請求された金額を振り込むときに
振込手数料は
・買主
・売主
どちらが負担するか
悩んだことはありませんか??
振込手数料ってどうしていますか??
請求された金額を
銀行振込で支払うときに
その振込手数料を
請求側(売主)、支払い側(買主)
どちらが負担するか、迷ったことはありませんか??
私の場合であれば
私が負担しています。
売り主から10万円の請求が来て
その10万円が正規の価格だと思うためです。
そのため、振込手数料の数百円を
そこから差し引いたら
その分値引を要求していることになる。
それって私の感覚的には
おかしいと思います。
ですので、手数料は私の負担で支払う。
私のお客様もほとんどは同じです。
一般的な商慣習なのだろうと思います。
ただ、ときどき
振込手数料は負担してくださいね
と言って、その分差し引いて振り込んでくる方もいます。
その額、数百円ではありますが
もやもやしますよねぇ。
請求した金額は
決して不当な金額ではないと思って
請求しているのに
値引を要求されるようで、快くはありません。
では、どうするか??
3つの対策があります。
① 契約時に、手数料負担について取り決めておく。
一般的には細かいことなので、
契約書にさらっと書いておく
口頭でさらっと説明する、程度で良いようです。
その一言で、もやもやしなくて済みます。
② 請求書に、「手数料はお客様がご負担ください」と明記しておく。
その意志表示を覆してまで
手数料負担を求めるのは
支払者側としてもなかなかハードルが高いので
支払者側が手数料を負担してくれることが多いようです。
ただし、これは支払者側に
もやもやが残る可能性があります。
③ 取引を辞める。
商売、ビジネスというのは
結局のところ、仲の良い方たちと
末永くお取引きしてゆくことが
結果的にいちばん良いです。
サービスを提供する方も
仲が良い方だから心がこもるし、親身になれる。
サービスを受ける方も、仲が良い方だから
心を開いてサービスを受けられる、支払いもできる。
結局そういう関係の方がお互いに気持ちが良いです。
そのような関係をいかに増やして
どうでない関係を以下に減らしてゆくか
それも一つのポイントかと思います。
お客様を選ぶ基準を持つこと。
それも大切ですので、起業前には
充分お考えください。
・・・・・・・・・・
この記事がいい、学びがあったと思ったら
いいね!をお願いします。
ブログのフォロー、リブログも歓迎です。
また、文章を書くのが好きなので
次のようなブログも書いています。
ぜひご覧になってくださいね(^^)/
- ブログのご紹介 -
作家 本田健さん 静岡講演 実行委員会
https://ameblo.jp/ken-honda-shizuoka-2020/
2020/4/11土清水テルサ(JR清水駅徒歩5分)
コーチングブログ:みらいリッチコーチ
https://ameblo.jp/mirai-rich-coach
数字が苦手なコーチ、カウンセラ、セラピスト向け確定申告専門 税理士
https://ameblo.jp/mirai-rich-coach-2020/
起業5分前までに読むブログ
https://ameblo.jp/five-minutes-before/
小さなイベント × ひとりビジネス の成功法則
未作成
ごみ拾いブログ
https://ameblo.jp/pick-up-trash/
植物再生物語。
https://ameblo.jp/reborn-plant/
- SNSのご紹介 -
Facebook
https://www.facebook.com/toshi.shiraiwa
Instagram
https://www.instagram.com/toshi.shiraiwa/
Twitter
https://twitter.com/coach_tshiraiwa
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbZYsfislwun4QgIeMRYslA
- ホームページ -
白岩会計事務所