私が、長い間家計簿で苦労していたのは、「残高」の把握です。
こんな家計簿が欲しいと思っていました。
![]()
銀行口座から現金を引き出したら
口座残高が減って現金残高が増える家計簿
でも、ぜんぜん見つからなかったのです。
そこで、自分でオリジナルの家計簿を作り始めたんですが、なかなか思い描いたようにはいきませんでした。
![]()
私がエクセルの家計簿にたどり着くまで
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)完
このように長い時間がかかってしまいましたが、でも、この1点を解決する仕組みが作れただけで、どんなお金の流れにも対応できるようになったんです。
ポイントは、「お金がどこからどこへ移動したか」を記録できる仕組みでした。
今回は、給料が入った時に、お金がどこからどこへ移動するのかをご紹介します。
家計管理のコツ
どこからどこへを家計簿に記録する
〈給料編〉
現金支給の場合
給料は、家計簿の外から入ってくるので、どこから(移動元口座)はありません。
どこへ(移動先口座)は、受け取った現金です。
このように入力すると、受け取った現金の残高が、給料の金額だけ増えます。
![]()
口座振込の場合
給料は、家計簿の外から入ってくるので、どこから(移動元口座)はありません。
どこへ(移動先口座)は、振り込まれた銀行口座です。
このように入力すると、振り込まれた銀行口座の残高が、給料の金額だけ増えます。
![]()
給料の場合は、手取り金額だけなら、このように、給料が入った口座残高が増える、というだけのシンプルさです。
ただし、給与天引きや、財形貯蓄などを家計簿につける場合は、もう少し複雑になります。
このように、給料が減ったように見えても、本当に自分のお金が減る場合と、減らない場合があるんですよね。
また、支払い時にお金が減ったと感じない場合もありますし、減っていないのに減ったと感じる場合もあります。
いろいろなパターンがあるので、またお伝えしていきますね。
キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》をご紹介
長い時間をかけてたどり着いた《スッキリ家計簿》の仕組み。
「お金がどこからどこへ動いたか」を記録できるようになったことで、それまで把握できなかった次のようなことが、家計簿を見るだけでわかるようになりました。
- 家計簿で管理しているお金の総額と明細
- プラスのお金(資産)と
マイナスのお金(負債)のバランス
私が求めていたのは1だけで、2は想定外だったことから、最初は、こんなことになってしまいましたが![]()









