つりの時間 -3ページ目

つりの時間

チャーターシーバスとたまにそのほかの日記

どうしてもフナが釣りたくて

きちんと生き餌(アカムシ)を準備して

自転車で遠出してみました



①是政へ


多摩川へ流れ込む小さな水路を

サイクリングロードの橋から

覗き込むとフナらしき魚影が見えます



水深は50センチほど

こんな小場所で底も丸見えですが

ひとまずここで釣りをしてみることに。。。


1投目からフナつれた!!やったね


連発!


こんなところにいたのか〜

久しぶりのフナに感動!!


少しコイに似た変なフナも釣れました


次は本当のコイッ子

フナよりもコイの方が引きが強いようです


次から次に釣れる








たまにクチボソも


魚に触れずに針外しを使って

優しくリリースしますが

乾いたコンクリートの上に置いては

ダメですね(ごめんフナ)


金魚みたいなコロンコロンで

変なフナもたくさん釣れました






なんだかんだで1時間くらいで

20匹くらい釣れましたが

見える釣りってなんかあまり

面白くないんですよね



②ということで場所移動

自宅近くの河川敷にある池


クチボソ&タモロコが入れ食いで

たまにフナも釣れました


こちらのフナの方がフナらしい体系でキレイです


ビューリフォー!!

(村田基っぽく)










10メートルほどの小さな池ですが

カワセミがいて目の前で狩りをしてくれるので

見ていて飽きません


しかもメダカもこんなにたくさん

(カダヤシだか区別が出来ません)


とっても良い池です!!◎


少し濁りもあってこちらの方が

水中を想像をしながらの釣りなので楽しい♪






しかしですねっ!!!


こんなのも釣れちゃいました


普段は釣れると嬉しい魚ですが

こんな小場所にいると明らかに生態系を崩すので今回ばかりは歓迎できません

先日の増水時に本流から入ってき

てしまったのでしょうか


他の個体がいない事、

この池の生態系が維持されることを祈ります


そんなこんなでフナが釣れて嬉しいやら

バスが釣れて悲しいやら、複雑な心境で

この日の探索は終了です


また次回。





③おまけ琵琶湖(彦根)





彦根港は釣り人たくさんでしたので
少しだけ足を伸ばして長浜港へ

15センチくらいの小バスが入れ食い♪
ワームを数匹で奪い合ってくれます


たまにギルも釣れて超楽しい

やっぱりすごいな琵琶湖


でもこれね…(萎えます)




イカ釣り予定の平日休みでしたが

大型台風10号の接近による悪天で

またもや船が出ません!!


休みを取るたびに天気が悪くて

😮‍💨本当にがっかりです


そんな訳でこの日も

雨の様子を見ながら急遽バス釣りへ


遅く出発して早上がりの予定

数本のロッドとウェストバッグに納めた

少しのルアーだけを持ってのお手軽釣行です



向かったフィールドは相模湖



高速に乗れば自宅から30分で

着ける超近場ですがバス釣りで訪れたのは

意外にもこれが初めてです



芦ノ湖、津久井湖と同じく

バス釣りの歴史が非常に古くて

マッディーなダム湖だけあって

特大(50アップ、60アップ)な

実績も多数聞かれています

でもやっぱり難しそう


まぁ…私に釣れてくれるバスは

皆無でしょうが久しぶりのボート釣りを

楽しめればそれで良いんです


8時出船


何十年ぶりかにエレキを踏みましたが

これが結構楽しい♪


どこに行こうかな〜

やっぱり有名な青田ワンドか!?


