トワツガイやってみました。

世間で話題になっている、百合ゲーなのに男がうんぬんとかはどうでも良くて

単純に、ゲームとしてのできが悪い、この一言に尽きます。

 

特にUIが最悪、今までやってきた中でワーストと言っていいくらい糞UIです。

何もかもが分かりづらいし使いづらい

設計したやつセンスなさすぎるし、それを修正させる人も居ないのか?

ディレクター仕事してんのか?

 

戦闘の低等身キャラも2D絵との差異が大きくイメージがダイブチガクね?って感じだし

動きが、素人の操り人形みたいにぎこちない

平成のソシャゲならギリわかるが、令和やぞ・・・

 

戦闘バランスも最悪、ただの火力の殴り合い

まだメメント・モリのほうがマシなレベル

さらには倍速でもテンポが悪い

 

ツガイシステムのせいで、片方のキャラ引いたとて、もう片方いなきゃ意味がない上に

武器、キャラ、召喚獣のトリプル闇鍋

 

いきなりもうイベントが開始されているが、アイテム交換レートもマゾい

金を取ることしか考えてないアプリとしか言いようがありません。

 

まるでストアに蔓延っている、広告を見せるのがメインでおまけにゲームがついているアプリみたいです。

 

開発者に問いたい、ゲームってなんですかね?

さて、今作のFEエンゲージ 世間の評判はほぼ一致していて、ストーリーは残念、戦闘は面白い

なわけですが、それ以外にも前回も書いたが、ちょっと手抜き感が所々ある

 

なぜこうなったのかを考察してみましょう

 

前作の風花雪月(FE無双も)は KOEIとの共作になっていましたが、今作はインテリジェンスシステムズの単独となっています。

 

前作は、KOEIのゲームエンジンを利用していましたが、今作はUnityを利用しているらしいです。

とうことで、たぶん前作は基幹部分をほぼKOEIが担当していたたのとゲームエンジンが変わったことにより、ノウハウが0に近い部分から開発がスタートしているからではないかと思います。

なので細かい部分まで作り込みが出来ずにかなり簡易な作りになったと予測できます。

戦闘部分が評判がいいのは、FEHで溜め込んだノウハウが活かせたのが大きいからでしょう

割りとスキル構成などはFEHから引っ張ってきているような内容が多いし、FEHでアビサルやらルナティックなどでMAPを作って難易度調整をかなりやってきたからでしょうね

またストーリーが残念なのもFEHのストーリーをやってる人であれば感覚的にわかると思います。

たぶん KOEIに頼っていると自社で何も作れなくなってしまうと危惧したのか、それとも単に契約の問題なのかはわかりませんけどね・・・

もしかするとKOEIに対する費用がかかりすぎて身の入りが少なかったのかもしれません

はたまた評判が良かったので、なんか悔しくて自分たちだってできらぁってなったのかもしれませんが、当事者じゃないのでその辺はわかりませんけども

 

もう一つは、前回も書いた通り対象年齢を下げているという部分も大きそうです。

この通りOPを見てもらえばわかると思うのですが

ジャンプ系のアニメのOPのような作りです。

どう考えても往年のFEユーザーに向けて作っていません

今思うと FEHで急に3Dキャラを動かしたPVなどを作っていたのは練習だったのかもしれませんね

あのタンバリンの動画とかも、モーションキャプチャー素材の練習だったのかも

話がずれました。

 

対象年齢を下げたために、専用職がたくさんいて結局クラスチェンジをあまりしなくても十分戦えるようにしてあるし、戦闘部分でよく上がる不満として、あとから入るキャラのほうがステータスが高かったり、SPを最初から多く所持していたりということになったのでしょう

 

最近はそうでもありませんが、基本的にFEシリーズというのは、死んだ仲間は戻らないというのが基本コンセプトだったので、死んだ仲間を補うために、後から後から新キャラが仲間になるという作りになっています。

誰一人死なせないプレイしている人からみれば 後半に入られてもすでに育っているキャラ居るし・・・となってしまいますが、某み●る氏みたいな遊び方をしている人にとっては後半でも仲間になるキャラが居ないと最終的に主人公1人だけになってしまって詰んでしまうとこまるわけですね

