家族が起業に賛成してくれなくて

起業できません!!

困っています!!!

 

 

 

という方が時々いますが

それはそうですよ。

 

 

そういうこと言うくらいなら

起業しない方がいいですよ。

 

 

 

起業相談に乗っていると、ときどき

 

 

・家族が反対して起業できません。

・もっと家族が応援してくれたら起業に踏み切れるのですけど。

 

 

という方がいます。

 

 

そりゃぁ、ね、そうだと思いますよ。

 

 

そういうこと言っているようでは

起業はできないですよ。

 

 

起業家のパターンは大きく2つあると思います。

 

 

・とにかく起業したい。自分の力を、製品を、世に直接試したい!

・会社勤めは合わないから、起業するしかない・・・。

 

 

 

このどちらが成功する確率は高そうでしょうか??

 

 

 

前者ですよね。

 

 

 

一般的に、

人は起業の相談を持ち掛けられたら

反対します。

 

 

会社勤めしたことない方

両親が会社勤めの方は

とくにその傾向が強いと思われます。

 

起業する、ことにイメージがわかないからです。

 

 

 

 

一方、自営業の方、親が会社を経営していた方

あるいはものすごくパワフルな方は

 

 

何?起業??しなよ、すごくいいよ、楽しいよ。

絶対起業すべきだよ!!

 

 

 

という返事をします。

 

 

 

そう、両者は生きているノリが違うのです。

 

 

 

そして、あなたと、あなたの家族はどちらですか??

 

 

あなたも、あなたの家族も

会社員出身である場合、

起業のイメージがついていないので

起業を停めに来ると思います。

 

 

またあなたもそのイメージを突破できる自信がない。

 

そういう自信、パワーがないくらいなら

起業はやめた方がいいです。

 

 

静かに会社勤めてしていた方がいい。

 

 

 

 

何??家族に反対??

んなことかんけーねーよ!!

おれはおれのやりたいように生きるんだよ!!!

 

というくらいの方が見ていて安心です。

起業ってパワーのかかるものですから。

 

 

ですから、あなたが起業について

家族に反対されているから起業できない

と思っているくらいでしたら

起業はやめた方がいいですよ。

 

 

家族の反対を押し切ってまで

起業できるくらいにパワーが持てたら

起業してくださいね。

 

 

 

・・・・・・・・・・

 

この記事がいい、学びがあったと思ったら

いいねをお願いします。

ブログのフォローも歓迎です。

 

また、文章を書くのは好きなので

以下のようなブログも書いています。

ぜひご覧になってくださいね(^^)/

 

 

- ブログのご紹介 -

 

作家 本田健さん 静岡講演 実行委員会

https://ameblo.jp/ken-honda-shizuoka-2020/

2020/4/11土清水テルサ(JR清水駅徒歩5)

 

コーチングブログ:みらいリッチコーチ

https://ameblo.jp/mirai-rich-coach

 

数字が苦手なコーチ、カウンセラ、セラピスト向け確定申告専門 税理士

https://ameblo.jp/mirai-rich-coach-2020/

 

起業5分前までに読むブログ

https://ameblo.jp/five-minutes-before/

 

小さなイベント × ひとりビジネス の成功法則

未作成

 

ごみ拾いブログ

https://ameblo.jp/pick-up-trash/

 

植物再生物語。

https://ameblo.jp/reborn-plant/

 

- SNSのご紹介 -

 

Facebook

https://www.facebook.com/toshi.shiraiwa

 

Instagram

https://www.instagram.com/toshi.shiraiwa/

 

Twitter

https://twitter.com/coach_tshiraiwa

 

YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCbZYsfislwun4QgIeMRYslA

 

 

- ホームページ -

 

白岩会計事務所

https://shiraiwa-kaikei.com/

起業後に必要になる集客は

起業する前、すなわち

会社に勤めている間にしておきましょう。

 

 

 

 

 

起業してビジネスを始めて、

そこから集客を開始しよう、と考えている方も

多いと思います。

 

 

でも、起業した後でなければ

集客を開始してはいけない、と

決まっているわけではないですからね。

 

 

会社に在職中から集客ってしていいのです。

 

 

それって、副業ってこと??

 

 

と思われる方もいるかもしれませんが

違います。

 

 

起業したら本業にしたいビジネスの集客を

在職中にしておく、ということです。

 

 

 

この場合、会社のお客様を

引き連れて起業、独立するの??

と思われる方もいると思いますが

それも違います。

 

 

 

たとえば、私は公認会計士・税理士ですが、

いまの私であれば、在職中に

 

 

・WEBを使って情報発信をしておく(ブログ、SNS、メルマガなど。匿名で良いと思います)

・人脈を広げておく(在職中でも、時間がある限り、人と会っておく)

・既存の友人、知人に見込み客の紹介をしておく

 

 

などです。

 

そして、ある程度顧客を確保してから

会社を辞め、起業する。

 

 

それくらいがいいです。

 

 

退職しようとする会社に対して

律儀に考える必要はありません。

 

 

在職中に売上を上げること、

副業が禁止されているのでしたら

それは従ったほうがいいとは思いますが、

 

在職中であっても営業活動してはいけない、

とはなかなか会社としても言いづらいでしょうから

その部分で活動を行っておく。

 

そうでないとゼロスタートになり

顧客が付くまでゼロの状態が続くことになります。

 

 

売上、収入、入金がない状態で過ごすことは良くない。

それよりも在職中に、営業活動、集客はしておきましょう。

 

 

 

そうすると、実際に会社を辞め

起業独立開業したときい

 

あなたにお願いしたかった

ようやく起業してうれてうれしい!