と思いましたが先行者も多いので

本湖の水通しの良さそうなエリアを

ミノー、スピナベで撃っていく事に。


しかし案の定、

撃てども撃てども無反応

追尾すらありません



と言うかですね

魚探がないので岸沿いを

流していく訳なのですが

オーバーハングがきつくて

私のキャスティング技術では

攻めきれないんです


う〜ん、本当に難しいぞ、相模湖



しかも平日なのにアングラーが多くて

入れ替わり立ち替わり他のボートが

すれ違って行きます



雰囲気は最高ですが

プレッシャーが非常に高そう



1時間もすると

もう釣れる気すらしなくなり意気消沈😞


耐えきれなくなりセコ釣りに変更

2インチワームのダウンショット


こう言う釣りに走ると

大きい魚と出逢うことが難しくなると

最近はやっと分かって来たのですが

それでもとにかく何か釣りたい💦


そんな訳でこの後は

ギルなのか小バスなのかわからない

小さいあたりに悶絶

(合わせてもすっぽ抜け)しながら

20センチくらいの子バス釣りを楽しみました



岸際に落としてネチネチ作戦


これはいくら何でも小さすぎ




結構楽しめたので取り敢えず満足

流石に違う釣りもしたくなり

ディープをせめて見ることに…


狙うのは崖下の5〜8Mライン

ルアーは今や誰も使わないであろう、

こんなワームをスプリットショットで使いました


風もなくボートも止めやすいので
丁寧に丁寧に探ると?


コツ


ん!!?


コツン



ムムム!!



PEラインを使っていたので

あたりは鮮明



グイッと合わせると何か乗りました〜


先ほどの子バスとは違って確かな重量感


でもなんか引きが?

首振って走るし違う魚かも

もしかしてニゴイ?ナマズ?

そんなの嫌だー、絶対に嫌だー


すると釣りの神様が願いを叶えてくれたのか

急浮上して水面近くに現れてきた魚はバス‼️


しかも今日イチ大きい


バレるな、バレるな、頼む


無事にハンドランディングしたのはこの子


やりました、相模湖最高です


測定結果は45センチ


バス釣りに凝っていた頃は

なかなか出会える事が出来なかった

サイズに大満足です爆笑



この後は小バスを追加


しかし良型は釣れず

先ほどの1匹がマグレだった事は

否めませんが、雨も土砂降りとなり

13時に終了しました


14時には帰宅し体力にも優しい
初めてのフィールド相模湖は
とても楽しいフィールドでした

次回は上流(秋山川)も行ってみたいな


本日の釣果:7匹◎

少し前の事ですが

夕方の1時間

大栗川で竿を出してみました


いつもの練りエサですと

浅い早瀬での釣りは難しいので

面倒でしたがこの日は生きエサの

紅サシを準備


本当はミミズを使えば

バスも釣れてもっと楽しいと思うのですが

何せミミズが苦手なもので…



夕まずめなこともありライズが多数発生

正体は何でしょう?


期待して釣りを始めたものの

意外と入れ食いではなく。。。


それでも飽きない程度には

適度にポツポツと釣れて5目達成


あっという間の日没終了となりました



アブラハヤ


モロコ(タモロコ?スゴモロコ?)


ヤマベ(オイカワ)




ハヤ(ウグイ)


ニゴイ


ハヤとヤマベを中心に数も釣れたし

魚種も多彩で楽しめましたが

やっぱり私はフナが釣りたいよ…。


フナを求めて千葉?茨城?

それとも長野(諏訪湖)まで行っちゃうか?





オマケ

夜の散歩では橋の上でカブトムシや

クワガタを拾うことがたまにあります


最近のお気に入りは深大寺のカツサンド

よく行きます

秋になれば深大寺散策もかねて

更に通いこむ事でしょう


今年もアサガオがよく咲きました


アサガオを楽しめるなんて

我ながら歳をとったものです



腕の差がでるマルイカ釣り

竿頭をとる達人達との差を少しでも

埋めたくて

ロッドを買ってみました



シマノ リアランサー

かなりお安く買えました◎

そろそろ新型が出るのかな?


念願のゼロテン対応





ルアーマンには馴染みがない

フロントトリガーを搭載

使ってみるとこれがかなり良い感触です

叩きやすい、あたりを取りやすい

まるで延べ竿感覚!!




