◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆ -6ページ目

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

元々は、釣った魚のレシピ集♪で、レパートリーが 増えるかどうかは 釣りの上達次第!という何ともまぁ 不安定な要素満点のブログでしたが、最近、中々、釣りに出かけられず、釣魚以外のレシピでやってまぁ~す。ただし、更新自体が、不安定?!(*'ω'*)

★-+-★  お手軽 リメイク レシピ集  スコッチエッグ(筑前煮入り) ★-+-★
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

リメイク料理の第5弾です。


中途半端に、”筑前煮”が、余ってしまって、


『食べるのに、もう、飽きたよぉ~。( ̄ロ ̄lll) 』


『でもでも、作るのには、結構、手間が掛かったんだよねぇ~。( ̄ω ̄ゞ) 』


そんな、筑前煮が、もったいなぁ~い ヾ(>▽<)ゞ と、


余った筑前煮に、ひき肉をプラスして、リメイクしてみた、簡単お手軽、スコッチエッグです。


余りものを使っているとは、気が付かれない一品です。(^ー゚)ъキラン。


ちなみに、筑前煮入りカレーライスもあります。→ こ ち ら




★ ★ ★ 材     料 ★ ★ ★


余った筑前煮   200g~250g(温めておく)


ひき肉(合挽き)  350g~400g


ゆで玉子      4 個


ナツメグ       適 量


小麦粉        適 量


溶き玉子       適 量


パン粉        適 量


サラダ油       適 量


パセリ(又は、紫蘇の葉)   適 量 



★ ★ ★ 作  り  方 ★ ★ ★


① ゆで玉子を作る。

 
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

  ゆで時間になったら、冷水にとって完全に冷まして、殻をむいておく。

 

 ●半熟なら熱湯に入れて6~7分くらい。
 

 ●固ゆでなら熱湯に入れて12分くらい。

  時間は、お好みで・・・・。


※玉子は、冷蔵庫から、30分以上出して室温に戻しておく。
  沸騰したお湯に、塩少々を入れ、玉子を入れる。

  お玉を使って、そっと入れると殻が割れるのを防げます。

  

※ 玉子は、大きいと、包みにくかったので、(^^;)できるだけ

  小さいサイズの方が良いです!



② 余った筑前煮は、電子レンジ等で温めておき、水分を切っておく。


   水気が多いと、包むときに、べチャべチャになって、包みにくいです。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


③ ②をフードプロセッサーにかける。
   

   フードプロセッサーが無い時は、みじん切りにする。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

↑蓮根、里芋、人参、牛蒡、大根、コンニャク、鶏肉が入っています↑

  ひき肉に混ぜると、全然分かりません。(^^;)


④ ③に、ひき肉、ナツメグを入れて混ぜ合わせる。ゆで玉子の数(4等分)にしておく。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


※筑前煮の量で、ひき肉との混ざり具合が、軟らかすぎたりすることがあります。

  そんな時は、ひき肉をプラスしたり、パン粉を適量加えたり、固さは、お好みで、

  調整して下さい。

  

  ④に、塩コショーなどで、味の調整を・・・・。筑前煮自体に味が付いているので、

  入れても、入れなくても・・・・その辺は、お好みで!!



⑤ ゆで玉子の水気をふき取り、小麦粉をまぶす。


⑥ ⑤の”ゆで玉子”を④で包んで、形を整えて、小麦粉、溶き玉子、パン粉の順に衣をつける。


※和風っぽくしたい時は、パン粉に、適当な大きさに切った”紫蘇の葉”を、


  洋風っぽくしたい時は、パン粉に、適当な大きさに切った”パセリ”を入れると、


  雰囲気が変わります。お好みで・・・。


⑦ サラダ油を中温に熱して⑥を入れて、ひき肉に火が通るまで、転がしながら、


   ゆっくりと揚げる。


⑧ キツネ色に揚がったら、キッチンペーパー等で、余分な油を切っておく。

   

   半分に切って、お皿に盛りつけたら出来上がり♪


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


※出来上がりは、ソース、マヨネーズ、タルタルソース、オーロラソースなどなどで。


  もしも、タネが、余ったら?オムレツ、ミートソース、など、再度、リメイク出来ます(-^□^-)




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪




コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★



★-+-+-★ お手軽クッキングレシピ集 オキアミのフリッター ★-+-+-★

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


地元の波止場で取れたオキアミ。 10月から11月にかけて、とっても美味しい”オキアミ”


