カキポンの日常ブログ -2ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

息子は春から小学校4年になるんですが

ノートPCほしいって言うんです。

まあそれは別にいいんですが・・・・

 

「マイクラやりたいんだ、あとロブロックス!」

 

マイクラ? ロブロックス?

数万ぐらいの適当なノートPCをお父さんは考えていたんだが

それそんな適当ノートじゃ無理じゃね・・・。

 

デスクトップPCなら余剰パーツでいくらでも作れる。

ただ場所取るんだよねえ、やっぱノートじゃないと・・・

なんですが、マイクラやれるノートPC?

それってゲーミングノートPCみたいな?

 

いきなりハードルがめっちゃ上がって悩みました

とりあえずヨドバシに一緒に見に行ったんですが

ヨドバシに置いてあるノートPCまじ高い

だいたい20万オーバーw

 

とりあえず好みの色だけチェックして退散w

んで家で色々調べたんですが、

RTX3050ってグラボ搭載のゲーミングPCがなんとか

買えるラインかなと思いました。

 

ということでこのRTX3050搭載ノートPCを

できる限り安く買うのが私の今月のミッションですw

3月はセールも多そうなので。

 

 

ということで時々ネットをチェックしてたんですが

今日ヤフーショッピングで良いの見つけた!

 

 

 

同じやつがAmazonだと13万なので

元々1万安い上にポイントも付くのでかなりお得と思います。

 

まだ届いてないですが、今月やらないといけない大仕事が

いい感じに完了できてよかったw

 

 

えー、私はコーチングで学んだことを活かして子どもと接してますが

コーチングは子育てにすごく良いと思ってます。

 

赤の他人の”大人を教育”するのがコーチなので

まあ自分の子供相手なら結構楽というか

まず信頼関係を築くのが他人のときはハードルになりますが

自分の子供はそれがないですからねw

 

私自身の実体験としてもそうだし

友達にコーチング力すごい人がいるんですが

その子もすんげー良い育ち方してるっぽい。

わかりやすいところで学力でいっても偏差値70とか。

 

学力が全てではないので一概には言えませんが

話聞いてる限り良い育て方してるんだろうなと思います。

まあそんなコーチとはどんなものなのか?

本一冊読めば全部わかります。

 

 

 

コーチングのすべて、文字通り”すべて”わかりますw

私としてはこれ読むのが一番オススメなんですが・・・

 

いやいやこんなんハードル高い、というんでしたら

普通に会話コミュニケーションベースのコーチングにNLP

っていうのがありましてこちらがいいかな。

日本企業のコーチングはだいたいNLPの浅い所だけやります。

 

 

 
 
 
 

 

 

と思ったら、やっぱり子育てに絡めたNLP本たくさんありますね。

確かにコーチングを子育に活かすとしたら、NLPが一番いいと思うわ。

 

私も子供が生まれたとき、

天才子供教育だとか、モンテッソーリだとか

フィンランドの叱らない子育て、みたいな本も読んだなw

色々考えてみましたが、なんかしっくりこねーんだよね。

 

人生ってものを考えると勉強や考える力だけが全てではない、

ってことがわかってたし、天才教育は親も子供も負担がでかい。

 

なので、ひとまず背中でみせるというか

自分が成長してれば悪いことにはならんだろと

今までやってきましたが、私は半分趣味でコーチング勉強してて

結局それが自分のセルフコーチングにもなり

子供にもいい影響を及ぼしてたなと、最近思いました。

えー、色々勉強してるなかで

釈迦とマズローの言ってること同じだなと思ったので

その話を書こうと思います。

 

一般的なマズロー解釈と違うと思いますが

私のマズロー解釈は「完全なる人間」を読んでです。

 

 

 

一般的なマズロー理解はこちらかな。

私はこの解釈を取らないので、こちらは一旦忘れてください。

あくまで上の本に書いてあることベースです。

 

 

 

では結論からいきますと

私の釈迦とマズロー理解をまとめるとこうなります。

 

 

 

自己実現=悟り なんですねえ。

ちょっと自己実現のレベルが跳ね上がった感するかもですが

でもマズローが本で言ってるのはこういうことなんですよ。

私の解釈が特殊ってわけでなく、

いや現にそう書いてありますけど、って感じなんですが・・・。

 

マジでみんな本ちゃんと読んでんのか? 

