カキポンの日常ブログ -9ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、いよいよ来月からqobuzとe-onkyoのサービスが始まります。

 

 

いよいよとか言ってますが、中身はよくわかりませんw

とりあえずqobuzのストリーミングが日本でできるようになるので

ストリーマー機器の価値が色々変わってくるでしょうかね。

私も逢瀬オーディオさんが来年発売予定のDDC+ストリーマーがqobuzなので

それは買おうかなと計画してます。

 

さてそれはそれとして、ダウンロード販売の方。

なんだかんだで私はスタンドアロン音源で聴くんでねえ

ロスレスのダウンロード販売が充実してくれれば良いなと思うんですが

どうなるでしょう・・・。

 

いまのところqobuzとe-onkyoは別々のサイトとして存在してて

ダウンロード販売の商品も別物です。

 

 

 

 

 

 

これが合体するようなイメージですかね。

わかりませんが、私としては現状のラインナップだと

うーん、ですねw

いや確かにqobuzのほうに今まで買えなかった音源があるのはわかった。

 

 

例えばこれRosiGolanのLeadBaloon。

AmazonMusicで聴いて気に入ったんで、CD買ったんですが

今年の2月に買って5000円しました・・・。

そして今や1万円超えてます。

 

 

これとか、7000円もするんで渋ってたら

売り切れたしw

私がオーディオ始めた当初2020年のときは

1200円ぐらいで普通に売ってた気するんだよなあ・・・。

 

って感じでジャズ系CDの値上がりがとんでもないので

ロスレス配信しっかりやって欲しいってのが私の思いなんですが

どうもラインナップがイマイチ。

このワインカントリーも売ってねーし。

 

AmazonとかAppleとかロスレス配信してるんだから

それ販売もしろよ!

って思うんですが、そんな簡単なことがなぜできない!?w

 

いや法律が云々カンヌンあんだろうなあとは思うんですけどね。

公明党に言ったらどうにかしてくれるんですかね?

昔携帯のナンバーポータビリティの署名で創価学会員?が署名回ってましたが

今度はロスレス販売をどうにかする署名やってくんねーかなw

 

えー、ちょっと前にテレビでやってて録画してたガラスの塔を見ました。

 

 

シャロン・ストーンのやつですね。

氷の微笑とこれしか見たことがないんですが

こっちは微妙だった記憶があります。

 

OPで監視カメラの映像が流れるんですが

その中で1台だけ、カメラに近づいてくるおじさんが映ってます。

 

 

 

そして本編が始まると、整備士っぽいおじさんと一瞬挨拶するところがある。

 

 

 

こいつや!

私ぐらいのサスペンスの達人になるとはっきりわかんだね。

こいつが真犯人。

 

・・・

 

その後、

おじさんまったく出てこず終わりましたwwwww

 

まあそれはさておき、OPで流れる音楽が非常にかっこいい。

メインテーマですかね、CMに入るたびにも流れてて

すっかり気に入ってしまい、サントラを買おうと思いました。

 

 

ガラスの塔 サントラ

で検索するとこう出てきます、まあこれなんだよな・・・。

しかしこれ当時のなので古いんだよねえ。

最新リマスターとかないのかと思って色々検索してみると

2020年の最新式を見つけた!

 

 

世界1000枚限定!

しかし在庫なし・・・。

2020年発売だからなあ、流石に厳しいか。

 

しかし、無いと無性に欲しくなるこの心理はなんでしょうw

 

一応注文ボタンは押せたのでダメ元で注文。

どうせ入荷むりでしたーからのキャンセルになるんだろうなと

思っていたら・・・・

昨日入荷した!

