ビジネスネームを考えてみませんか??

 

ビジネスネームを使って

起業独立するのもありですよ。

 

 

ビジネスで名前は大事です。
自分のことを覚えておいてもらうためにも、ですね。
当然ながら。
 
 
その名前について
 
・個人で起業される方は「屋号」
・会社を作られる方は「会社名」
 
という形で名前を付けます。
 
 
屋号は、個人の方にとっての
会社名のようなものですが
役所に登録などはしないので
自由に変更できます。
 
 
会社名は一度つけると変更しにくいので
じっくり考えることはできますが
それでも会社、という自分以外のモノの名前になりますよね。
 
 
ここで、自分の名前も変えてみませんか??
 
 
 
戸籍上の名前を変えることはできませんが、
ビジネスネームを付けることはできます。
 
芸能人であれば芸名、
作家であれば作家名、ペンネーム、という感じ。
 
ビジネスであるのだからビジネスネーム。
 
 
 
・字画を気にしても良し
・音の響きを気にしても良し。
 
 
いろいろなポイントで気になる点を考慮して
決めるのもいいですね。
 
 
決して自分の本名を使わなくてもいいわけですし。
 
 
ですので、一度ビジネスネームを考えてみては
いかがでしょうか??
 
 
 
なお、ビジネスネームはあくまでビジネスの一部分でしかなく
役所への名前は本名でなければなりません。
その点は事前にご理解ください。
 
 
 

起業していろいろな人と会う中で

 

(この人、いい人だな。仲よくしておきたいな。

 できれば、お取引きしたいな)

 

と思う方もいると思います。

 

 

 

 

そういうとき、どうしていますか??

 

「取引してください!!」

 

と言いますか??

 

 

 

 

 

起業したら人脈を広げるために

いろいろな人に会う、という方も

いらっしゃると思います。

 

 

そのなかで、

 

(この人いいな、ステキだな)

(フィーリング合うな。つながっておきたいな)

 

という方がいると思います。

 

 

 

そういうとき、どうします??

 

 

どうしたら仲良くなれますか??

 

 

 

 

 

答えは簡単、その方のお客様になることです。

 

 

 

美容師さんであればその美容室に行く

レストランを経営されていたらそのお店に食べに行く

物販されていたらその品を買う

 

 

 

そうすると仲良くなれます。

 

 

多くの方はお客様として

来てくれる方を大切にします。

 

 

自分のことを好いて

気に入ってくれている人ですし

自分に利益をもたらしてくれる人、でもあるからです。

 

そして信頼してくれる。

 

 

 

信頼してくれたら、

次にはあなたのサービスを買ってくれるかも。

 

 

あるときふと、あなたが提供している

サービスやモノを買ってくれるかもしれません。

 

 

そうしたらいいですよね。

 

 

お互いによい関係が築けます。

 

 

 

 

 

これが慣れない人だと

 

気に入った方がいると、すぐにセールスに行ってしまいます。

 

 

○○買ってください

こんな商品、出たのです

新しいサービス始めました!

 

 

というように。

 

 

まだ信頼関係もできていないのに

売り込みに来られて、

良い思いをする人はいません。

 

 

信頼関係ができても

売り込みに行かない。

 

相手の方が必要となることが来るまで

じっと待つのです。

 

 

 

そして、必要になって

あなたに声をかけてきたら

きちんと説明して販売してあげましょう。

 

 

決して売り急いではいけません。

 

 

じっとガマンの子

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

ということで、起業独立後

商売している方で

仲良くなりたい方がいたら

まずは、その方のお客様になりましょう。

 

 

以上、単純ですが、おススメの方法です。

大企業にお勤めしていた方が起業して、フリーになったときに、

 

「自分は会社の看板、名前で仕事ができていたのだな。

 会社を辞めると、自分は何者でもないのだな」

 

と思うことがあると思います。

 

 

 

でもね、それ、普通です。

 

 

 

その状態に早くなれましょう。

 

 

 

私もそうでしたが大きい企業に勤めていると、その企業に勤めているから、ということで、仕事がやりやすくなることがあります。

 

 

・一般では会えない人に名刺1枚で会える

・商談で優遇してくれる

・ていねいに接してくれる

 

 

など。

 

 

 

でも、それって、あなただから、ではなくて、○○という大企業に勤めている人だから、ということに感じることもありますよね。でも、会社に居る間は、実際感じることはない。