ツイッターやりすぎて鳥頭になってんのか?w

 

 

まあそうはいいつつも

ここで頭のおかしい私が騒いでるだけで、

 

それってあなたの感想ですよね?

 

って思われるかもしれないので

ここでケン・ウィルバー先輩を呼びます。

 

 

 

 

 

ねっ?

 

 

 

えー、先日いきなり生まれ変わったとか書きましたが

最近、実は別のブログで宗教の話を書いてました。

 

内容としては創価学会、仏教、釈迦の話です。

そんでまあだいたいその話も一段落つきまして

もうちっと幅広く行きたいなってなりました。

 

そうしたときにその別ブログだと、ちとジャンルが狭すぎる。

なのでこちらのブログにそういうのも統合することにしました。

ここが私のホームなので。

 

というわけで何が言いたいかと言うと

今後は小難しい話も増えてきそう、ってことです。

もう今考えてるとか、興味あるのがそういう領域なんですよ

既存理論の統合と、スピリチュアルへの踏み込み、みたいなw

 

少々ぶっとんだ内容が増えるかと思いますんで

カキポンは頭がおかしくなったと思って、

生暖かく見守ってくださいw

 

えー、実は最近色々ありまして、私生まれ変わりましたw

一般的に言うと悟りを開いたとか、自己超越したとか、そんな状態。

 

以前、俺は鬱から立ち直ったんだ

的なことを書いたことあるんですが

立ち直りすぎて勢い余って飛び出したねw

 

 

だんだんピラミッド上がってくんですが

実は、最後にはピラミッドから飛び出すっていうね・・・。

もう人間やめてますよこの精神状態

マジで頭おかしい次元に到達します。

 

そんでまあその頭のおかしくなった私の

原始的な欲求は「人とお話したい」だったんです。

 

ということがあったのでこれからは色んな人とあって

純粋なおしゃべり(私の言葉でいうと交流)を

楽しむ人生歩んでいこうかなと思ってます。

なのでブログもそんな内容になるかと思います。

 

なんかこの価値観の転換が

ゲームでいうと裏面に似てるんだよなあ。

表面クリアして、裏面が始まったみたいな気持ちw

 

えー、先日大変なやらかししました。

私のオーディオPCはバッテリーでCPUだけ動かしてます。

 

 

こんな感じですが、端子部が結構弱くて

先日ポロっと折れちゃいまして

なので、直しました。

 

そんで、つなぎ直してスイッチ入れた瞬間

バチバチバチ!

ってなってマザーボードから煙がプシュー。

 

はい、どう見てもプラスマイナス間違えてました

本当にありがとうございます。

 

というわけで、今は完全にオーディオPCぶっ壊れてます。

実はもうそれから1ヶ月ぐらい経ってて

まあ、そのまま放置してて

 

うーん、これから俺のオーディオどうすっかなあと

しばらく悩んでいる日々でした。

 

さて、ちょっと話変わるんですが

私ルナシー好きじゃないですか、今でも聞きますが

特にIMAGEって曲が好きなんです。

 

 

ただ、私LUNASEAの歌詞って、

基本、意味分かんないんですよw

 

何の話ししてんのかマジで全然わかんないw

色々ビジュアル系バンド聞いてますけど、

ルナシーがぶっちぎりで抽象的でよくわからない。

まあそれがまたかっこいいんですがねw

 

そんなで個人的には洋楽と同じで

歌詞の意味はわからんけど、音楽がかっこいい

的な扱いで今まで接してました。

 

でも私も年を重ねまして、知識も経験も増えた中で

さっきご飯作りながらAirPodsでこのIMAGE聞いてたんですが

 

あっ

 

と、気づいたんです。

マジで、この歌詞で言ってることが全部理解できた。

 

あれっと、思って、もしかしたら今なら

最新アルバムが楽しめるんじゃないかと思い

改めて聞いてみました。

やっぱ昔のルナシーが好きなので、

リブート後はしっくりこないんですよね。

 

 

で、これ改めて聞いてみたら

すっげーの、もちろん歌詞の意味もいくらか理解した

ってのもあるんだけど、曲調とか

なんか音楽全体を今までと違う感じで受け止めてる自分がいて

すっげー新鮮で、良かったの。

 