まだ、”ひげ”なくて、口ざわりがいいので、結構、どんな料理でも、いけます。(^ー゚)ъ
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



かき揚げ、お好み焼きに続く第3弾。オキアミのフリッターです♪♭♪


本当は、オキアミせんべいを作ろうと思ってチャレンジしたんですけど、


うまいこと、平らにならなくて・・・・・(^^;)


今回、せんべいなどに適している”上新粉”を使いました。


まぁ、天ぷら粉など、お好みで・・・・。


 


★ ★ ★ ★ 材      料 ★ ★ ★ ★


上しん粉   150g


オキアミ   100g


玉 子    1 個


マヨネーズ  大さじ2~大さじ3


青海苔    適 量


水       適 量


サラダ油   適 量




★ ★ ★ ★ 作   り   方 ★ ★ ★ ★



① オキアミを キレイに洗って、水気を切っておく。


② 玉子は、溶き玉子にする。


③ ②に、オキアミ、マヨネーズを混ぜ合わせる。


④ 上新粉、青海苔、水を入れて、お好みの固さにする。


⑤ サラダ油を 170℃から180℃に熱する。

  

⑥ フリッターの材料を 食べやすい大きさにして

  ”木べら”に乗せて、油の中に入れる。

   その際に、材料が、くっつかないように、

   木べらを さっと、油に、くぐらせておく。


   1個分を 木べらに乗せて、菜箸で押すように、木べらの上を

   滑らせるようにしながら、そっと、揚げ油の中に入れる。


   入れ過ぎると、温度が下がってしまい、

   カラっと、揚がりません。


⑦ キツネ色に揚がったら、ペーパータオルを

   敷いたバット等に取り出して、しっかりと油を切っておく。


⑧ お皿に盛り付けたら、出来上がり♪

  




  ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

   ゴミは持ち帰りましょう!




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★


 

★-+-★ お手軽クッキングレシピ集 お好み焼き(オキアミ入り)★-+-★


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



地元の波止場で、取れるオキアミ。 ”かき揚げ”に続く第2弾です。


新鮮なオキアミが入った"お好み焼き"♪♭♪
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


★ ★ ★  材      料 ★ ★ ★


オキアミ     100g~150g たくさん取れたので、たっぷり入れました♪

(オキアミの代わりに、桜海老など)


玉 子       1 個


マヨネーズ    大さじ1


小麦粉      100g


水         適 量


麺つゆ      適 量


青海苔      適 量



★ ★ ★  作  り  方 ★ ★ ★


① オキアミをキレイに洗い、水気をよく切っておく。


② 玉子は、溶き玉子にして、マヨネーズ、麺つゆ

   オキアミを入れて、よく混ぜて、小麦粉、水を入れて、

   お好みの固さの”タネ”を作り、最後に、青海苔を

   入れて、軽く混ぜる。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



③ ホットプレートを熱して(油を引き) 食べやすい大きさで焼く。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


④ 両面、焼き色が付いたら、出来上がり♪♭♪


⑤ お好みで、スライスチーズ、明太子、お餅などなど、トッピング。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆





  ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

   ゴミは持ち帰りましょう!




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★


★-+-+-★ 釣った魚でクッキングレシピ集  コノシロの酢の物 ★-+-+-★


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



↓元は、こんな魚↓


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



★ 材  料 ★

  

  4 人 分

   

● 酢の物の材料 ( 魚 )          

     ”コノシロ” 3匹から4匹


     今回は、”コノシロ”を 使いました。  

     お好みで、いろいろな魚介類を 使って下さい。

     エビ、サーモン、カニ(缶詰) などなど。

      とりの皮でも、美味しい酢の物が作れます。


   ● 酢の物の材料 ( 野 菜 )

      キュウリ   1本から2本

      ニンジン   1/3本から1/2本

      タマネギ   1/2個から1 個

     野菜は、塩もみするので、塩 適量。


     お好みで、わかめ、山芋、しその葉などを入れてもOK。


   ● 合わせ酢の材料

     ※すし酢   大さじ4   

     ※黒砂糖   大さじ1から大さじ2(白砂糖でもOK)  

     ※みりん   大さじ1  

     ※酒      大さじ1

     

     あらかじめ、※材料を 合わせておく。分量は、お好みで調整して下さい。


     酢は、色々、種類がありますが、ある程度、味がついている

     ”すし酢”は、手軽で、結構、重宝します♪

     ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆      ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 