 

私のお陰で1000枚限定の硝子の塔サントラ

今ならアマゾンで買えますw

 

 

 

えー、RCAケーブルが届きましてフォーカスの合ってる音になりましたんで

DACの感想。

ちなみにRCAケーブルはワイヤーワールドのOASISにしました。

 

さて、D400EX自体のレビューは達人が色々してるんで

私から言えることはございませんw

それらを参考にしてください。

 

逢瀬さん

 

kanataさん

 

 

私はA110の内蔵DACから、変えた感想を書きます。

最初は音場の広がり、奥行きあたりの向上を期待したんですが

意外にその辺あんま変わらなかったw

結構A110の内蔵DACも頑張ってるなと思いましたね。

 

んで音質ですが一番に思ったのはマットでしっとりしてる

圧倒的に刺々しさがなく、耳あたりがすごく良い。

ここはA110内蔵DACの悪さを感じましたね、

内部ノイズが音にかなり乗ってるのかなと。

高音の伸び、広がりは相当違う。

 

そんで解像度が高く音のディティールがすごい

あ、こんな音だったんだっていう音の表現がとんでもない。

A110内蔵DACでそういうのあまり思わなかったんですけどね。

抜けがいいなと思うことはあっても、音質は普通みたいなw

D400EXだと真の音が聞ける感じがして、

色々なCD聞くの楽しくなります。


そして、私が一番いいなと思ったのは低音の瞬発力。

A110内蔵のときはちょっと速度が遅い感じで

ポーンと勢いよく弾みきらねーなと思ってたんですが

D400EXだと気持ちよく弾む。

これはGustardA22もこうはならなかった、

 

聞こえる音数の多さや、繊細な表現もしっかりだしてくれるので、

リズムの下支えが素晴らしい。

ajaはドラムの感じが超絶良くなり、質感の良さも相まって

異次元の良さになりました。

 

 

 

というところですかね、何しろ

しっとりなめらかで低音と音のディティールが良い!

という感じです。

A110内蔵のほうが良かった!

という部分はほとんどないかなあ・・・・。

うーん、マットな質感が面白くないと言えばそうも言えるかもなあ。

A110はノイズによる強調感があるんで、特定の音の抜けが良いとか

決めフレーズがより強調されるとかはあると思います。

 

えー、先日のアマゾンセールでSMSLのD400EXを購入しました。

長らく上流(プレイヤー)起因のノイズと格闘してきましたが

峰電さんのDCフィルターを入れたおかげで、

かつて無いほどクリーンに再生信号を後段にいれられるようになりました。

なのでそろそろDAC行ってみるかと。

 

 

 

今うちはDACとアンプが一体のもの使ってます。

一体型だとDACのデジタルノイズがアンプにも入り込むので

あまりよろしくない(気がする)。

 

元々GustardA22を持ってて

これを試せたら良かったんですが、

ちょっと高く売れたんで売っちゃったんですよねwww

残しておけばよかったとかなり後悔してるw

 

ZEN DACとか安っぽいDACは持ってるんですが

流石にA110の内蔵DACに太刀打ちできず

それなりのDACでないと意味ないというところなんですが

D400EXがすこぶる評判いいんでね、これなら文句なかろうと。

 

image

サイズ感もミニオーディオラックに乗ったんで良かった。

ここに乗らないサイズのDACは困るw

 

さて、音質の方はどうかと行きたいんですが

今手持ちのRCAケーブルがゲンさんのケーブルしかありません。

以前コアキシャルで使ったときうちの環境だと音帯域は良いけど、音像が膨らんでしゃばしゃばになってました。

なのでRCAでもそうなるんじゃないかと、懸念していたんですが


予想通り音像膨らんでしゃばしゃば感じでした。

フォーカス合ってない。

帯域重視な思想のケーブルなんで、その皺寄せがここにでてるんじゃないかなあ。こんだけ聞こえてピントもあってる状態は想像できない。


ともかくこれじゃ評価のしようもないので、RCAケーブル注文中です。

ピントの合ってる音になったらまた書きます。


 

 

えー、先日ご紹介したLUNA SEAのセルフカバー版。

先行公開でLOVELESSとGが公開されまして

各配信サイトで配信されました。

 

とりあえずGをオリジナル版とセルフカバー版で交互に

通勤時にループして聞いてました。

 

んで結論から申しますと、

これはとんでもなく凄いかもしれん。

うーん、やっぱ音質が最大のポイントなのかなあ

 