ルアー関連と違い船釣り用品に

関しては全体的に

ダイワが王道路線(スタンダード)で

意外にもシマノの方が革命的な印象です


これでトップの達人との差を

半分以下に縮めたいところです


やってきたのは久しぶりの間口港


そして久しぶりの平日休みのイカ釣り♪

人気宿だけあり片側7人と盛況でした



4:10までに集合(はやいっ)

5:30出船


剣崎での2時間は1杯だけでしたが

城ヶ島沖に移動してからは

ずっとポツポツポツ…


3回転できる流しもあり29ハイげっと。


自分的にはだいぶ健闘したつもりでしたが

トップはなんと60オーバー

2番手以降はみな40匹台とは言え

やはりトップとは倍以上の差がありました


ニューロッドの効果もなく

ゼロテンの釣りも分からず

結局は宙の釣りをしたので

本日の収穫はなしです…


シーズン終盤ですので
来シーズンに上達目指して
頑張りたいと思います





おまけ


前回、オスカブを見れなかったので

再度、夜の観察へ


いました!

オスメス合わせて10匹くらい見れたかな〜


クヌギだけでなくコナラにもポツポツ





























違う日の事ですが

とうとう茶色スズメバチに遭遇

東京にも進出してきたとは聞いていましたが

初めて見ました

他のスズメバチの巣を乗っ取るので
寄生蜂とも呼ばれていて
まだまだこの辺りでは珍しいはずの
ハチです
凶暴性が高く毒性も強いので
出来るだけ近づく(刺激する)のは
やめておきましょう



さらにオマケ

大型のマッカチン




夏シーバスって釣れるイメージです


人間が暑いのを我慢さえすれば

夏の元気シーバスはパワフルファイトで

答えてくれる


その引きは冬のシーバスとは別物で

これがシーバス本来の力強さであり

シーバス釣りの楽しさの真骨頂です


秋のハイシーズンだけでなく
他の時期にもこんなにも楽しい釣りを
体現出来ることが釣り人としての幸せです


しかし近年の夏シーバスは

気難しい日が多くて油断すると

ボウズもあったりもします。。。

現に私は昨年、一昨年と

そんな日を経験した一人


今でもボートにのればいつでも爆釣〜と

思っている方がいるかもしれませんが

それは大きな間違いで

厳しい時期や日も実際あるんです


そんな日でもM田くんは

毎回必ず1匹は釣るので

ここにはなかなか埋まらない

大きな腕の差があります


その1匹の価値は絶大!!


他の時期には味わえない強い引きを味わえ

爆釣する日もあれば

ボウズな日もある

そんな危うい魅力の夏シーバスですが

変態な私は敢えてそんな時に

こう思って好んで釣りに行きます


やっぱりシーバスって引きの強さが魅力!!

難しいからこそ楽しいよね!

もしかして今日から釣れ出したりして?



前置きがすっかり

長くなってしまいましたが

そんな訳でモチベーションだけは高く

この日も釣りに臨みました


しかし

いかんせん釣りのスキルが低くて

厳しい釣果に。。。


暗い時間のランカー狙い

潮位的にベストかと思い期待しましたが

ウェーキーブーで一本(60センチくらい)と

同サイズをジョイクロで一本←こちらはネットイン時にバラし



それにしても本当によく引く

でかいサイズが掛かったら

とてもではありませんが

取れる自信はありません



明るくなってからバイブの遠投で2ヒット

穴撃ちでは1バイトのみでした


船長やM田くんは穴撃ちでもポツリポツリと

ヒットしていたのでキャスト精度の差が出ました



そう言えば最近は苦手な穴撃ちを

あまりしていなかった私

再び練習(特訓)を始めようかな〜


と、次回の釣行への課題を見つけ

モチベーションを保ったまま

今回は釣行を終了しました◎



M田くんの釣ったクロソイ


デカいね




オマケ


釣りに行く前に深夜のクワカブ観察














夏休み前の一瞬の楽園でした

すぐに取り尽くされて皆無になるとおまいます


オスカブが見つからず…
どこ行ったんだろう??