新橋駅で、朝の通勤ラッシュ時に女性2人が写真を撮ってもらう。
という検証をしてたんだけど、
共通語(標準語)で

と、お願いすると、

ってほぼ断られ、撮ってもらえなかったんよね。
ま、状況的にも断る気持ちもわかるんだけど。
でも、

と津軽弁でお願いすると、10人中9人が撮ってくれたんよぉ

その後、関西弁とか博多弁でやっても撮ってくれたんよ。

後、「はなさかじいさん」を外国人に共通語と方言で読む。という検証では、
共通語では、何も感じなかったけど、方言では感情を感じたと話しとったんよぉ。
東京の人=標準語みたいなイメージはあるけど、
東京の人が日常で使ってるのは、東京弁よねぇ。
標準語は、私の中では
敬語・基本となる綺麗な話方・万人に伝わる言葉使い
を意識・目的としているもので、相手に感情を伝えるものではなく、
事柄を正確に伝えるもの。みたいなもんなんかなぁ?ってイメージなんぢゃけど、
だとすると、感情を伝える目的で使うものぢゃないから
伝わらなくても仕方ないかもなぁ。と・・・
ということは、標準語を使って、自分の思いを伝える場合、
言葉ではなく、言葉以外の表現方法で相手の心に響かせる・伝える。
ことが必要になってくるってことよねぇ。
そして、受け取る側は、それを踏まえたうえで、
相手が伝えたいとしていることを受け取る努力をしなければいけないってことだなぁ。
ただでさえ、日本人は自分を表現することが苦手だというのに・・・。
私自身も、標準語を使う時は、何か鎧を身につけてる感じで
自然と表現の壁を作ってしまい、
妙にかしこまった自分になってる気がする・・・。

だから、私探り探り、基本タメ口なんよねぇ


失礼とか、その人を見下してるとか、尊敬してるとかしてないとか、
えらい人とか、すごい人とか年上、年下全然関係なく、
最初から上辺の話ぢゃなく、腹割って話がしたいから
敬語使いたくないし、使ってほしくない。って思う私です・・・。
もちろん、それで馴れ馴れしいとか、
礼儀がないって言われたり、思われたりもたくさんしてるから
相手の様子を見ながら、探り探りなんぢゃけどね。
だから、こいつ馴れ馴れしいなって嫌な思いをしてた人がいたら
ごめんなさい。そういうことなんよ

(と、結局最後は、お前の弁解かよ!)
うーん、共通語(標準語)と方言の違いは、一見言葉だけの問題のようぢゃけど、
実は感情・気持ちが大きく関わってくるという興味深い話でした。
1月16日(日)16:00-19:00(3h)料金:2011縁
”2011年自分イベント計画” 袋町市民交流プラザ 会議室B
◎自分のやりたいことがわからない・・・何が出来るかわからない
◎やりたいことはあるけど・・・何から始めていいかわからない
でも、漠然と今年こそ何かしたい!変えたい!始めたい!
という皆さんと一緒に、2011年の自分イベントを計画していきましょう。
(当日は、手帳・ノートなどをご持参ください)







***********************************************************



***********************************************************
flowボスこんなんもやってます広島リサイクル家具家電自転車その他買取り
引っ越しなどで大量の処分品(これは無料では回収してもらえないだろうと思っている日用品まで)
が出る方、連絡ください!回収品例→「え!こんなもんまでいいの?」