 

その慣習がそのまま残っているので、死んだ仲間はクリア後に戻ってくる仕様の現在でもあとからキャラが追加で入ってくるわけですが(クラシックモードも関係している)

そうなると死んでももどってくるわけですから、最初から育てたキャラだけいれば良く、後から入ってくる仲間は全く用がない事になってしまうわけなんですよね

そこで後から入ってきたキャラも使ってもいいんだよということで今回のような仕様にしているんだと思いますが、やっぱちょっと極端すぎたかなぁというのは思います

 

もう少し、初期キャラの育成が報われても良かったのでは・・・と特にSPとか

まぁ初期キャラのほうが、自分好みにステータスを調整しやすい利点はあるにはある思いますが、結局は成長率の確率運だからねぇ

いろんな兵種にクラスチェンジできても大体のキャラが初期の上級職で落ち着いちゃうんだよね

FEなれしている人なら、初期職もLV20まで我慢してあげてより多くステータス稼ぐとかやるかもしれないけど、初心者だとあまりそこまでしなさそうだからね

なので、例えばLV10で即クラスチェンジして成長がヘタッテしまった人への救済の意味で後半追加のキャラのほうが即戦力にしているのかもしれません

 

なれてて初期キャラに愛情ある人は遭遇戦や並列クラスチェンジでステータス調整やってくれって感じなのかも

というのが私が遊んで感じた内容でした。

 

 

FEHは当初の予想通り1週くらいでやっぱもういいやってなりました。

6周年も大した内容じゃなかったし

 

さて 実はスイッチ本体を借りまして、FEエンゲージいまやってます。

キャプチャーがないので動画などは出しませんが

 

ハードで始めてるんですが、なかなかいい難易度ですね

ただストーリーは評判通り・・・なんだろ演劇って感じ

幕が空いて登場人物出てきて、あれこれやって退場して幕がしまってを繰り返すみたいな

なんだろ2D絵でやるようなことを3D つかって立体的にやっっちゃってるから違和感がすごいんだと思う

アップ絵じゃなくてもっとカメラ引いて全体的に移してMAPの広さを活用すべきだったねぇ

地図もなんか素人が作ったような図形と国配置だったりして、処々うわー手を抜いているなぁって感じる部分は多いです。

ペットもほぼほぼ、素材得るためのものでしかないし、ニンテンドっクスとか作ってたんだからもう少しなんか出来たでしょって思わんくもない

 

なんだろ 昔のFEって シミュレーションRPGって感じだったけど

エンゲージは、シミュレーションRPGキャラゲーって感じ

多分だけど、かなりターゲットの年齢層を低くしていると思う

CeroB対応にしているところにそういう部分が見て取れる

だからなるべく残虐な内容を少なくしているし、お色気要素も少なくしている

完全に新規開拓(特に低年齢層)を睨んだタイトルだと言える

多くの人は過去作を遊んだ人へのサービスとして過去主人公たちをエンゲージさせていると思っているかもしれないが

そうではなくて、新規ユーザーに過去作への興味を持ってもらうためにエンゲージさせているんだと私は感じました。

 

ちょうどこのタイミングで スイッチでゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Onlineが開始したのも関係していると思う

すでにFCとSFCは遊べるので 暗黒竜・紋章・聖戦・エコーズ・GBA3部・御三家はスイッチさえ持っていれば遊べることになる

つまり過去作の販促の意味も含んでいるということなのでしょう

そのうち GCやWiiなどもSwitchで遊べるようになるんじゃないかな

 

最初に述べた通りストーリーに目をつぶれば面白いですね

わりとキャラのステータスが私の思う理想の形だと思う

 

キャラ固有スキルx1

兵種スキルx1

継承x2

エンゲージx複数

 

もし FEH2が出るのなら エンゲージ部分は無しで(もしくは3年目くらいの実装)

キャラ固有スキルx1

兵種スキルx1

その他汎用スキル(継承可)x2

このスキル構成でやってほしい

武器はスキルじゃなくてアイテムとして、錬成できて使い回しができるうようにして欲しい

2年目のアップデートで、アクセサリー追加とかがいいかも

 

