裸のラリーズ - 続・青山ベルコモンズCradle Saloon (Live, 1978) | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。

裸のラリーズ - 青山ベルコモンズCradle Saloon '78 (Live, 1978)
裸のラリーズ - 青山ベルコモンズCradle Saloon '78 (Live, 1978)

Released by Univive UNIVIVE-007, 4CD, 2006 (unofficial)
全作詞作曲・水谷孝
(Disc 1 & 2) Source1 + Source2
1-1. 氷の炎 - 7:58
1-2. 夜の収穫者たち - 8:02
1-3. 夜、暗殺者の夜 - 16:37
1-4. 夜より深く - 12:11
2-1. Blues - 24:26
2-2. Intermission - 13:05
2-3. The Last One - 40:54
(Disc 3 & 4) Source2 Only
3-1. 氷の炎 - 7:32
3-2. 夜の収穫者たち - 8:26
3-3. 夜、暗殺者の夜 - 14:00
3-4. 夜より深く - 13:04
4-1. Blues - 23:39
4-2. Intermission - 13:32
4-3. The Last One - 41:51 

水谷孝 - vocals, lead guitar
三巻俊郎 - bass guitar
野間幸道 - drums 

 先週採りあげ一応のご解説をしたこのライヴ盤を二週に渡ってご紹介するのは、前回でもご紹介した通りこの青山ベルコモンズ「Cradle Saloon」での1978年11月1日のライヴが、裸のラリーズ史上でもいかに異色の演奏だったかを他のライヴ音源と聴きくらべてほしいからでもあります。これまでの記事でも触れましたが、ラリーズは1975年8月にリーダーの水谷孝(yocal, lead guitar、1948-2019)と1967年末の京都でのラリーズ結成以来のオリジナル・メンバーで1969年脱退・1972年に再加入した中村武志(second guitar)を残して、1970年以来のメンバーだった長田幹生(bass guitar)と正田俊一郎(drums)が脱退、元だててんりゅう、頭脳警察の楢崎裕史(bass guitar)と渋谷の音楽スタジオ、アダンのオーナーだった高橋シメ(drums)が加入して、豪腕ベーシスト楢崎の加入によってよりヘヴィーでボトムの太いサウンドに変化しました。高橋シメは短期の参加で脱退し、1975年末にはラリーズと旧知の仲だった元吉祥寺のライヴハウスOZのスタッフ出身の三巻俊郎(drums)を迎えたラリーズは絶頂期と言える時代に入り、この正田~高橋~三巻のドラマー交代時に以降ラリーズの代表曲となる「氷の炎」「Enter The Mirror」「夜の収穫者たち」「夜、暗殺者の夜」「白い目覚め」「The Last One」が成立するとともに、旧来のレパートリーだった「記憶は遠い」「夜より深く」「造花の原野」「お前を知った (The Last One 70)」「黒い悲しみのロマンセ」などもより完成度の高い、数種のパターンのアレンジに練り上げられています。ほぼセットリスト全編を収録したラリーズのライヴ音源は1974年の明治学院大学ヘボン館地下のコンサート(メンバーは水谷、中村、長田、正田)が最古のものですが、一回のライヴから数曲のみ残された音源でも中村復帰から1年経った1973年にはラリーズのスタイルはほぼ完成しているのが確認され、以降メンバー・チェンジを挟んで1975年にはより方向性の定まったラリーズは楢崎(bass guitar)、三巻(drums)の揃った1976年には絶頂期を迎え、実際同年にラリーズはイギリスのヴァージン・レコーズとのコンタクトを取ったという証言があり、マネジメントによってアルバムのデモ録音がまとめられています。ラリーズにはライヴハウスOZの閉店記念に自主制作された2LPオムニバス盤『OZ Days』(1973年4月リリース)のD面に4曲のスタジオ音源で参加していましたが、1976年時点で初の単独アルバムが制作・発表された可能性があったのです。1976年のライヴですでに楢崎・三巻加入後のスタイルを完成させていたバンドは、1977年3月12日の立川市民教育会館での自主コンサートではラリーズ史上の名演と名高いライヴ・レコーディングを録音しました。それが1991年になって、水谷孝自身によって裸のラリーズとしては初の単独アルバムとなった3作(1968年から1969年のライヴとスタジオ音源を集めた『'67-'69 STUDIO et LIVE』と、1970年と1972年の音源を集めた『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes-』の2枚のコンピレーション・アルバムと同時リリース)のうち、もっとも評価・人気ともに高い『'77 Live』です。『'67-'69 STUDIO et LIVE』『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes-』もスタイル確立期までのラリーズの貴重音源を満載したアルバムですが、サーストン・ムーア(ソニック・ユース)やジュリアン・コープ(ティアドロップ・エクスプローズ)によって絶讃され、欧米諸国のリスナーにも「ザ・13thフロア・エレヴェイターズ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、ザ・ドアーズ、またはジェファーソン・エアプレイン、グレイトフル・デッド、アモン・デュールII、ホークウィンドに匹敵するモンスター級のサイケデリック・バンド」と熱狂的な支持を集めたのは、他ならない傑作ライヴ『'77 Live』によるものでした。この全7曲・全編97分におよぶCD2枚組ライヴは、『'67-'69 STUDIO et LIVE』『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes-』とともに即完売するとともに、水谷孝没後に設立されたラリーズの公式ウェブサイトによって今年2022年10月の再プレスされるまで伝説的アルバムとなり、20種あまりのコピー版海賊盤でしか聴けない状態が続いたにもかかわらず、ラリーズ史上最高の完成度を誇る名盤として筆頭に上げられてきたものです。

