れそうになったら、

 大人が「よだれ/お口」と伝え、

 お子さん自身でよだれを

 拭いたり、取り込んだりするよう促す

・よだれが垂れそうになったら、

 大人が自分の口を指したり、

 上唇で下唇を取り込む姿を見せ、

 お子さんによだれを取り込むよう促す

 

 

などが挙げられます上差し

 

 

 

お子さんのよだれをなくすためには…

 

① 口を閉じる力を高める

② 濡れていない=気持ち良い

③ 本人の意識を高める

 

が重要です!

 

 

 

短期間で改善するものではありませんアセアセ

 

根気強く取り組み続ける

ことが大切です唇

 

今回お伝えした内容を

参考にしていただければと思います照れ

 

 

 

今後ともよろしくお願いいたしますピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com

 

【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

 

ゴールデンウィークに突入している方、

これから迎えられる方、

ご家族とどのように過ごされますか???

 

 

 

以前、【お手伝い編】で3食のごはんについて

お話ししましたが、

”おやつ”もどうしようかと悩まれている方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

 

今回は、

お子さんの”おやつ

についてお話ししますルンルン

 

 

 

「市販の甘いお菓子やスナック菓子を

 毎日食べさせるのはどうなんだろう…」

と思いながらも、お子さんが欲しがるから、

市販のお菓子をあげているご家庭が

多いのではないでしょうか?

 

 

 

私は保育園に勤めていた時に、

”おやつ”として”おにぎり”が出てきて、

「おやつって甘いものじゃないんだハッ

と驚きました笑

 

 

 

こどもの”おやつ”は、

3食で足りない栄養を補うための

補食”の役割を担っています上差し

 

だから、

お菓子では食事で足りない栄養を補う

ことはできません注意

 

 

 

では、何を食べさせたら良いのか?

 

① 炭水化物:おにぎり、パン、芋、など

② カルシウム:ヨーグルト、チーズ、など

③ タンパク質:きなこ、豆乳、など

④ビタミン&ミネラル&食物繊維:フルーツ

 

がオススメですキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

でも、市販のお菓子を欲しがっている

お子さんに上記の物をあげても、

「え〜」と言われるかもしれませんアセアセ

 

 

 

では、どうすれば良いのか?

 

お子さんと一緒に”おやつ”を

準備したり、作ったりしましょうルンルン

 

 

例えば…

 

・ヨーグルトの蓋を開ける

・食べるフルーツを選ぶ

・バナナの皮を剥く

・フルーツを切る

・きなこをスプーンですくって掛ける

 

などはいかがでしょうか??

 

 

 

 

お子さんが”おやつ”に関わるのメリットは…

 

・今から食べるものに興味を持つ目

・摘んだり、切ったり、すくったりと

 様々な操作をする機会が得られる手

・自分で食べたいものが作れる

・「食べたい!」気持ちになるよだれ

・親子でコミュニケーションが取れるハート

・一緒に準備をすることで

 「役に立っている!」と実感するおねがい

 

などが挙げられますキラキラ

 

 

 

”補食”としての”おやつ”を

お子さんが食べてくれそう

と感じていただけたでしょうか??

 

今回お伝えした内容を参考に

”おやつ”の時間も笑顔で過ごせるよう

願っております流れ星

 

 

 

今後ともよろしくお願いいたしますラブラブ

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com