都祁とわたし(3) 「地域行事の取材、冊子づくり」「陵燈会」 NPOつげ×奈良県立大学 村田ゼミ
2010年4月。
ごっそりとメンバーがかわって、都祁班が設立されました。
この日は、「地域行事の取材、冊子づくり」の聞きとり調査。
都祁班の立ち上げとともに、本格的な活動を開始したようです。

齢100歳の長老・小西さんからの聞き取り。

そして、「陵燈会」計画。
2010年8月末にむけて、急ピッチですすめられていました。
都祁の古墳に明かりを用いた燈火会ですね。
陵燈会に使用する行燈とカップの試作品です。
2010年7月。
都祁班は、精力的に取材を行っていました。
「都祁山口神社」夏神楽 おせんどう

「八柱神社」長寿祈願 茅の輪くぐり
この後、「陵燈会」へと活動を主に移ってきます。
私も何か手伝えれば、と思って「NPOつげ」のホームページを作りました。
ランキングに参加しています。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
>奈良の空中都市 大和高原 都祁地区
ごっそりとメンバーがかわって、都祁班が設立されました。
この日は、「地域行事の取材、冊子づくり」の聞きとり調査。
都祁班の立ち上げとともに、本格的な活動を開始したようです。

齢100歳の長老・小西さんからの聞き取り。

そして、「陵燈会」計画。
2010年8月末にむけて、急ピッチですすめられていました。
都祁の古墳に明かりを用いた燈火会ですね。
陵燈会に使用する行燈とカップの試作品です。
2010年7月。
都祁班は、精力的に取材を行っていました。
「都祁山口神社」夏神楽 おせんどう

「八柱神社」長寿祈願 茅の輪くぐり
この後、「陵燈会」へと活動を主に移ってきます。
私も何か手伝えれば、と思って「NPOつげ」のホームページを作りました。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
>奈良の空中都市 大和高原 都祁地区
都祁とわたし(2) つるしがき教室と国津神社の「ふる祭」 NPOつげ×奈良県立大学 村田ゼミ
2009年11月。
さて、次に招かれたのはNPOつげのイベント「つるしがき教室」です。
招かれたというよりか、まきこまれたというほうがいいかなぁ。
この日は、国津神社の年中行事「ふる祭」が目当てでした。
奈良逍遥さんと、仲間たちとすっかりお手伝いしていました。
参加者は、「おばあちゃんの畑」で、ホームスティをした親子。
なれない手つきで包丁をあつかう子供たちがほほえましかったです。
しかし、こんな経験はめったにできません。
その後、急ぎ国津神社をおとずれました。
”ふる祭”は、国津神社の祭礼で、古くからおこなわれている祭なので、“ふる祭”といわれているそうです。
神事をとりおこなう六人衆の羽織袴と山高帽の姿は、明治維新後、文明開化のときにとりいれたそうです。
聞けば、かつては、この祭礼では、時代時代の衣装をとりいれていたそうです。
今では、文明開化の姿が定着し、今にいたるそうです。
(つづく)
ランキングに参加しています。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
>思わぬ出会い。NPO都祁さん主催のつるし柿教室で
>はじまっています。国津神社のふる祭。
さて、次に招かれたのはNPOつげのイベント「つるしがき教室」です。
招かれたというよりか、まきこまれたというほうがいいかなぁ。
この日は、国津神社の年中行事「ふる祭」が目当てでした。
奈良逍遥さんと、仲間たちとすっかりお手伝いしていました。
参加者は、「おばあちゃんの畑」で、ホームスティをした親子。
なれない手つきで包丁をあつかう子供たちがほほえましかったです。
しかし、こんな経験はめったにできません。
その後、急ぎ国津神社をおとずれました。
”ふる祭”は、国津神社の祭礼で、古くからおこなわれている祭なので、“ふる祭”といわれているそうです。
神事をとりおこなう六人衆の羽織袴と山高帽の姿は、明治維新後、文明開化のときにとりいれたそうです。
聞けば、かつては、この祭礼では、時代時代の衣装をとりいれていたそうです。
今では、文明開化の姿が定着し、今にいたるそうです。
(つづく)
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
>思わぬ出会い。NPO都祁さん主催のつるし柿教室で
>はじまっています。国津神社のふる祭。
都祁とわたし(1) 八柱神社。神事芸能「題目立」 NPOつげ×奈良県立大学 村田ゼミ
標高500メートルの大和高原 都祁(つげ)。
ここに関わりあうことになって2009年9月だったかな。
当時、奈良県立大学在学中の奈良逍遥さん が、声をかけてくださったのがはじまりでした。
(※ブログの更新はとまっています。現在は卒業して他所へといっています。)
「奈良を愛する人とみこんで、交流を深めたい。」
こんな感じのことをいわれたかな。
そこでNPOつげの活動や、都祁の文化をおしえていただきました。
またNPOつげを通してめずらしい年中行事をみることができたのです。
八柱神社。神事芸能「題目立(だいもくたて)」
まぁ、体のよい運転手でしたが。
これは、これ以上の価値あるものでした。
さて・・・
2012年の年始(だったかな?)、NPOつげと、奈良県立大学生 村田ゼミ 都祁班から新企画書があがりました。
例の都祁の畑の企画書です。
東野さんへ開口一発、「鈴木さんとは今回は関係ない」と言われたそうです。
おや、まぁ・・・と思っていれば、先日、2月5日。
突然、学生さんに、NPOつげに呼び出されたと思ったら・・・
顧問 鈴木尚 (研究相談役)。
・・・すぐに気持ちわるさを感じました。
(つづく)
ランキングに参加しています。
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
>都祁(つげ)には不思議がいっぱい。 奈良逍遙さんと出会い。
ここに関わりあうことになって2009年9月だったかな。
当時、奈良県立大学在学中の奈良逍遥さん が、声をかけてくださったのがはじまりでした。
(※ブログの更新はとまっています。現在は卒業して他所へといっています。)
「奈良を愛する人とみこんで、交流を深めたい。」
こんな感じのことをいわれたかな。
そこでNPOつげの活動や、都祁の文化をおしえていただきました。
またNPOつげを通してめずらしい年中行事をみることができたのです。
八柱神社。神事芸能「題目立(だいもくたて)」
まぁ、体のよい運転手でしたが。
これは、これ以上の価値あるものでした。
さて・・・
2012年の年始(だったかな?)、NPOつげと、奈良県立大学生 村田ゼミ 都祁班から新企画書があがりました。
例の都祁の畑の企画書です。
東野さんへ開口一発、「鈴木さんとは今回は関係ない」と言われたそうです。
おや、まぁ・・・と思っていれば、先日、2月5日。
突然、学生さんに、NPOつげに呼び出されたと思ったら・・・
顧問 鈴木尚 (研究相談役)。
・・・すぐに気持ちわるさを感じました。
(つづく)
ポチッとよろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
>都祁(つげ)には不思議がいっぱい。 奈良逍遙さんと出会い。