そんで思ったんだけど、オーディオにこだわりすぎると

音楽より音質にフォーカスが当たっちゃって

俺全然音楽楽しんでなかったかもな

って思って、ちょっとオーディオから離れようかなと思ってます。

 

今はプレイヤー部が壊れただけなんで

例えばこれを機にレコードやってみようとか

とかも考えたんだけど、やっぱ面倒くさいし

聞きたいやつのレコード盤があるかもわからないしね。

 

ひとまずオーディオシステムそのままにしますが

本が増えすぎてきて本棚が限界突破してきてるんで

今はそっちを優先して、本棚増設計画を考えます。

最近イヤホン関連動画がガンガン出てきてる状態でして

そんななか気になるイヤーピースが紹介されてました。

 

 

これは絶対買い!

 

ということで買ってみました。

地味にたけーなと思いながら・・・・。

 

AZLA SednaEarfit Crystal 2 

 

さて、こちらをTechnics AZ-100で使用するんですけども

私は左右の耳で大きさ違うようで、右MLと左Lでサイズ違い使ってます。

Crystal2は見た目は付属イヤピより大きく見えるんですが

同じ表記のサイズで合いました。

Mだとちょっと小さかったわ。

 

とりあえずつけ心地は悪くないような感じしますね、

確かにピタッと吸い付く感じのフィット感あります。

このつけ心地に関しは確かに良いかなと思ったんですが・・・

 

問題は音質。

こーれは、私は駄目だw

 

すんげー低域が強調されてしまって、終わってる。

先日AZ100買ったときバランスが良いと評したんですが

これが崩れて、低域だけドコドコボンボン自己主張激しい。

 

うーん、こんなだっけ、こんなでいいんだっけ?

って思いながらしばらく使ってから

付属イヤピに戻したら感動が蘇った。

 

例えるなら店が一生懸命いい感じにして出してきた料理に

調味料アホみたいにかけて台無しにした

みたいな感じでしょうか。

なにしろ低域がすべてを覆い隠して、音楽が何もわからないよ。

 

ということでこれは駄目でした。

まあオーディオは個人の主観が100%なので

あまり一概には言えませんが

この組み合わせの音がいいんだ!っていうなら

Bose買ったほうが良いと思うw

 

えー、先日テクニスのAZ100を買いまして、大変満足してます。

もうこれワイヤレスイヤホンの究極系じゃないのか

ってぐらい素晴らしい。

 

そんなこんなで片側バッテリーが急激劣化して使えなくなった

Sony WF-1000XM4

捨てようと思ってたんですが、もし使えれば

ゲーム機専用イヤホンとか、使いたいシーンはある。

 

ということでどうせ捨てる気なら

自前バッテリー交換でもやってみるかと思い

Amazonで電池キット買いました。

 

 

なんとなくこちらのキット買ったんですが

これは駄目でした、交換したあと外装をくっつける接着剤が付いてない!

マジこのキット考えたやつバカバカ、クソが!

こちらのキット下の方にずずっといくと

こちらも一緒によく買われてますの表示

 

 

これ、まさしくその通り、他2つも必須。

キットにすんなら必要なもん全部キットにしろやw

クランプ別売りはしゃあないですが、B-7000接着剤はマストなので

買うならこれ付いてるキットにしたほうが良いと思いますw

 

 

さて、まあしゃあないんで作業を始めます。

この電池交換で一番たいへんなのが最初の殻割りなんですよねえ。

このイヤホン外装、接着剤でしっかり合体されてまして

これをこじ開けなければなりません。

 

 

一番メジャーな方法はクランプで挟んで締め込むと

パカっと隙間ができるんで、そこにキットのピックを挟み込んで

そっから開けていくらしいんですが・・・・

私はクランプ持ってないのでw

代わりにヒートガン使いました。

 

 

ヒートガンで温めて接着剤を緩ませて開けるという

非常にスマートな方法なんです。

クランプは力技過ぎていかんね。

 

注意しないといけないのは熱し過ぎて外装を溶かしちゃいかん

というところで、わりと匠の技が必要になります。

そういうことでレッツとらい。

 

・・・・

 

・・・

 

全然開けられません、開く気配がありませんwww

 

何度も温めてはピックでこじ開けようとするんですが

ピクリともしませんね。

こりゃ駄目だわ・・・と諦めかけたとき、

ふと見てみると。

 

 

あれ、開いてる。

パカッとご開帳。

 

すげえ、ヒートガン法素晴らしい!