Released as Private Press, Rivista Inc. SIXE-0400, August 15, 1991
Reissued by Tuff Beats / The Last One Musique UBCA-1075/1076, October 12, 2022
All Songs written by Takashi Mizutani
Arranged by Les Rallizes Dénudés
(Disc One)
1-1. Enter The Mirror - 11:30
1-2. 夜、暗殺者の夜 - 12:04
1-3. 氷の炎 - 16:12
1-4. 記憶は遠い - 11:35
(Disc Two)
2-1. 夜より深く - 15:32
2-2. 夜の収穫者たち - 8:30
2-3. The Last One - 25:24
[ 裸のラリーズ Les Rallizes Dénudés ]
Mizutani (水谷孝) - lead guitar, vocals
Nakamura Takeshi (中村武司) - electric guitar
Hiroshi (楢崎裕史) - bass
Mimaki Toshirou (三巻俊郎) - drums

 この最強ラインナップだった水谷、中村、楢崎、三巻の四人編成ラリーズは1977年8月には活動を休止し、同年12月にかろうじて同メンバーでのラスト・ライヴを行ったあと、ラリーズの自主事務所「Dizastar」の運営問題によって1年近くものライヴ休止を余儀なくされてしまいます。また正式リリースを念頭にライヴ・レコーディングされていた立川市民教育会館ライヴ『'77 Live』もリリースは14年後となってしまいます。裸のラリーズが活動を再開したのは1978年11月1日の青山ベルコモンズ「Cradle Saloon」のコンサートからで、ほぼ1年ぶりにカムバックしたラリーズはセカンド・ギタリストの中村武志がすでに脱退し、水谷孝(vocals, lead guitar)、ドラムスから移った三巻俊郎(bass guitar)、野間幸道(drums)の三人編成でした。前座に迎えられたパンク・バンドのフリクションはこの時がデビュー・ライヴで、30分で10曲を駆けぬける強烈なパフォーマンスで観客を魅了し、一方メイン・アクトの裸のラリーズは2時間強で全7曲、うち5曲は『'77 Live』と重複し、即興の24分近い長尺ブルース~13分ものギター・インプロヴィゼーション「Intermission」につながり、そのまま40分もの「The Last One」へとなだれこむ構成で、実質的には2時間強で5曲という冗長なパフォーマンスで不評を浴びました。ドラマーからベーシストにコンバートした三巻俊郎、また新ドラマーの野間幸道は健闘しているのですが、楽曲を支えるセカンド・ギタリストの不在、そのためにムラのある水谷孝のギター・プレイのため、この青山ベルコモンズでのライヴは1年半前の『'77 Live』とは同じバンドとは思えないほど完成度は望むべくもなく、不安定でジャムセッション的な、リハーサル段階のアレンジをそのまま披露したような演奏になっています。