    ↑ 酢は、お好みで、お使い下さい。↑






★ 作  り  方 ★


  ① 魚を さばく   

   ● コノシロの尾から頭にかけて 両面、”ウロコ”を 取る。   


   ● ”頭と”内臓”を 取る。   


   ● 流水で、きれいに洗い流し、キッチンペーパー等で     

     しっかりと 水気を ふき取る。   


   ● コノシロを 三枚おろしにする。

     腹の黒っぽい部分(小骨の多いところ)は、

     思い切って、切り落とす。
     

     三枚おろしの参考サイト→→→こ ち ら

 

   ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


    ●コノシロは、小骨が多いので、黒い部分を切り取る。

    ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


    こんな感じ。

    ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


    皮が気になる場合は、取ったらこんな感じです。
    
    ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

   


   ● 三枚におろしたコノシロを食べやすい大きさに切る。


 


② 野菜の準備      

     キュウリは、薄切り、ニンジン、タマネギは、千切りに

     してから、塩もみをし、しんなりするまで置く。

     さっと、水洗いして絞り、水気を切っておく。


  ③ 魚と野菜を合わせる。

     合わせ酢に、魚、野菜をあえて、皿に盛り付けたら

     出来上がりぃ♪♪



  ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

   ゴミは持ち帰りましょう!




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★

★-+-★  お手軽 クッキング レシピ集  オキアミのかき揚げ ★-+-★

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

10月から11月にかけて、地元の波止場というか、船溜まりで、”オキアミ”が取れます。


網で、ひと掬いすれば、結構な量、取れます。もうしばらくすると、ヒゲがのびて、口ざわりが


悪くなるので、今が、まさに、食べ頃の新鮮な”オキアミ”。1キロ弱くらい取れました(((^ヮ^))v


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


↓アップは、こんな感じ。↓

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆




★ ★ ★ ★ ★ 材      料 ★ ★ ★ ★ ★


オキアミ   200g


オキアミの代わりに、むき海老、桜海老など。


玉ねぎ    1/2個


人 参    1/4本


サラダ油   適 量



≪かき揚げの衣≫


市販の天ぷら粉   適 量


水(又は、ビール)  適 量(表示されている分量)


※ ビールを入れると、サクサクの揚げ上がりになります。

   アルコールが苦手なら、ビールは、目安で、大さじ1~大さじ2

   麺つゆの分量を、引いておく。


麺 つ ゆ       適 量(目安で、大さじ1)


今回は、3倍濃縮のものを使用しました。


青 海 苔       適 量



★ ★ ★ ★ ★ 作  り  方 ★ ★ ★ ★ ★


① オキアミを きれいに洗う。


② 野菜を食べやすい大きさに切 る。

  

   今回、野菜が、玉ねぎ、人参の

   2種類しか入れていませんが、

   お好みで、ゴボウ、枝豆、三つ葉などなどを

   入れると、美味しいです。


③ かき揚げの衣の準備。

   表示の通り、水(又は、ビール)、麺つゆを

   加えて、青海苔を合わせる。


  ※水(又は、ビール)は、必ず、冷たい状態にしておく。

    温度が高いと、粘りが出て、吸水性が強くなるため

    カラッと揚がりません。

④ オキアミ、野菜、かき揚げの衣を混ぜ合わせる。


  ※衣は、少し粉っぽさが残る程度に、サックリと混ぜる。

    混ぜすぎて、衣に粘りが出ると、吸水性が強くなって

    ボテっとした、重い”かき揚げ”になります。


⑤ サラダ油を 170℃から180℃に熱する。

  

⑥  かき揚げの材料を ”木べら”に乗せて、

   油の中に入れる。

   その際に、材料が、くっつかないように、

   木べらを さっと、油に、くぐらせておく。


   1個分を 木べらに乗せて、軽く広げて平らにする。
   菜箸で、押すようにして、木べらの上を滑らせながら

   そっと、揚げ油の中に入れる。


   入れ過ぎると、温度が下がってしまい、

   カラっと、揚がりません。

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


⑦ キツネ色に揚がったら、ペーパータオルを

   敷いたバット等に取り出して、しっかりと油を切っておく。

  

お好みで、抹茶塩、天つゆ(大根おろしや生姜入り)などで、お召し上がり下さい。





   ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

   ゴミは持ち帰りましょう!




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪




コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★