ただ、ノーマルにしろハードにしろルナにしろ、ゴールドやSPの入手が渋めなのは気になったなぁ

 

まぁまだ17章終わらせたばかりでの感想なんですが、エンゲージ終わったら風花雪月もやってみようかな~

 

P.S ダイムサンダ強すぎワロタ

 

現在βテストが開催されていたので(steam版)やってみました。

もともと 大航海時代オンラインをやっていたので・・・

大航海時代オンラインは未だにほそぼそとサービスを続けている

信長オンラインも未だにサービス続けててなぞの長期運営

太客からガッツリ集金するという方式をうまく?やってるようです

まぁ 月5000円くらいならば新作一本買うのと変わらんし、ソシャゲよりは健全なんでしょう

でもその10年以上の長期運営を2本抱える光栄が三国志オンラインをあっさりサービス終了したのはどんだけ評判が悪かったのか?それとも収益性がわるかったのだろうか?

話がずれた

 

そんな感じで興味があったのでやったんだけど、開発は主に韓国の会社がやっていて(なぞに大航海時代シリーズは中国や韓国に隠れた人気がある)

10年以上前のゲームを細々と続けて新作が出ないことにおそらく業を煮やして出ないなら自分たちが作る!みたいな感じなんだと思う

実際似たようなゲームはちょろちょろと出ている

そんな作品の中の一つではあるが、元祖の光栄が協力しているという事です。

 

とはいえ対象は Android、iOS、steamなので中身はソシャゲと思ってくれていいです

大航海オンラインのようなものを期待している人はその幻想を打ち砕かれます。

どっちかっていうとスーファミの大航海時代とかのほうが近いです。

ただ、船のモデリングだけは異様に気合が入っているw

もちろん中身は大航海時代していると思うが、ソシャゲであることに間違いはないので結局はガチャを引くゲーム

このゲームは、自分のまったりやりたいことをやる、ある意味生活系に近いものだが、まだ私も1~2時間やった程度なので予想でしかないが、結局ガチャを引かないとやりたいことが出来ないそんな感じになりそうです。

光栄がどこまで絡んでいるかわかりませんが、基本的なシステムの利用の許可と名前貸し程度なんじゃないかなぁと思います

 

私はもういいかなって思っちゃいました。

 

 

 

 

アップデートだったねぇ

昔見たくアップデートの中身を細かく見ることはしないけど

シグルーンの錬成がちょっと気になったかな

聖杯で10凸つくれるし、今ならクロエの天馬行空4持たせることができるからかなりカチカチにできそう、まぁクロエもそのまま使っても同じ役割果たせそうだが。。。

まぁでも、固くなったから何?って感じもあるが・・・

クロエもそうだが飛行で受けって、弓特攻がねぇ・・・

重装とか竜と違って、お手軽特攻だからそこがきついよね

 

あと流星が、力こそパワーって感じでコンセプトは面白いって思った

あとはまぁ順当な現代に合わせた強化って感じやね

 

もともと補助系のキャラを一応戦闘できる風にするのも相変わらずかって感じました

 

そんな中私は オルティナの錬成とかクロニエの錬成して石がなくなったのでした。

クロニエはまぁ現代だとこの錬成でも火力足りんやろというのは見て取れるんだが且つてお世話になったのでね

オルティナはダイソンに磨きがかかったなって感じた

それに合わせて 火力支援用にこんなキャラ作ってみた

離れていても攻撃力+11できるで~ クロニエにも使えるで~

魔器キャラがスキル継承だけしかしてなくても消えなかったのは驚いた。

あとは、魔器継承ってどないやねんって感じで ノルンに

闘技場のポイント稼ぎ用に作ったキャラだけど、ほとんど居るだけになってたがこれで多少は戦えるようになったのか??石が足りなくて錬成できてないw

 

今だと ガンズがポイント稼ぎ要員として使えそう???

 

話は代わり、フォデスのスキルの中身見たとき、こんなんダイソンの新製品やんって思って連戦トライアルで何も考えず守り手させてたら普通に落ちてびっくりやで・・・

ファ?ってなった攻めの能力もみんなやべぇな・・・

そんな風に思いましたとさ。