グラミー賞6冠の世界的音楽プロデューサー

「スティーヴ・リリーホワイト」をミックスエンジニアとして起用。

 

ということで分離も良くてしっかり鳴ってるんで

演奏の細かいニュアンスがめっちゃわかる。

原盤は団子になってジャーとしか聞こえなかったところが

複数の弦の和音ってのがわかるし、演奏の強弱とかも良く伝わってくるんで

音楽としてすっげえ楽しくなってる。

 

そして音作りも上手さなのか

音そのものに癖になる気持ちよさがあるw

原盤は高い音でアクセントつけてるように思うんですが

セルフカバー版は音程ではなく

ニュルニュル感というか、粘るような演奏でアクセントつけてんですよね。

 

原盤とかなり違うところなんで、私も最初はなんか違う!

とか思ったんですが、全体として考えると

こっちのが今回の演奏にあってていいっすね。

 

まあそんなこんな細かい話し書き出したらキリがないんですが

とにかく素晴らしかったです。

ほぼオリジナル準拠なお陰で

俺の大好きな90年代ビジュアル系の曲を

超うまい人が演奏したガチ音質のCDで聴けるっていう

最高なことになってんですよねw

 

正直、その発売の一報時は

期待半分、不安半分でしたが

今はもうマジ期待しかない。

高校生の時LUNA SEAの新譜を超楽しみにしてた時と同じ気分ですよw

 

えー、ちょっと前に私の好きなIIDX界隈で事件がありました。

私の好きなIIDXプレイヤーのDOLCE.氏が長年誹謗中傷に悩まされたとして

同じくIIDXプレイヤーの1048氏を訴えるという、裁判があったんです。

 

この話が出たときは結構ネットニュースにもなってたんですが

先日DOLCE.氏がHPで結果を報告されてまして。

DOLCE.氏が勝訴したとのことです。

つまり「1048氏が誹謗中傷していた」と認められました。

 

 

判決の書面も見ることができますので

正確な情報、詳細はDOLCE.氏のサイトを御覧ください。

 

 

さて、私は最初からこの事件注目したんで

上記の結果も踏まえて流れをまとめます。

 

①ドルチェ「誹謗中傷の情報開示請求したら1048の名前が出てきたぞ、訴える!」

②1048   「回線は俺のだけど、書いたのは俺じゃない元カノBが書いた」

③ドルチェ 「調べたらその時に元カノB日本にいねーじゃねーか」

④1048  「元カノBじゃなくて友達Cだった」

⑤友達C  「俺がやりました」

⑥裁判官  「よくわんないけど、友達Cやったっていってんだし、これは友達Cで間違いない!」

  

ーー判決ーー 友達Cがドルチェの誹謗中傷してました

 

⑦ドルチェ 「ちょ待てよ、元カノB呼んでくっから、もっかい考え直して」

⑧元カノB 「日本きました~、最初1048に騙されて犯人にされました。

      1048が提出してる証拠も嘘ばっかりでーす」

⑨裁判官 「なるほど!やっぱりよく考えたら友達Cも適当言ってっし

      これは1048で間違いない!」

 

ーー判決ーー 最初の判決は取り消し! 

       1048が誹謗中傷してたでファイナルアンサー!

 

という感じですかね。

私はマジでドルチェファンなんで、ちゃんとした判決出て良かったなーと思うと同時に

1048氏は本当にヤバい人だなって思いました。

未だに俺は悪くない、音ゲー業界のために俺は戦う!

とか吹聴してますからねw

 

 

最終結論も含めて、自分の隠蔽工作や都合悪いことは全カットで

とにかくDOLCE.氏は悪い奴、元カノBも悪い奴 を主張。

 

"一方的に言いたい放題されるまま"
"音ゲーマー界隈あるある、一方的な視点のみを鵜呑みにする傾向を利用され"
"今まで泣き寝入りするしかなかった著名プレイヤーと似たモデルケース"
を、私が辿るわけにはいかないのです。

 

とか書いてますけど

・一方的に言いたい放題

・一方な視点のみを鵜呑みにする傾向を利用

これをしてるのは1048氏本人じゃないかと。

 

ともかくこんな人と争ったドルチェさんホントお疲れ様でした。

まだ色々案件はあるみたいなのでクラファン応援します。

 

 

 

えー、昨日オーディオルネッサンスとWiimについて物申したんですが

なんか音質比較動画も出てきましたw

 

 

まだ真面目な環境では見てないですが

皿洗いしながら、AirPodsで聞いた感じだと

まあ・・・・

Lacertaすごいですね、という感じでしょうかw

サビ付近の低音素晴らしい!

