【注意】この記事は、基礎疾患が あるお子さんの ワクチン接種を 否定するものでは ありません。ベネフィットが大きいと思われるお子さんも、納得した上で 接種に臨んで頂くために、テレビでは報道されない リスク情報の提供を行っています。主治医に相談の上、保護者の責任のもと、接種のご判断を なさってください。

5~11歳の お子さんが

いらっしゃる 保護者の皆様 へ

コロナワクチン接種前に是非お読みください。


ファイザーの小児ワクチン説明書

ファイザー社の公式資料をもとに、ワクチン成分や副反応、治験結果など を解説。


小児のワクチンは 感染を促す恐れ 

デンマークの公式資料をもとに、接種により感染しやすくなる可能性を解説。


アメリカは 小児の接種率が低い 

小児コロナ被害が大きい米国でも5~11歳の接種率が上がらない背景は?


子供のオミクロン感染の実態 

東京医師会の小児科医の公式見解。報道と現実のギャップ、後遺症(MIS-C)の発生率など。


5~11歳は 最もワクチン不要 

メディア出演多数な小児科医の見解。推進派でも健康な子供には不要と発言。

基礎疾患の有無 や 接種歴から見えてくるワクチンの必要性。


2回接種済みの10代 コロナ死。ワクチンが原因のADE(抗体依存性感染増強)リスクについて。

未接種でいることを選択した時。お子さんを 不安やお友達トラブルから守るために。


ご訪問 ありがとうございます!


当ブログでは、主に

健康なお子さんに ワクチンは必要ない

という主張を させて頂いていますが


今回は


基礎疾患のあるお子さんの

ワクチン接種 について

書いてみたい と思います。


皆さん、ご存知の とおり


日本で 5~11歳のワクチン接種を
行うことになった 最大の理由は

重症化リスクの高い

基礎疾患を 有するお子さんに

接種機会を提供する


ためです。



それでは


基礎疾患のある お子さんは

一律に ベネフィットが

リスクを 上回るのでしょうか。


私は


基礎疾患のある お子さんも

健康な お子さん同様

リスク・ベネフィットを

個別に比較すべき


だと思っています。


特に、疾患の内容、状態によっては

ワクチンそのもの が

大きなリスクと なり得るからです。


厚労省のHPに 掲載された

12~19歳の副反応を見ていると


喘息の お子さんが

ワクチン接種後に

激しい 喘息発作 を起こしたり


てんかん をお持ちの お子さんが

ワクチン接種後に

てんかん を 繰り返したり


うつ傾向のあった お子さんが

ワクチン接種後、自殺を図ったり


寛解傾向にあった 様々な持病が

ワクチン接種後に 再発したり


といった 報告が 多数あがっています。


主治医から接種許可の出た


脳動静脈奇形のお子さんが

脳出血で 亡くなる症例


も ありました。


日本国内で

5~11歳の治験は

行われていませんので


リスク情報は 不明な点が多いですが


アメリカの ワクチン有害事象

報告システム VAERS には


基礎疾患を 有していた であろう

「健康状態が脆弱だった」

5歳 と 6歳 の女の子の

接種後 死亡報告 が あがっています。



12~19歳では

基礎疾患あり のお子さんが

コロナ感染後に

3名 亡くなっていますが

うち、2人は ワクチン接種を

されています。


いずれも、死因が「コロナ」では

ないため、ワクチンに よって

基礎疾患が憎悪した可能性も

否定できません。



ベネフィット については

厚労省のHPにも あるとおり

小児の オミクロン株 に対する

有効性は 分かっていないのが 現実です。


デルタ株 等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。


これらの(予防効果の)データは オミクロン株が流行する前のものであり、小児における、オミクロン株に対する エビデンスは 必ずしも 十分ではありませんが、新たな知見が得られ次第、速やかに お知らせしてまいります。


引用:厚労省HP


それでも主治医の先生と相談し、

接種を 推奨された場合は


必ず 以下4点を

明確にして おいてください。


①主治医が接種を推奨する理由。


②有害事象 (基礎疾患の憎悪を含む) が起こった場合、主治医のもとで治療を行えるか。行えない場合、治療可能な病院を紹介してもらえるか。


③副反応報告制度のもと「因果関係あり」として、きちんと厚労省に報告を あげてもらえるか。


④救済制度の利用にあたり、補償請求に必要な書類を 揃えてもらえるか。


主治医が 本当に お子さんのことを

考えて 推奨しているのであれば

拒否は されないはずです。


可能であれば 書面 または 録音にて

残しておくことを お奨めします。


現実には


無責任な医師に 推奨され


治療を 受けられない

報告を あげてもらえない

診断がつかず 補償請求できない


という方で 溢れています。


最終的には

親の責任 となります。


本当に 信頼できる

医師 の アドバイスのもと

打つも 打たぬも、

後悔のない 最良の選択が

できることを お祈りしています。