 しかし1974年~1977年までの、時系列順に追うたびに磨きのかけられてきたラリーズのライヴでは本作は異様な演奏が異色で、ラリーズは翌1979年には水谷孝(vocal, lead guitar)、三巻俊郎(second guitar、ベースからコンバート)、Doronco(bass guitar)、野間幸道(drums)の四人編成に戻り、さらに1980年8月~1981年3月の半年間はDoronco(bass guitar)、野間幸道(drums)留任のまま山口冨士夫(guitar、元村八分、リゾート、のちにTEARDROPS、1949-2013)が加入、セカンド・ギタリストにとどまらない山口冨士夫のプレイとアンサンブルする水谷孝の演奏は、スリーピース編成時のこの青山ベルコモンズ「Cradle Saloon」ライヴを経てこそと言えるものでした。本作は裸のラリーズの演奏、何より水谷孝のギター・プレイが新たなアプローチを試行錯誤して実験段階にあるものでしょう。このUnivive盤は「Source 1」と「Source 2」の二種類のテープから欠落部分や劣化部分を補って制作されたマスター・テープによった入念なリリースですが、ほとんどの曲に見られるフェイド・アウト寸前になる箇所で突然切れてしまうエンディングなどが、おそらく実際の演奏ではあまりにメンバー三人の息が合わず拙かったために、カットアウト編集されたものと思われます。

 この青山ベルコモンズ音源はラリーズのファンにはカセットテープ・コピーによって流通してきた定番音源として知られ、また1991年に公式アルバム3作がまとめられた時に渡仏中だった水谷孝はファックスによる筆記インタビューに答えて、公式アルバム3作を「1978年の青山ベルコモンズのライヴまでに区切り、手持ちの音源約500時間分から選んだ」と発言しています。実際にリリースされたのは前述の通り初期音源のコンピレーション2作『'67-'69 STUDIO et LIVE』『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes-』と2枚組ライヴ『'77 Live』だったわけですが、初の公式アルバム3作同時リリースの構想時にこの青山ベルコモンズ「Cradle Saloon」ライヴもまたリリース候補に入っていたのは重要な証言で、実際には立川市民教育会館での1977年3月12日の1コンサートがリリースされたのですが、初期音源のコンピレーション『'67-'69 STUDIO et LIVE』『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes-』同様、1973年~1978年までの数か所での中期音源コンピレーションが構想されていた可能性も十分に考えられます。この青山ベルコモンズ音源だけで単独アルバムとしてリリースされる可能性はムラのある出来のライヴだけに内容的に考えづらいですし、また瞬く間に完売したにもかかわらず生前に『'67-'69 STUDIO et LIVE』『MIZUTANI -Les Rallizes Denudes-』『'77 Live』の再プレスをしなかった水谷孝に公式アルバムの続編のリリースの意図があったかもわかりませんが、実際にIgnatiusやUniviveなどの非公認レーベルが次々と発掘リリースしていったように、『'77 Live』以降のラリーズ音源がリリースされていったとしたら1980年の山口冨士夫参加時からが後期ラリーズの始まりとして、もっとも公式リリースの要望が高かったと思われます。現存する山口冨士夫参加時のライヴ・テープは非常に良質な高音質の音源が多く、水谷孝自身が公式リリースの機会のために録音していたと考えられるので、1991年時点で1978年までの音源をリリース候補としていたのは1980年以降の音源を続編候補として保留していたとも思われるのです。いずれにせよこの1978年11月の青山ベルコモンズ「Cradle Saloon」音源は裸のラリーズのライヴ史においても非常に過渡的な演奏が聴ける異色作で、『'77 Live』を表の代表作とした時にいっそう興味深く聴けるライヴ盤です。今後の公式リリースがまず考えられないために、なおのこと稀少な、もっとも完成度から遠い演奏が聴くことができます。40分にもおよぶ(前奏の「Intermission」からを1曲のメドレーとすれば54分あまり!)の「The Last One」はこの曲(ラリーズ不動のライヴ最終曲)の数あるヴァージョンでも(バンド自身が手探りの展開をくり広げるため)屈指の眩惑感を感じさせるものです。