ポンピドゥー・センター その1 ~ ピカソ
ポンピドゥーの第一弾はピカソです。
美術館紹介ページに、いつもの地図のリンクを張りました。
真ん中の長方形の固まりが、その建物で、ポンピドゥー・センターっ
て、結構大きな建物の気がしてましたが、左下にルーヴルが出て
いて、こうやって鳥瞰図で見ると、ルーヴルって、ともかく広大な
敷地なんですね。
と、記事をアップする前に、再チェックしてみると、、、
お! " Microsoft Virtual Earth 3D(Beta) " がバージョンアップ
している。(重たいのは変わりないな)
と、マイクロソフトのを担ぐから、ヤフーに嫌われたんだろうか(苦笑)。。
ポンピドゥー・センター国立近代美術館
さて、フランスに戻って、ポンピドゥー・センターです。
これから、しばらくお付き合い願います。
ポンピドゥー・センターのホームページに行くと、ショッキング・
ピンク(今はオレンジ)の、ド派手なデザインのページがお出迎え
してくれます。この派手派手さはフランスならではでしょうかねぇ。
まずは、ピカソをアップしようと思ったのですが、もう少し調べた
いことがあるので、ちょっとお待ちください。
お先に次の話題。
ポンピドゥー・センターでは、来年開館予定の " Centre Pompidou-Metz "
を建設中。この建築デザインがすごいんです。北京の鳥の巣も
びっくりの奇抜なフォルム。
次のページへ飛んでみてください。↓
http://www.centrepompidou-metz.fr/
いやぁ、良いですねぇ、この斬新性の精神。
Yahoo! Japan からパージされる
一時期あんなに多かった「ピカソの検索」からのアクセスが
ピタリと止まってしまい、「あれぇ、変だな?」と原因を調べ
てみたら 、Yahoo! Japanの検索から消されてしまってました。
全画家分、すべてです。9/19(土)から。
( この、ブログへのリンクは生きていますが )
うへー。正直に便利な情報提供のつもりなんですけどねぇ。。
おそらくは、サイトに Google検索を置いているのが気に入ら
ないのでしょう。
また、Yahoo! で ブックマークしてもらっていた人、どうなるのだ
ろう ??
・ 問い合わせしてみた方が良いんだろうかなぁ。。
・ 無視されるだけかなぁ。。
・ 単に愚かなだけなのかなぁ。。> Me
一極集中した権限の、ルールがありそで無い(少なくとも見
えずらい)世界において、それを利用する人々の動きが、あ
る日突然振り回されるというのは、ネット世界の未熟なとこ
ろかもしれません。
北九州市立美術館 ~ プロムナード
北九州市立美術館の情報を掲載する前に、その館までのアプローチに
ついてです。
HPのアクセスガイドに従って、JR戸畑駅より西鉄バスで「美術館口」
にて下車。 「う~ん、結構、山の上だなぁ」。
そこから専用の無料シャトルバスが出ていて、それで、さらに山の上
まで登るのですが、20分おきの便が丁度出たばっかり。
停留所待ち嫌いの人間としては、そのまま徒歩で登ることに。。
カブト虫がたくさん取れそうな山の臭いをかぎながら、てくてくと歩
いていくと、遊歩道脇に彫刻がいくつも展示。
その中の一つ。
朝倉響子 『 ジェリー 』 1987年
ブレないようにケータイのカメラを構えるも、蚊が多いこと、多いこと!!
右腕に3匹も止まって血を吸っているぅ~!
