骨の代謝と骨粗鬆症 | 船橋運動公園前鍼灸 整骨院ブログ

船橋運動公園前鍼灸 整骨院ブログ

2016.10.6 船橋市夏見台にOPENいたしました!
スタッフ一同全力で皆さまをサポートしていきたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします★

 

田沼のプロフィール  市原のプロフィール

福島のプロフィール  林のプロフィール

 

 

 

千葉初!酸素でケガと美容をオキシ・エクストラ・プロ

高電圧・超音波で痛みを抑制!!超音波・ハイボルテージ

血行を良くして免疫力アップを!!はりお灸

お疲れの方・癒されたい方に!!ウォーターベッドヘッドケア

 

 
 
 
 
 
 
 

こんにちは

船橋運動公園前鍼灸整骨院の福島ですひらめき電球

 

 

 

 

今日は骨の代謝と骨粗鬆症

ついてです!

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、骨の代謝とは簡単に言うと

骨が生まれ変わるということです(`∀´)

 

 

 

 

 

 

一般的に肌が30日周期で生まれ変わる

と言われているのに対して

骨は3年周期で生まれ変わると言われています

\(゜□゜)/

 

 

 

 

肌と比べると生まれ変わるスピードが

だいぶ遅く感じますね(・∀・)笑

 

 

 

 

 

そんな骨の代謝には大きく分けて

3つの細胞が関わってきます!

 

 

①骨芽細胞

骨をつくる役割

 

②骨細胞

骨を維持する役割

 

③破骨細胞

骨を溶かす役割

 

 

 

 

{7B07C329-AE7B-432D-BE23-22888E65654D}
 

 

 

 

骨芽細胞が骨を作る

骨細胞が骨を維持する

破骨細胞が骨を溶かす

 

 

 

この繰り返しによって骨の代謝は

行われていきますp(^-^)q

 

 

 

 

 

 

ただ、ここで問題になってくるのが

骨粗鬆症です(>_<)

 

 

 

正常な骨は骨芽細胞と破骨細胞のバランスが

釣り合った状態でしっかりと活動しているため

骨の強度は十分な状態に保たれています(*^▽^*)

 

 

 

 

これが一般的な骨粗鬆症の場合

骨芽細胞と破骨細胞の両方の活動が低下するため

結果として骨の強度(密度)が

低下してしまいます。

 

 

骨粗鬆症で骨折が多くなってしまうのは

この密度の低下が原因です(´д`lll) 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、骨粗鬆症とまではいかなくても

50歳を過ぎたあたりから

の骨の密度は下がってきます(((゜д゜;)))

 

 

 

 

 

なので、骨を強くするために

 

 

 

①適度な運動

適度な刺激があると骨は強くなります

 

 

②カルシウム、ビタミンDの摂取

カルシウムは言わずと知れた

骨に大切な栄養素で

ビタミンDはそのカルシウムの吸収を良くします

 

 

③太陽の光を浴びる

太陽の光を浴びることで

皮膚からビタミンDが作られます

 

 

 

 

この3つを心がけましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お子様、ご家族の方、お友達やご近所の方、

お身体の事で、お悩みのある方は、何でもご相談して下さい!

 もし何かご不明な点がありましたら、当院にお電話

 

または、HPをご確認ください。

 HPはこちら→ 【船橋運動公園前 鍼灸整骨院】

船橋市夏見台5-8-5

047(404)9250

 

受付時間

午前10:00~13:00

午後15:30~20:45

日曜、祝日は午後18:00までの診療となっております。

 

注意休診日は水曜です注意

 

船橋運動公園前鍼灸整骨院