勝手に開いた!

 

中身は2パーツでBtoBで基盤がついてますので

外して2つに分離します。

そんで、よしよし次は電池交換するぞと思ってたら・・・

 

 

パン!!

 

って音がして爆発?しましたwwwwww

手には電池側の外装つまみもってたんですが

特に衝撃もなく、とにかく音がした。

 

どうも熱しすぎて元々の電池が膨張したようで

これで外装が割れっぽいんですねえ。

そうしたあと破裂したとw

特に物理的ダメージがあったわけではないのが幸いでした。

 

電池はなんかもう割れて壊れました。

これが2つにバラけた音だったのかもしれん。

元々は右の中に左がすっぽり入ってたっぽい

いま指で合体させようとしても到底入る感じじゃないんだよなあw

 

 

まあでもイヤホン部品は壊れたような感じはないので

とりあえず新電池入れて元に戻したところ

(接着剤がないので手で外装合体)

ブルートゥース接続のガイド音声は流れたので

普通に使えるような感じします。

 

いやーそんな感じで、面白い体験できました。

ヒートガンはやめとけ、接着剤は必ず手にいれろ

というのが教訓ですねw

次はクランプ法でやろう・・・。

 

えー、今話題沸騰のテクニクスの新作ワイヤレスイヤホンを買いました。

磁性流体ドライバとかで、超低歪のすっごいやつだとか。

今日発売でさっき届いたんで、かなりホットな話題になります。

 

 

さて、最近のイヤホン遍歴といいますと

 

・Sony wf-1000xm4 (片耳バッテリー劣化で死亡、不良品)

・有線 THIEAUDIO Hype 2 (特に文句ないが、結局有線面倒くさい)

・Bose QuietComfort Ultra Earbuds (Bose聞いてみたかったところにVGP2024受賞)

 

というところで現在Bose使ってるんですが

これ低音がすごいんだよなあ、低音多すぎというか

とにかく重い、重量感ある鳴り方すんのよ。

ロックとか重いEDMはいいんですが・・・・

通勤で使うため、朝からこの重さがすっごい嫌w

 

とても評価高いイヤホンなんですが・・・、うーん。

ちょっと私の使い方と合わなすぎるんで

何かに乗り換えようと思ってるところに・・・・

このテクニクス来まして、思わずポチった。

YouTubeで絶賛動画がめっちゃでてくんのよwwww

 

 

でまあ動画見てると、やっぱ磁性流体ドライバがいいらしく

全帯域出てる、音場が広い、音数多い、生音すごい

ってところが特徴みたいですね。

 

乗り換えるとか云々をおいておいても

オーディオ好きとして、すごくワクワクする話題性があったんで

これはいっとくしかない!って感じで買いました。

 

つーことで先程届いて、小1時間ほど色いろ聞いてみました。

特に聴き比べしてないですが

Bose QuietComfort Ultra Earbudsとの比較と思ってもらっていいです。

GalaxyS23UltraのLDACでApple Music聞きました。

 

・・・・・

 

いや、これは素晴らしい。

上から下まですごい音数で全部出てきて

バランスもフラットですかね、

全部いい具合に聞こえてアンサンブルがいい!

 

音も滑らかで歪がないからすごく伸びるし

そんで分離が良いので細部までよくわかりますね。

ベースラインとかこんなよく分かるの初めてだな。

 

これはめちゃめちゃいいと思った2曲紹介すると

 

これは伴奏とボーカルのバランスがめっちゃいいと思った。

分離の良さと各音の滑らかで、めっちゃ浸れていい雰囲気。

この曲イヤホンでしか聞いたことないですが

見違えるほどの新次元の良さを感じた、めっちゃ感動。

 

 

 

これは全部の音がしっかり聞こえるので

全体のリズム感が素晴らしい、ボーカルもいいです。

超ノリノリでごきげんに聞けました。

今これノートPCのシケた環境でYoutube見ても

なんかベチャッとしてて乗ってこないもんなw

 

ということで、

全域がしっかりでてくるので音楽的な表現力がよく

音楽の楽しさを再発見できるクオリティだなと思いました。

私はイヤホンマニアじゃないので他がわかりませんが

革命的な次元なんじゃないですかこれ。

 