 

 

 

退職して、起業独立したときに実感するのです。

 

 

 

 

自分で起業したら

 

 

・それまで会ってくれていた人が会ってくれなくなった

・会ってくれても、やけによそよそしい。

・会っても前の会社の話をされる

 

 

など。

 

 

 

そして、反論したり、何か言いたくなることもあるでしょう。

 

 

 

でも起業ってそういうものです。

 

 

会社の名前ではなく、自分の力で生きて行く。

 

 

それが起業。

 

 

そして、そこから築いた人脈の方がはるかに価値があります。

 

 

 

ですので起業後、あなたと手を組んでくれる人を大切に

 

 

 

起業独立する前にパソコンスキルを学びましょう。

 

パソコンに不慣れでしたら、

パソコン仕事を1年くらいしてから

起業独立してもいいと思いますよ。

 

 

仕事でパソコンを使う方も多いと思います。

そのパソコン、慣れておいた方が圧倒的に仕事は早いですよね。

 

・エクセル

・ワード

・パワーポイント

 

ウィンドウズでしたらその辺りのソフトはなれておいた方がいい。

Macの場合も、同種のソフトは使いこなせた方がいいですよね。

 

 

 

逆に使いこなせないと、パソコンの操作の部分で時間がかかる。

 

 

 

パソコン仕事は

 

「① その仕事に対する理解力・頭の中での整理 × ② パソコンで処理する速さ」

 

で決まると思いますが、

 

仮に、①が10、②が1だとすると、10×1=10にしかならない。

そういう方が見た資料は見たくない。

 

 

一方、① 5、② 5でしたら、5×5で 25 になります。

 

最初のよりもまともであることが予想されるでしょう。

あとは、上司や誰かの手直しを受けながら①を5→10にあげればいいだけ。

 

 

 

そして、この②を上げるために、とくに起業前ではお勤め先の仕事で上げさせてもらうのがいいです。

 

お給料をもらいながら、パソコンスキルも上がれば、独立してから応用が効くことは当然。

そうしたら、独立後のいろいろな業務が効率的に行えますね。

 

 

そうではないと、独立してから自分の時間を使って、無収入でパソコンスキルを上げないといけなくなるかも?!?!

 

 

 

 

 

そういう風にならないように、独立前に、パソコンスキルをきちんとあげておきましょうね。

 

 

起業したら数字にはカンマを付けましょう。

 

カンマを付けずに数字を扱っている人、危険です。

 

 

カンマはご存知ですよね。

桁の多い数字を書いたときに、3桁ずつで書く、あれです。

 

 

あのカンマ、大切にした方がいいですよ。

 

 

 

私は公認会計士、税理士として

数字は仕事の道具としてよく使います。

数字を見ない日はまずありえない。

 

 

それくらい親しみのある道具ですね。

 

 

その数字、やはり桁数が多いと読み取りにくいです。

10桁もあるとすると、いくらなの??

何億円??何千万円なの??と思います。

 

 

たとえば、下の数字は100万円ですが、カンマがないと、一瞬で読み取れない。

 

 

 

丸の数を数えないといけないので、数字を読むのに10秒くらいはかかります。

 

 

一方、カンマがあると、一瞬です。

 

 

 

カンマは3桁ずつ付すルールになっていまして、2つ目のカンマの左(ここでは「1」)は、100万円の位なので、そのカンマがあるだけで100万、と読むことができます)。その間1秒もかからない。

 

 

 

仕事において10秒と1秒、9秒の違いだけですが、それでも積み重なると多いですし、何よりストレスになる。

 

 

ですので、カンマは必須だと思っています。

 

 

 

だがしかーし

 

 

私が起業家、経営者などと多数接する中で、その作成する書類(請求書など)にカンマをしていない方もいらっしゃいます。

 

 

 

その瞬間、わかります。

 

 

この人、数字弱いな。数字に慣れていないな。

 

そして経営も危ういだろうな。。。

 

 

数字に慣れていたら経営が危うくない、とは言い切れないですが、数字に慣れていない人で経営に強い、という方もいらっしゃいません。それくらい、数字は大事。

 

 

そして、その数字に対する理解、親しみ、強さ弱さなどが現れるのがこのカンマ。

 

 

すごく大事にしていただきたい、と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

たかがカンマ、されどカンマ。

 

 

気を付けましょうね。