 

Wiimは張ってる感じしましたかね、

おれのオーディオでよく聞く感じですw

こんなような張った低音をLacertaみたいにするのが

私の今の希望です。

 

まあそんなかんじで

Lacertaめっちゃ気になりますけどねえ、

接続がうちだと合わないんだなあ・・・。

高いしね、私はWiimProで頑張るw

えー、以前買ったWiimProをまたちょっと使ってます。

結局これも電磁波的にアウトだったんで封印してたんですが

またトライしてみようかとw

 

 

とりあえず付属のアダプタでパッとやってみたんですが

うーん、ノイズだか歪みだかが強いっすね。

前に出て随分ギャリギャリしてます。

良く言えば勢いがあるんで、ロックとかはまあ良いかな?

しかしこれでは・・・

 

一応ifiのLANフィルターみたいのは入れてみましたが

やっぱ根本的なところでアダプタだな、ってところで

秋月アダプター+峰電EVOを投入。

 

・・・・これでどうでしょう

 

これは、ぶっ飛んだw

やばい変わった、相当よくなったよこれ。

安物カジュアルプレイヤーから、高級オーディオ機になった

みたいなインパクトw

 

いやこれもうメインのZR1に迫ってるなあ

普通の人だったら区別付かない程度の差しかない。

本体2万円+アダプタ2万円の4万円?

中華も真っ青の価格破壊すぎんかw

オーディオプレイヤーにお悩みの方はこれおすすめしますw

 

※今はEVO売り切れです そのうち入荷するはず

 

 

そういえば、今オーディオルネッサンスでネットワークプレイヤー特集してます。

WiimProはエントリーされてないと思うんですが

レスポンス比較にだけ引っ張り出されてディスられてましたw

 

 

と思って今みたら、情報追加されてディスりじゃなくなってたw

まあこんな感じなんですが、そもそも

WiimProはAlexaCastができるんで(他2つはできない)

WiimHomeなんか初期設定でしか使わないんだよなあ・・・

って思ってこの動画みてましたね・・・。

 

いやほんと私もうざいオーディオおじさんだなとは思いますが

逆木さんはそういうのちゃんと発信しないといけない立場でしょう。

情報追加でWiimはAmazonMusicアプリからの操作ものせるべきw

えー、なんか最近ジャニーズが話題ですよね。

私はよくわからないんで、経緯を見守っているだけですけども

どうも社名変更するとかしないとか。

フジテレビが社名変更を要求した、と言うニュースもありました。

 

 

 

ちょっとこの記事の具合がわからないんですが、

社名変更しろとジャニーズに物申してて、フジテレビは偉い

っていう感じなんですかね?

社名変更はいい事なの??

 

 

 

この記事のように、

社名変更は罪逃れの、悪いこと

っていうのが私の認識なんですが、どうなんでしょうw

 

最終的に社名変更ならまだわかるんですよ。

ちゃんとその被害者補償とか、色々禊を済ませてから

社名変更で再スタート、

これならわかる。

 

でもまだ色々ゴタゴタしてる中で社名変更?

テレビ局がそれを指示するっていうのが意味不明すぎんだけど。

ジャニーズさんこのままじゃ世間体が悪いから

社名変えてまた元通りズブズブしましょうよ

っていう悪巧みにしか見えないっす。

 

私の論調はジャニーズが色々隠してテレビ出るのは悪いこと、

みたいな感じですが

テレビでれたほうがタレントは助かるから良いこと

ってことなんですかね?

どう解釈すべき記事なのかよくわからんw