ワイヤレスイヤホンは壊れるまでこれでいいわw

 

えー、久しぶりにオーディオの話題、グラボの話です。

去年作ったこの自作PC(モンスターオーディオ式)で、

Windowsでオーディオやってるわけなんですが

グラボは入れてません。

 

 

見てわかるように巨大なファンレスクーラーがマザー全体を覆ってます。

PCIEスロットの上にも覆いかぶさっていますんで

 

物理的にグラフィックボードが入らない

 

というのが主な理由でグラボなしで運用していました。

ま、しかしですね、これだとCPUさんは

 

音楽の仕事と、映像の仕事、両方こなさないとならない

 

このことが非常に引っかかるw

きっとよくないんだろうなあ、と思いつつも

まあでもグラボは入らない、のでしょうがない・・・。

 

そんなこんなでこの1年この状態でやってるんですが

一方で私このオーディオ用PCとは別に、

普段使い用のゲーミングPCがあります。

 

この2つの運用というのが、とても面倒くさいw

最近全くオーディオ手入れてなかったんで

今の音に飽きてきてるというのもあり

いくらか音が劣化してもいいからゲーミング+オーディオに

1本化したいなというのが今回変更を考えた理由です。

 

そんで色々考えたんですが、

やはりこのオーディオPCにグラボを入れてみるのがベストという結論に達しました。

 

いや、そもそもグラボ入らないって話では?

って思うでしょ、これを解消するパーツが有る。

 

 

こういうライザーカードというのがありまして

右下のちっこいのをマザーに挿して、

USB経由でグラボを外付けできる。

ちなみにこの接続方法はオーディオ的に良いらしい。

直刺しは電気的によくないとか・・・・。

 

いずれにしろ、俺のオーディオにはこれでないと繋げられない

んで選択肢はないですが。

しかしここで気になるのは、USB接続というところです。

 

グラボってUSBなんかで接続して性能発揮できんの?

だって超高速通信するからPCIEスロットにいれるんでないのかい?

 

っていう私らしい、神経質な悩みがありますwww

更にいうとこんなわけわからないもの使って

PCが壊れたらヤバい、って気持ちもあったり

さらにさらにいうなら、上のやつUSBが上向きですよね。

これ入らない可能もある・・・。

 

とか色々あって、今までやってなかったんですよねえ。

ま、実際上の買ったら、やっぱ入らなくてw

USBが横向きについてるこちらを書い直しました。

 

 

 

 

横向きこれしかないんだよね、星1だし

無駄に2個で2000円で高いし・・・。

しかしこれで無事にグラボ接続できて、映像も映りました。

こんなんでちゃんと動いてることに結構感動したw

 

 

電源は普通にPC電源から取りました

 

さて、まずはこんなUSB接続でグラフィック性能発揮すんのか?

このPCでゲームできんのかい?

ということでFF14 黄金のレガシーベンチやってみました。

4Kはどうせ無理なグラボなんで、フルHD高品質。

 

 

結構普通に出てるか?

ちょっと調べると1650だとこんなもんな感じします。

フルHDですからねえ、通信量少なくて済んでるのかも。

4Kはわかりませんが、”フルHDなら”ゲーム可能ってことはわかった。

 

次に音楽ですが・・・

 

これは、かなり変わった、激変か。

音像が収束したので、広がりは抑えられて

全体像はこじんまりしましたが

その代わり音の密度とか伸びがすごいし

なにより滑らか、すげー耳あたりが良い。

 

これに比べると、

以前はノイズチックでかなり発散してたなって感じます。

バランスも良くなった感じで、音楽感が増したので

聞いてて楽しいぐあいに進化した気がする。

 

上っ面が少し改善したっていうより

根本的な問題が解消した感じを強く受けます

CPUで映像と音楽両方やらす悪影響を思い知ったね。

 

うーん、しかしこれは俄然、さらなる欲が出てきてしまいました

良いグラボだともっと良いらしいんだよw

(モンスター師匠は4090×2台構成らしい・・・)

 

それは流石にやらないにしても

モンハンとかFFリバースとか、最新ゲームができるようになるなら

このオーディオPCに更にグラボ投資するのありなんだよなあ。

 

ゲーミングのPCのほうの4070tisuperを試せば

すぐに感触はわかるんですが

・・・・・壊れたらヤダだからまだやらないw