 

と言ってくれる方が現れますよ。

 

 

 

ですので集客、営業は早めに。

 

それが起業を成功させるコツでもありますよ。

 

 

起業1年目の方で、消費税を価格に上乗せして

お客様からいただいていない方がいます。

 

それってダメですからね。

 

 

1年目から、消費税はいただきましょう。

 

 

 

公認会計士・税理士として

いろいろな起業家に接していると

 

・私は起業1年目だから

・売上1000万円いってなくて消費税納めなくていいから

 

ということで、お客様から消費税を

いただいていない方がいます。

 

 

すなわち、税抜1万円のものを

1万円で販売していて

1万1千円で販売していない、ということですね。

 

 

本人は、消費税をもらわないことで

価格を落としている、

良心的

罪悪感がない

ということだと思いますが、

 

それってダメです。

 

単に値引きに販売しているのと同じです。

 

 

 

なぜなら、

 

・消費税を国に納めないのと

・消費税を負担していない

 

ことは別だからです。

 

 

消費税を確定申告で納めない立場であったとしても

モノやサービスを消費する立場にあるならば

消費税は納めています。

 

 

たとえば、あなたがリンゴを仕事で売るとして

 

リンゴを1個100円、税込110円で買ってくる

それを税抜150円で売るとする。

 

このとき消費税を上乗せしないと

お金の動きとしては150‐110=40円

 

 

消費税を上乗せすると165‐110=55円

の差が出ます。

 

 

1個当たり15円ですがこれを何万個も売れば

その差は大きくなる。

 

 

一方、税抜で考えれば

 

1個100円で買ってきたものを

1個136円で売り(150円を税込として計算する)

その差は36円、ということですね。

 

 

なかなかわかりにくいかもしれませんが、

結論的には1年目であっても

お客様に消費税を上乗せして請求しましょう。

 

 

そうしないと、あなたが損をするだけですよ。

 

 

年末になると確定申告が近づいてきて
気持ちが憂鬱になられる方は多いです。
 
そのような方に別のブログで
確定申告について書いたので
リブログします。
 
 
起業したら、付いて回るのが
経理、確定申告、税金

 

 

イヤな方も多いですが

光と影の影の部分で

切り離せないものです。

 

 

で、あるならばどう取り組むか。

 

 

ブログに書きました。


起業したらメンターを付けましょう。

 

メンターとは先生のことです。

起業に関するメンターを探して付けましょう。

 

 

 

起業したらメンターを付けることをおススメしています。

 

メンターとは先生のことですが、

起業に関して言えば

1~2年先に起業して、

うまく行っている人が良いです。

 

それ以上先に起業した人だと

起業当初のことは忘れていなくて

具体的なことを教えてくれないかも。

 

 

 

またメンターはひとりでなくてもいいです。

複数いてもいい。

 

そのメンターたちから教えを請いましょう。

 

メンターAは○○と言っているけど

メンターBは××と言っている。

 

あるいは

 

メンターCは□□はダメだというけど

メンターDは□□は良いという。

 

という。

 

 

そういうこともあり得ます。

 

 

でもそれでいいのです。

 

 

メンターも人間でして

完璧な人間はいません。

 

 

それぞれ違うことを言われたとして

選ぶのはあなた。

あなた基準で選びましょう。

 

 

そして、このメンター、選ぶときには慎重に。

じっくり見極めましょう。

 

 

 

実際、ダメンターもいます。

 

 

家族を犠牲にしてこと、起業の成功者!

 

 

というような人はダメです。

 

 

マーケティングうまいけれど

尊敬されていない

 

 

という人もダメです。

 

 

その辺りはあなたが将来どうなりたいか??

 

 

を考えてそれにふさわしい人を見つけましょうね。

 

 

決して、ぱっとしたあこがれだけで選ばないように。

 

 

 

そこで質問。

 

 

あなたは将来どのような人物になりたいですか??

仕事に、プライベート、お金に、健康。

 

その状態に近い方はメンターとしていそうですか??

 

 

 

- ブログのご紹介 -

 

作家 本田健さん 静岡講演 実行委員会

https://ameblo.jp/ken-honda-shizuoka-2020/

 

コーチングブログ:みらいリッチコーチ

https://ameblo.jp/mirai-rich-coach

 

数字が苦手なコーチ、カウンセラ、セラピスト向け確定申告専門 税理士

https://ameblo.jp/mirai-rich-coach-2020/

 

ごみ拾いブログ

https://ameblo.jp/pick-up-trash/

 

起業5分前までに読むブログ

https://ameblo.jp/five-minutes-before/

 

植物再生物語。

https://ameblo.jp/reborn-plant/

 

小さなイベント × ひとりビジネス の成功法則

 

 

- ホームページ -

 

白岩会計事務所

https://shiraiwa-kaikei.com/