写真が撮れたのは良いのですが、足にも服の上から食われて、その
後、かゆいのなんのって。
教訓:夏場、北九州市立美術館へ歩いて登ろうと思ったら、虫よけスプ
レーを持っていきましょう。
こうやって、かゆい山を登り切ると、そこで入り口の前で待っていたの
は、フランク・ステラの巨大なステンレスの固まり。制作には新日本
製鉄株式会社の八幡製作所が協力したそうです。
フランク・ステラ 『 八幡ワークス 』 1993年 427 * 475 * 462
千葉の川村記念美術館の前にも、ステラの鉄の作品がありますが、
それよりも大きかったと思います。鉄の街を象徴する強烈な作品。
さて、北九州市立美術館は巨大な美術館で、エントランスまでに長い
エスカレーターで上がっていきます。
よく、まぁ、こんな山の上に、巨大な館を建てたもんだなぁ。。
オルセー美術館 その21 ~ コロー
オルセー美術館シリーズも、もう、終わりに近いかと思うと、
ちょっと名残惜しい気もして、少し、ぐずったりしてしまって
いる状況です。
閉館前、もう一度、館内を回ってきたいな、という気になる、
あの心境に近いです。
ということで、今回は、コロー。
ルーヴル美術館にも所蔵があって、なぜ、一部はオルセーで、
一部はルーヴルにあるのだろう? と疑問です。
ヴラマンクとパッションについて
先日、ヴラマンクのフランス切手の記事をアップした際に、当ブログに
お越しいただいている、ワインとクラシック音楽、そして、フランスに
大変お詳しい cortonさんと、「ヴラマンクって、ピンと来ませんよね」
といったやりとりをさせていただきました。
ヴラマンクが表現した、また、表現せずにはおれなかった苦悩のパッ
ションに、今一線、波長が合わないためだろうと思うのですが、そん
な中、次の作品は、いかにも「なにが、ゴッホの黄色だ! 俺の方が
激しい」とでも言いたげなので(と、勝手に思えて)、紹介させていた
だきます。
ヴラマンク 『 麦畑 』 不明 コロンバス美術館
ただ、これには伏線があります。
所蔵のコロンバス美術館は、ハワード・シラク&ハベット夫妻による寄
贈ものが多いのですが、そのシラク夫妻は、ノルデがナチに追われて
いた時に描いた次の悲しい作品に感化されて以降、一気に絵画コレ
クションを形成しました。
ノルデ 『 強風に立つひまわり 』 1943 コロンバス美術館
孤独などの悲しさとは次元が異なる、次の瞬間にも家の扉が開いて銃
殺されるかもしれないという極度の恐怖の中における作品です。おそら
く、シラク夫妻は、この作品を前にして何度も涙が止まらなかったので
しょう。
そういったコレクションの一つとしての、先のヴラマンクの作品ですの
で、「波長が合った」というのも、激しい感情のコレクションという意識
の方が先に立っていたためかもしれません。
ところで、苦悩というと、あらゆる新たな価値を生む人は、必ずや苦悩
のパスを通過するものでしょう。それを激しく認識する人もいれば、認
識しなくて済む人もいます。また、それ自体を表現する人もいれば、
表現しない人もいます。
その中で、ゴーギャンのこの作品、
ゴーギャン 『 ゲッセマネの園の苦悩 』 1889 ノートン美術館
ココまで素直に表現するものかわ!? と、恐れ入ってしまいました。
モームの「月と六ペンス」も、ゴーギャンの苦悩を表現すること、そ
こだけについては、一歩足りなかったかな、と思えてしまいます。
平野 遼 の作品一覧
福岡で活動した人で、ほとんど、北九州市立美術館か福岡市美術館に
しか所蔵が無いようなので、これまでまとめることができませんでした。
孤独・寂寥・不安などを表現した作品は、戦前では靉光や松本竣介な
どが取り上げられ、戦後にも山口薫や麻生三郎など、たくさんの作品が
あります。
この手の作品には、それぞれの説明があって、鑑賞する側も感じ方に
個人差が大きく出やすいものかと思いますが、観ていて一緒に気が落
ち込んでしまうような作品が多いのも事実でしょう。
そういう中、平野遼の作品には力強さと優しさがあって、個人的には
フィットするものです。
どういう作品か、画像を掲載できないのですが、一冊、書籍の表紙に、
素描がありましたので、ページの頭にセットしました。
繭の糸を使ったような、細い細い線の固まりで人体を表現する手法の
素描、これもすばらしいと思います。
オルセー美術館 その20 ~ クールベ
世界初の個展と言われる( その経緯については、Wikipediaに記載
されています )
『 オルナンの埋葬 』 1849-50
『 画家のアトリエ 』 1854-5
は、ココにあります。
時代の違いで出来ることと出来ないことはありますが、彼には英雄
的な大胆さがありましたね。その痛快さが、おもしろいです。
ヴラマンクの切手
続いて、ヴラマンクの切手も。
『 静物 』 1910年 オルセー美術館
1976年 フランス切手
ヴラマンクの切手が出ているのを知ったときは、正直、意外でした。
フランス国内で、評価はあるんですね。
けれども、各美術館での評価は、さほどでないように思うからと、
この作品自体が、ヴラマンクにしてはパッションが弱いように感じ
るためです。
オルセー美術館蔵だ、ということにもよるのかもしれませんが、経
緯などは、調べるすべすら、全くわかりません。
シスレーの切手と画質
シスレーのフランス切手、『 ロワンの運河 』 1892 オルセー美術館
をアップしました。
1974年の発行ですが、8色か16色ぐらいに落としてあるんでしょうか、
かなり印刷の質が悪いです。シスレー本人が見たら、切手にすること
をリジェクトしたんじゃなかろうか、というくらい、別ものになってしまっ
てますね。
一方、日本では、1974(S49) というと、川端龍子 『 愛染 』 が発行
「日本の切手は世界一美しい」といわれていた時期があったそうですが、
こうやって比較すると、よく解ります。
手放しで喜びたいところですが、しかし、次のドイツ切手は、1975年
の発行です。
シュレンマー 『 バウハウスの階段 』 1932 ニューヨーク近代美術館
日本だけが特別に超進んでいた、という訳まではいかないようです。