BLOG夢銀 -136ページ目

今期の沼津を考える

 今週は釣りはお休みです。でね、今期の沼津をちょっと考えて見たいと思います。

 沼津のチヌ釣りシーズンってのは、大体4月下旬~5月上旬に掛けて本格化し、シーズンイン。
ノッコミはこの頃ですね。で、10月になると少しずつ渋くなって、10月下旬~11月上旬で落ちて
終了って感じが例年のパターンですね。

 各地で、状況がオカシイと言われる様になって久しいですよね。沼津も例外ではないのですが、
今年は特に異常な状況でしたね。とにかく釣れないし、釣れても1~2枚。
ポツリポツリ釣れたって話しを聞いて、その場所に伺って見るものの
とても狙って釣れる状況じゃないって事が殆どでしたね。

 逆に今期状況が良いと思われるのがグレとキス。特にグレは猛烈に湧いてましたね。
キスもかなり良かったみたい。紀州釣りの外道でもでっかいのを何本か釣りましたね。

 チヌもね、浮いてんですよ。餌を食べてる様子が見えたりしてたんでね。
ヤル気が有るか無いかって言ったら、明らかに後者ですよね。
何をどうしようと、チヌが全く反応してくれないんで、流石に頭を抱えましたね。┓(´д`)┏

 原因は一体何なんでしょうね。黒潮の蛇行とか、その辺りの因果関係も良く
言われますが、あくまでも憶測でしかないしね。
ただね、今年はどうも、沼津の湾内から潮が抜けなかった感じはしてますね。
潮の色が、何ヶ月も水潮みたいな沼濁りっぽい色だったんでね。
それがここ1ヶ月半位の間に変わったみたい。今はかなり綺麗な色ですんで。
前半はかなり水温が低い状態で推移したんで、潮の関係と水温の関係・・・色々な
パラメータが重なって状況悪くなったんでしょうね。

 今年はどのくらい落ちがずれ込むんでしょうね。今現在の水温めっちゃ高いし。
今頃になって、沼津の一部では良く釣れる様になってるし。

 今期の沼津の異常さについて、通ってらっしゃる方々の意見を聞きたい所です。

朝マヅメ

 さて、今日はチヌ釣りの時間を考えてみたいんですね。

先日の釣行記にも書きましたが、最近自分は釣り開始の時間が非常に
遅いです。今の時期なら早ければ6時頃から始める事もありますけど、
基本的には太陽が出てからって感じですかね。これでも早い位かな。

 でもね、以前は自分も違ったんですよ。それこそ真っ暗なうちに
釣り場に入って、薄明るくなってきたら釣り開始ってな感じでした。
いわゆる、朝マズメって奴ですね。

 ただ、今考えてもそんなに朝早くに釣れた事って殆ど無いですよね。
自分の経験では、夕マヅメ・・・夕方の時合いでは連発した経験は
ありますが、朝マヅメで連発は余りありません。そもそも、朝マヅメの時って
釣り開始から1時間も経過してない場合が多いし、開始から30分以内で
釣れたりしたら、逆に嬉しくないですしね。

まあ、チヌが滅茶苦茶濃い場所は例外だと思いますけどね。

こうやって考えるとチヌ釣りも進化してるんですよね。沼津なんかは過去は
チヌ釣りは夜ってのが通常の考えでしたもんね。

まあ、沼津の場合は、朝早いってのは場所取り的な要素が強いんで、
釣れなくても早くから行かなきゃならんのが辛いですけどね。

【復活?】沼津釣行【本物?】

 さてさて、先日の釣行の様子をお伝えします。

釣り場に着いたのは7時過ぎ頃。釣り開始が8時30分頃。
最近は暗いうちから釣り場に入るようなことは殆どないですね。
まあ、色々あって釣り開始は遅くなりました。

 で、肝心の釣りの方。最初の1枚目が釣れたのは11時40分頃。
ですので、釣り開始から大体3時間位経過した頃。サシエサはコーンで
ゆっくり入る理想的なアタリ。26㌢の小型ながら、チヌってこんなに
引きが重かったっけ?と思わせるくらい久々のチヌ。

 団子はちょいしっとり系で、それでも、タッチはどちらかと言うとしっかり握ると
カチッとする感じ。それをかなり持たし気味にして仕掛けを詰めた感じで・・・
何やら講釈垂れてますが、気にしないで下さいw

 でもね、そんな感じなんすよ。団子から餌抜けてちょっと動いた瞬間に食ってくるって
感じでした。じゃあもっと仕掛けを寝かせりゃ良いじゃんとばかりに、
テンション抜き方向に持ってくと逆にアタリが出ない。うーん。
何なんでしょうか?この状況。( ・ω・)

で、1枚目が釣れて、続いて2枚目もその2投後。雰囲気がスゲーあるんで、
群れが居るのは確実。今の時合いなら連発で5枚はイケる!!!そんな状況でしたね。ええ。

ただね、こんな場面で団子切れかよ!_| ̄|○
まあね、自分が悪いんですけどね。最低ですw

って事で団子を午後の分作って数投。良い当たりで38㌢が食ってきました。
で、その後は夕方までに2枚追加して、計5枚。久々に良い釣りが出来たように思います。

 今回の釣りで気付いた点。今期、沼津はグレが滅茶苦茶沸いてる様に感じます。
グレを寄せない様にした方が絶対にいいと思うので、マッハ5キロに対して200ccの
アミエビでも多いぐらい。また、オキアミは確実にグレが食ってくるし、状況次第ですが、
サシエサはコーンを中心にした方が良いんじゃないかと。ボケはあった方が
かなり有利ですね。

 今回は、ボラに邪魔される事はなかったけど、とにかくグレがうるさかったんですよね。
例年なら、この場所でこんなにグレが釣れる事自体珍しいんですよね。
しかも、釣れてくるのがみんな20㌢以上。500㍉㍑のペットボトルと同等サイズですよ。

VFSH0036.JPG
このサイズのグレが入れ食い。これでも小さいくらい。

これらが集まると、ベラも入って来れなくなるのか、グレが団子周りに居る時は殆どベラが
手出ししませんでした。で、チヌが釣れるときは群れが入れ替わって釣れるというか、
そんな感じです。エサトリをかわして釣ると言うよりは、チヌの群れを呼び込む感じ。
但し、それには、時間を掛けてゆっくり場を作っていかないと駄目だと思いました。

 まあ、こんな状況でしたね。今回は偶然沢山釣れたけど、次回は分かりませんしね。
まだまだ、日々精進せにゃいかんですね。

VFSH0040.JPG
38㌢~26㌢のチヌ